
7月12日(水) CO2から考えるSDG’sイベントを品川区立山中小学校で開催しました
当日参加くださった参加者・ボランティアの皆さま、ありがとうございました! 次回イベント開催日程につきましても、すまいるねっと上で告知いたします。引き続きよろしくお願いいたします。
検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。
当日参加くださった参加者・ボランティアの皆さま、ありがとうございました! 次回イベント開催日程につきましても、すまいるねっと上で告知いたします。引き続きよろしくお願いいたします。
当日参加くださった参加者・ボランティアの皆さま、ありがとうございました! 次回イベント開催日程につきましても、すまいるねっと上で告知いたします。引き続きよろしくお願いいたします。
2023/7/15(土)に品川区全域の小学生向けに MineCraftカップのワークショップを開催しました。 MineCraftカップは教育版MineCraftを使った作品コンテストです。 今年度のテーマは「誰もが元気に安心して暮らせる持続可能な社会」。 参考サイト:https://minecraftcup.com/application/ 日時 :7/15(土) 14:00 - 15:30 内容 :MineCraftカップ ワークショップ 参加者:3組 方式 :オンライン開催、学校のiPadや自宅のPCを利用 ワークショップ間の平日や休日にもコツコツ建築して、 参加者の作りたいものがどんどん建築されています。 今回は前回からの宿題でテーマのSDGsについて 参加者で調査・考えてきた内容を共有しました。 ジェンダーの平等、クリーンエネルギー、住みやすいまちづくり、 難しいテーマですが、動画を活用しながら理解を深めました。 また、品川区のSDGsの取り組みについても学習しました。 大井町駅前のトイレや、エコルとごし等、身近な施設にも SDGsの観点が入っていて、SDGsを身近に感じることが できたのではないかと思います。 SDGs、難しいテーマだからこそ、1人1人が意識することで 少しでも住みやすいまちづくりに繋がっていくと良いですね。 次回はマイクラ作品の提出に向けて、PR動画の設計に入ります! ※次回は「7/22(土) 14:00 - 15:30」に開催予定です。
場所:大井第一地区区民まつり(大井競馬場) 地区名:大井東地区 実施日:令和5年7月8日(土)19:00~ 状況(コメント) 梅雨の晴れ間、区民まつりは4年ぶりの開催となり多くの来場者で賑わいを見せていました。地域の幅広い年代の方々が集まる場で選挙啓発ができ、とても有意義な活動になりました。
学校名:立会小学校 担当地区名:大井東地区 実施日:令和5年6月20日(火) 時間:3時限目~4時限目 (午前10:40~12:10) 学年:6年生3クラス83名 先生4名 合計87名 候補者・投票結果 候補者名(品川 栄一)41票当選!! 候補者名(立会 梅子)14票 候補者名(大井町 柴三郎)31票 無効票 1票 合計 87票 ★児童からの質問内容 ・選挙の費用はいくらかかりますか ・投票箱はいくらですか ・同姓同名のとき投票はどうするのですか ★児童からの感想 ・一票が大切だとわかりました ・今日いろいろと学んだので18歳になったら選挙に行く心構えができました ・選挙はたくさん費用がかかっているので18歳になったら必ず投票に行きます ★状況(コメント)天気・学校公開・児童の様子 ・くもり ・児童の様子は大人しくきちんと学んでくれた ・選挙に行くと言ってくれたので出前模擬選挙を実施できて本当によかった 参加人数 大井東地区推進委員 8名 選管事務局 1名 合計 9名
2023年7月8日にエコル戸越で「性と生を学ぶ 2nd Step」を開催しました。 リアル、オンラインとも多くの方に参加いただきました。 ありがとうございました。 リアル開催のエコル戸越ではお子さん連れの方も! 怜奈先生の優しい語り口で、お子さんにも届いたのではないかと思いました。 活発にご質問もいただき、盛況に終えることができました。
7月3日(月) 中小企業センターにて品高連囲碁大会が開催されました。
