
R5.4.15 西小山駅前にて品川区議会議員選挙の選挙啓発をおこなう
荏原西地区会の会員6名が、令和5年4月15日午前11時より西小山駅前にて令和5年4月23日執行の品川区議会議員選挙の投票を呼びかける街頭啓発を行いました。当日はあいにくの雨模様でしたが、投票を呼びかける横断幕が掛かった西小山商店街アーケード内で選挙啓発をおこないました。 啓発物のポケットティッシュ、モバイルクリーナー、紙風船を配布しました。
検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。
荏原西地区会の会員6名が、令和5年4月15日午前11時より西小山駅前にて令和5年4月23日執行の品川区議会議員選挙の投票を呼びかける街頭啓発を行いました。当日はあいにくの雨模様でしたが、投票を呼びかける横断幕が掛かった西小山商店街アーケード内で選挙啓発をおこないました。 啓発物のポケットティッシュ、モバイルクリーナー、紙風船を配布しました。
4/15 🙆🏻♀️生徒11名 🙆🏻♂️スタッフ7名 ❤️卒業生2名 今日は春から大学生になった卒業生2人が教室に遊びに来てくれました✨ 今までは引っ込み思案だったけど、入学式で思い切って周りの子に話しかけたら友達が出来たなんて嬉しいエピソードも😭「積極的になれた」と喜んでいました! 手に持っているお菓子は #一般社団法人子供の未来 さんからのご提供。いつも本当にありがとうございます! 子どもたちは☔️の日にもかかわらず、頑張って教室に来ていました。 みんな……素敵です!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マナビファクトリーは生徒たちから月謝をいただかない完全無料塾です 応援して下さる皆様の寄付で運営が成り立っております 運営スタッフもボランティアです 「100円くらいならいいけど、それだと寄付の意味がない気がして。。。」 そんなことはございません、できる範囲で寄付していただけれると 子どもたちにノートや文房具を配ることができます ぜひ、寄付をお願いいたします 寄付して下さる方はこちらm(_ _)m ご寄付のお願い 現在、マナビファクトリーでは収益事業を行っておらず、 公民館などの使用料、参考書購入の資金や光熱費などは 皆さまからの温かい寄付の支援で成り立っております https://www.manabifact.com/contribution/ 寄付の金額により次のような形で子供たちに還元されます ★3000円の寄付で1か月分の教室会場費に ★5000円の寄付で1か月分の子ども食堂の食材費に ★20000円の寄付で1か月分の全スタッフの交通費に よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #マナビファクトリー #学習支援 #学習支援ボランティア #学習支援教室 #品川区ボランティア #品川区ボランティア活動 #品川区教育支援
荏原中地区会の会員が、令和5年4月23日執行の品川区議会議員選挙の投票を呼びかける街頭啓発を荏原中延駅前、中延駅前、戸越銀座駅前で4月6日午後16時より行いました。 第3地域センターに集合してから、啓発物のポケットティッシュ、モバイルクリーナー、紙風船を参加者に分け、3カ所の駅前で配布いたしました。
当日参加くださった参加者・ボランティアの皆さま、ありがとうございました! 次回イベント開催日程につきましても、すまいるねっと上で告知いたします。引き続きよろしくお願いいたします。 当日のディスカッション内容(要約)と、その中で挙げられた学校におけるこどもの権利9か条の試作版をモノプロしながわWEBサイトに掲載しております。以下のURLからぜひご覧ください。 https://sites.google.com/monopro.tech/shinagawa/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%87%E3%82%A4-2023-in-%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8F
同窓会会報最新号を掲載しております。会員の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。 同窓会では皆様のご意見をいつでもお待ちいたしております。下記にあります事務局メールアドレスまでご意見をお寄せいただきますよう、お願いいたします。 同窓会への連絡先が目的別に増え、便利になりました。下記「問い合わせ先」をご確認いただき、間違えの無いよう、よろしくお願い申し上げます。 品川シルバー大学同窓会会報は会員の皆様からの寄稿をお待ちいたしております。川柳、俳句、紀行文、感想文及び写真、書画等の作品をお寄せいただきますようお願い申し上げます。 対象者 品川シルバー大学同窓会会員の皆様 問い合わせ先( 電話番号が追加になっております。) ①講演会や見学会に関する事項については従来通り 事業部、電話:080-6634-6797 メールアドレス:ssu.dosokai@gmail.com ②(新)入会や会費等一般的な問い合わせについては 事務局、電話:070-8412-0523 メールアドレス:ssu.dosokai.jm@gmail.com
