活動報告一覧

検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。

  • R5.07.08 大井第一地区区民まつりにて選挙啓発活動

    場所:大井第一地区区民まつり(大井競馬場) 地区名:大井東地区 実施日:令和5年7月8日(土)19:00~ 状況(コメント) 梅雨の晴れ間、区民まつりは4年ぶりの開催となり多くの来場者で賑わいを見せていました。地域の幅広い年代の方々が集まる場で選挙啓発ができ、とても有意義な活動になりました。

    [続きを読む]

  • R5.06.20 立会小学校で出前模擬選挙

    学校名:立会小学校 担当地区名:大井東地区 実施日:令和5年6月20日(火) 時間:3時限目~4時限目 (午前10:40~12:10) 学年:6年生3クラス83名 先生4名 合計87名 候補者・投票結果 候補者名(品川 栄一)41票当選!! 候補者名(立会 梅子)14票 候補者名(大井町 柴三郎)31票 無効票 1票 合計 87票 ★児童からの質問内容 ・選挙の費用はいくらかかりますか ・投票箱はいくらですか ・同姓同名のとき投票はどうするのですか ★児童からの感想 ・一票が大切だとわかりました ・今日いろいろと学んだので18歳になったら選挙に行く心構えができました ・選挙はたくさん費用がかかっているので18歳になったら必ず投票に行きます ★状況(コメント)天気・学校公開・児童の様子 ・くもり ・児童の様子は大人しくきちんと学んでくれた ・選挙に行くと言ってくれたので出前模擬選挙を実施できて本当によかった 参加人数 大井東地区推進委員 8名 選管事務局 1名 合計 9名

    [続きを読む]

  • 性と生を学ぶ 2nd Step

    2023年7月8日にエコル戸越で「性と生を学ぶ 2nd Step」を開催しました。 リアル、オンラインとも多くの方に参加いただきました。 ありがとうございました。 リアル開催のエコル戸越ではお子さん連れの方も! 怜奈先生の優しい語り口で、お子さんにも届いたのではないかと思いました。 活発にご質問もいただき、盛況に終えることができました。

    [続きを読む]

  • 7/1 大井町教室開室しました

    7/1 🙆🏻‍♀️生徒9名 🙆🏻‍♂️スタッフ7名 教室は今日も生徒とスタッフで和気藹々とした雰囲気です👻 今日はローソンさんのアーモンドステーキ味🥜美味しかったですよー さて、学習支援、無料塾と聞いてどのようなことが大事だと思いますか? 正しく勉強を教えること? ハイレベルな受験対応力? 確かに無くていいものではありませんが、もっと必要なものがあります それは子どもたちに寄り添うこと 何を教わるかより どう教わるか どう教わるかより 誰に教わるか まずは心を開いてもらわないと 正しいことだとしてもちゃんと届きません なので私たちはまず子どもたちの話をよく聞いて寄り添います 少しでも子どもたちにとっての安心して学べる場を提供できるよう、引き続きサポートしていきます! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マナビファクトリーは生徒たちから月謝をいただかない完全無料塾です 応援して下さる皆様の寄付で運営が成り立っております 運営スタッフもボランティアです 「100円くらいならいいけど、それだと寄付の意味がない気がして。。。」 そんなことはございません、できる範囲で寄付していただけれると 子どもたちにノートや文房具を配ることができます ぜひ、寄付をお願いいたします 寄付して下さる方はこちらm(_ _)m https://www.manabifact.com/contribution/ 寄付の金額により次のような形で子供たちに還元されます ★3000円の寄付で1か月分の教室会場費に ★5000円の寄付で1か月分の子ども食堂の食材費に ★20000円の寄付で1か月分の全スタッフの交通費に よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #マナビファクトリー #学習支援 #学習支援ボランティア #学習支援教室 #品川区ボランティア #品川区ボランティア活動 #品川区教育支援

    [続きを読む]

  • R5.6.30 芳水小学校で出前模擬選挙

    学校名: 芳水小学校 担当地区名:大崎地区 実施日: 令和5年6月30日 金曜日 時間: 3時限目~4時限目 (10時10分~ 12時15分) 投票者: 6年生3クラス 96名 その他投票者 2名 合計 98名 候補者・投票結果: 候補者名(渋沢栄一) 23票 候補者名(福沢諭吉) 26票 候補者名(平塚らいてう) 47票〖当選〗 無 効 票 2票 合 計 98票 児童・生徒からの質問内容 ●複数の候補者が同じ獲得票数だった場合はどういう方法で当選者を決めるのか? ●投票箱を運ぶタクシーが不足した場合はどうなるのか? ●1つの投票用紙に複数の候補者の名前を書いたらどういう扱いになるのか? ●投票で不正をしたらどうなるのか? 児童・生徒からの感想 ●本物の投票用紙を使った投票をするなど、子供では普段できない体験ができたことが良かった。 ●投票箱にかける鍵を触ることができたことがよかった。 ●投票用紙を破く体験が楽しくできた。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ●学校から少しでも早めに終了させてほしいという要請がある一方、児童数が多い中で不安がありましたが、全員で協力することでスムーズに進行できました。 ●出前授業の会場は実際の投票所として使用されている体育館で実施できたため、より本物に近い環境での投票体験を提供することができました。 ●選挙管理委員会事務局から再選挙についてフリップを使いながら説明していただいたとき、児童たちは興味深そうに聞いていました。 ●参 加 人 数 13名 大崎地区推進委員 11名 選管事務局 2名

    [続きを読む]