7/1 🙆🏻♀️生徒9名 🙆🏻♂️スタッフ7名 教室は今日も生徒とスタッフで和気藹々とした雰囲気です👻 今日はローソンさんのアーモンドステーキ味🥜美味しかったですよー さて、学習支援、無料塾と聞いてどのようなことが大事だと思いますか? 正しく勉強を教えること? ハイレベルな受験対応力? 確かに無くていいものではありませんが、もっと必要なものがあります それは子どもたちに寄り添うこと 何を教わるかより どう教わるか どう教わるかより 誰に教わるか まずは心を開いてもらわないと 正しいことだとしてもちゃんと届きません なので私たちはまず子どもたちの話をよく聞いて寄り添います 少しでも子どもたちにとっての安心して学べる場を提供できるよう、引き続きサポートしていきます! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マナビファクトリーは生徒たちから月謝をいただかない完全無料塾です 応援して下さる皆様の寄付で運営が成り立っております 運営スタッフもボランティアです 「100円くらいならいいけど、それだと寄付の意味がない気がして。。。」 そんなことはございません、できる範囲で寄付していただけれると 子どもたちにノートや文房具を配ることができます ぜひ、寄付をお願いいたします 寄付して下さる方はこちらm(_ _)m https://www.manabifact.com/contribution/ 寄付の金額により次のような形で子供たちに還元されます ★3000円の寄付で1か月分の教室会場費に ★5000円の寄付で1か月分の子ども食堂の食材費に ★20000円の寄付で1か月分の全スタッフの交通費に よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #マナビファクトリー #学習支援 #学習支援ボランティア #学習支援教室 #品川区ボランティア #品川区ボランティア活動 #品川区教育支援
学校名: 芳水小学校 担当地区名:大崎地区 実施日: 令和5年6月30日 金曜日 時間: 3時限目~4時限目 (10時10分~ 12時15分) 投票者: 6年生3クラス 96名 その他投票者 2名 合計 98名 候補者・投票結果: 候補者名(渋沢栄一) 23票 候補者名(福沢諭吉) 26票 候補者名(平塚らいてう) 47票〖当選〗 無 効 票 2票 合 計 98票 児童・生徒からの質問内容 ●複数の候補者が同じ獲得票数だった場合はどういう方法で当選者を決めるのか? ●投票箱を運ぶタクシーが不足した場合はどうなるのか? ●1つの投票用紙に複数の候補者の名前を書いたらどういう扱いになるのか? ●投票で不正をしたらどうなるのか? 児童・生徒からの感想 ●本物の投票用紙を使った投票をするなど、子供では普段できない体験ができたことが良かった。 ●投票箱にかける鍵を触ることができたことがよかった。 ●投票用紙を破く体験が楽しくできた。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ●学校から少しでも早めに終了させてほしいという要請がある一方、児童数が多い中で不安がありましたが、全員で協力することでスムーズに進行できました。 ●出前授業の会場は実際の投票所として使用されている体育館で実施できたため、より本物に近い環境での投票体験を提供することができました。 ●選挙管理委員会事務局から再選挙についてフリップを使いながら説明していただいたとき、児童たちは興味深そうに聞いていました。 ●参 加 人 数 13名 大崎地区推進委員 11名 選管事務局 2名
学校名:鈴ヶ森小学校 担当地区名:大井東地区 実施日:令和 5年 6月 16日 金曜日 時間:5時限目~6時限目 (午後1時40分~午後3時00分 ) 学年: 6年生3クラス 91名 その他投票者 先生3名 合計94名 候補者・投票結果: 候補者名 ( 渋沢 栄一 ) 53票 当選!! 候補者名( 津田 梅子 ) 19票 候補者名( 北里 柴三郎 ) 22票 無効票 0票 合計 94票 児童・生徒からの質問内容 ・なぐり書きは有効ですか ・投票後投票者名を話して良いですか ・読めれば何字でも良いですか(Exひらがな、ローマ字) 児童・生徒からの感想 ・投票の方法をわかりやすく教えてもらいとてもよくわかった。18才 になったら投票に行きます。 ・本格的な選挙体験ができとても楽しかったです。 ・選ぶ大切さを実感しました。これからたくさんの人の意見をききたいです。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・事前学習、準備が学年でしっかり対応されていたようで、混乱なくスムーズに児童が職務に対応、交替ができていました。 ・待っている児童も静かに落ち着いていて見学していました。 ・立会人は、しっかり投票している人を観察しており不適切な投票者を見つけ注意することができていました。 参加人数 大井東地区推進委員 8名 選管事務局 2名 合計 10名