1)2023年3月度定例会(26名参加) 3月24日(金曜日)実施されました。 ・ガイド活動の報告/依頼状況 ・総会の件 ・北品川本宿観光案内所 ・目黒川桜クルーズ(ジール)の件 ・渡邉ゼミ ・その他 2)3月のガイド活動及び依頼状況 2-1)3月19日(日)ガイドは小出さん、阿部さん、アシスタントは松浦さん、角田さんが目黒不動・竜泉寺で17名の方を案内しました 2-2)3月20日(月)ガイドは山田さん、アシスタントは堀江(昌)さんが品川三宿で5名の方を案内しました 2-3)3月20日(月)ガイドは小出さん、アシスタントは金子さんが目黒不動・竜泉寺で5名の方を案内しました 以下、予定 2-4)4月22日(土)立会川(坂本龍馬像)〜磐井神社で15名の方を案内予定 2-5)5月4日(祝・木)品川三宿で2名の方を案内予定 2-6)9月24日(日)コース未定ですが、4名の方を案内予定 以下、観光協会よりの依頼分 2-7)3月5日(日)「しながわ」宝探しの旅!モニターツアーとして、原野さんが台場小学校5年生を案内しました。 2-8)3月11日(土)第2回サスティナブル屋形船として、伊東さんが案内しました 以下、出前授業(伊藤小学校)実施 3月1日(水)に1回、3月3日(金)に2回、ガイド8名にて実施しました 3)総会の件 5月26(金)9:30から定例会と一緒に行う 4)北品川本宿観光案内所 6月2日(金)〜4日(日)に品川神社天王祭が実施予定なので、3(土)、4日(日)は当観光案内所を閉める 3月は延べ18名のガイドメンバーが当番 4月は延べ20名のガイドメンバーが当番予定 5)目黒川お花見クルーズ 3月3日(金)、17日(金)に研修実施 3月19日(日)から4月7日(金)まで延べ181名のガイドメンバーがクルーズ船に乗船予定 (3月18日(土)は荒天により中止) 6)渡邉ゼミ 品川区にある27の大名屋敷、屋敷の種別や石高について 7)その他 ・先輩ガイドからのガイド心得の再確認 ・刊行されている『しながわの昔ばなし』の紹介 ―以上―
令和5年3月15日(水)午後2時~4時 於:南品川シルバーセンター 参加者の皆さまには、手指消毒、検温とマスク着用にご協力を頂きました。 東京で桜の開花宣言があった翌日の春日の午後、「うさぎのおみみ」には20人を超える方々が集いました。 今日の演目、第一幕はパトリアデンタルクリニック介護口腔ケア推進士梅原祐子先生による「口腔機能の大切さについて~『オーラルフレイル』を覚えて介護予防!」を実践講義で学びました。 高齢者の心身の活力低下から虚弱化(オーラルフレイル)状態になり、社会生活の質が一段と下がることになります。その一端となるのが、口腔機能の低下。 歯のかむ働き、舌の活動など、口腔は数多くの機能があり、そのひとつひとつについて、丁寧に易しく介護予防につながる説明をして頂きました。健康を維持するには、食する時にも口腔機能全体のメンテナンスの必要性を教えて頂きました。 梅原先生、ありがとうございました。 演目の第二幕は「健康体操・ストレッチ」です。大塚さんと渡邊さんに指導して頂きました。この場で「心と身体のストレッチ」を続けることで、健康体操をする日常習慣がつきました。 大塚さん、渡邊さん、ありがとうございした。 次回の「うさぎのおみみ」は4月19日(水)午後2時から、場所は、南品川シルバーセンターです。 演目は「三味線の音色にのせて童謡・民謡を楽しもう!」です。出演は田中康子さんです。お気軽にお集まり下さい。皆さんをお待ちしております。 問い合わせ先:傾聴バレンタイン(藤本)03(3458)9346 品川ボランティアセンター03(5718)7172
🙆🏻♀️生徒9名 🙆🏻♂️スタッフ10名 本日は2022年度最後の教室でした。 スタッフの人数が充実してきたこともあり、理事長の石井&副理事長の細田はここぞとばかりに年度末の締めの作業を進めることができました笑。 学生スタッフは学業やアルバイトをしながら、社会人スタッフは本業がありながら、その合間にこの活動に参加してくださること、本当に感謝しかありません。 最後に、最近通い始めた中1の保護者の方から嬉しいメールをいただいたので、許可を得てここに紹介します。 「昨日もお世話になり ありがとうございました! 息子曰く、W先生に教わっているそうで 『先生が分かりやすく教えてくれるし、僕の隣に付きっきりで、わからない時に すぐ教えてもらえるのが うれしいんだ』と話していました。 珍しく『来週も、塾に行きたい』 と話していて勉強に対する意欲も出て来たようです! 本当にありがとうございますm(_ _)m 息子が自ら『塾に行きたい』と言う事が初めてだったので めちゃめちゃうれしくなってしまいました☺️ 今後共よろしくお願いいたします。」 (原文ママ) 次年度も、多くの方の助けを得つつ、子どもたちの良き居場所・学び場所としての活動が更に充実するよう、張り切って活動して参ります! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー寄付して下さる方はこちらm(_ _)m ご寄付のお願い 現在、マナビファクトリーでは収益事業を行っておらず、 公民館などの使用料、参考書購入の資金や光熱費などは 皆さまからの温か www.manabifact.com ★3000円の寄付で1か月分の教室会場費に ★5000円の寄付で1か月分の子ども食堂の食材費に ★20000円の寄付で1か月分の全スタッフの交通費に ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #マナビファクトリー #学習支援 #学習支援ボランティア #学習支援教室 #品川区学習支援教室 #品川区学習支援団体 #品川区ボランティア #品川区ボランティア活動 #品川区教育支援
2月25日(土)に、大井町駅前きゅりあん7階で開催された「しながわ地域貢献活動展」は盛況の内に終了し、当会 NGO外反母趾研究会のブースにも予定の20名を超えるお客様がいらっしゃいました。老若男女の皆さまの足の測定とフットプリント(足型)取り、そしてそれをもとに当会医療従事者がおひとりおひとりのご相談に応じました。 皆さまからは、それぞれご自分やご家族の足の健康や身体バランスに関するいろいろな質問が出され、当会医療従事者によるアドバイスも熱のこもったものとなりました。短い時間ではありましたが、皆さまにはきっとご満足いただけたかと思います。 当会ではSDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」を掲げ、親子、職域、スポーツ愛好家の方々を対象としたイベントを主催。そのほかさまざまな場を活用させていただき、そこでの活動を通じて「誰もが健康に歩けるQOLの高い社会」の実現に向けてひとつひとつ歩みを進めています。