  • R5.6.16 鈴ヶ森小学校で出前模擬選挙

    学校名:鈴ヶ森小学校 担当地区名:大井東地区 実施日:令和 5年 6月 16日 金曜日 時間:5時限目~6時限目 (午後1時40分~午後3時00分 ) 学年: 6年生3クラス 91名 その他投票者 先生3名 合計94名 候補者・投票結果: 候補者名 ( 渋沢 栄一 ) 53票 当選!! 候補者名( 津田 梅子 ) 19票 候補者名( 北里 柴三郎 ) 22票 無効票 0票 合計 94票 児童・生徒からの質問内容 ・なぐり書きは有効ですか ・投票後投票者名を話して良いですか ・読めれば何字でも良いですか(Exひらがな、ローマ字) 児童・生徒からの感想 ・投票の方法をわかりやすく教えてもらいとてもよくわかった。18才 になったら投票に行きます。 ・本格的な選挙体験ができとても楽しかったです。 ・選ぶ大切さを実感しました。これからたくさんの人の意見をききたいです。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・事前学習、準備が学年でしっかり対応されていたようで、混乱なくスムーズに児童が職務に対応、交替ができていました。 ・待っている児童も静かに落ち着いていて見学していました。 ・立会人は、しっかり投票している人を観察しており不適切な投票者を見つけ注意することができていました。 参加人数 大井東地区推進委員 8名 選管事務局 2名 合計 10名

    [続きを読む]

  • 令和5年6月のほっとサロン「うさぎのおみみ」では皆さんとご一緒に「楽しい輪投げ!」と「アリガトウ うんどう!」 を楽しみました。 (通算第118回)

    令和5年6月21日(水)午後2時~4時 於:南品川シルバーセンター 参加者の皆さまには、手指消毒、検温とマスク着用にご協力を頂きました。 梅雨の真っ最中に幾らかうっとうしさが和らいだいち日、ほっとサロン「うさぎのおみみ」(第118回)に皆さんが集まってミニカルチャー「楽しい輪投げ!」と「アリガトウ たいそう!」を楽しみました。 初めの演目の「アリガトウ たいそう」は、「楽しい輪投げ」の準備体操を兼ねており、五大関節の柔軟、ふくらはぎ筋肉強化、指のつぼ運動などを行いました。 これで、血流も良くなり、身体の柔軟性もアップしたので、「楽しい輪投げ」では皆さんの好成績につながったことと思います。桑山さん、大塚さんによる丁寧なリード、ありがとうございました。 次の演目「楽しい輪投げ」は、集まった全員が参加して、試技の1本の輪投げと本番の3本の輪投げで1イニングとし、全部で一人3イニングの個人戦で得点を競い合いました。 全員が未経験でしたが、簡単にできてすぐにコツを覚え、1イニングに複数本の得点を入れる方もおりました。得点が入るとたくさんの拍手が起り、個人戦であるものの皆が一緒になって楽しみました。 合計20点が優勝、9点が準優勝、7点が3位で、表彰と同時にささやかですが賞品を授与しました。ゲームの進行は渡邉さんにして頂きました。お疲れさまでした。 なお、輪投げの道具一式は「明正クラブ」様よりご協力を頂きました。大変ありがとうございました。 3番目の演目は飛び入りで麻山さんにより紙芝居「うらしまたろう」をお話していただきました。この紙芝居はお話の随所が現代風のテンポにしてあるようです。ハッピーエンドは気分が爽快になります。 いつも皆さんに問いかけるように優しく話して頂き、麻山さんありがとうございます。 次回の「うさぎのおみみ」(119回)は、令和5年7月19日(水)午後2時から 場所:南品川シルバーセンターです。 当日のミニカルチャーの演目は『アロ~ハ~ フラダンス』です。 また、 待ちかねていた『うさぎのおみみコーヒー』が復活します。 美味しいコーヒーも楽しみにしていて下さい。是非ご一緒しましょう。 問い合わせ先:傾聴バレンタイン(藤本)03(3458)9346 品川ボランティアセンター03(5718)7172

    [続きを読む]

  • ローソン様よりご支援をいただきました!+6/17・24の教室報告

    こんにちは、副理事長の細田です! 少し間が空きましたが教室の様子のお知らせと ローソン様からのご支援が決まりましたのでご報告です ■教室開催の報告 6/17・6/24 生徒🙆🏻‍♀️14名(両日とも) スタッフ🙆🏻‍♂️8名(両日とも) 前回の更新が出来ていませんでした😭 2週連続、生徒とスタッフは同数の参加でした! ■ローソン様からの支援決定 そして、ご報告が遅れましたが、 5月より品川区に本社がある #株式会社ローソン 様より、 食品のご支援をいただいております。 子どもたちが休憩時間や自宅で食べるためのおやつとして提供しました! 軽食をはさむことで空腹感が緩和されて気分的にもリフレッシュができたり、スタッフや生徒たち同士の会話のきっかけにもなります✨ ご支援いただいている皆様、子どもたちのためにいつもありがとうございます。引き続き、ご協力のほど、よろしくお願い致します! ■企業様、団体様の支援、連携募集中! 個人の方の寄付だけでなくこうした企業様、大学や自治体の皆様からの支援も受け付けております 会社で講演をしてほしい 大学のボランティアセンターで説明会をしてほしい 子ども食堂で食材を提供しているが生徒にも渡せないか 嬉しいことにこうしたご依頼が増えております ・自分の会社でSDGsの一環として支援したい! ・社員や職員、学生にセミナー、講義をしてほしい! ・空いている部屋があるので使ってほしい! どんな形でも趣旨に合うものであれば連携させていただきたいので気軽にご相談いただければとうれしいです ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マナビファクトリーは生徒たちから月謝をいただかない完全無料塾です応援して下さる皆様の寄付で運営が成り立っております運営スタッフもボランティアです 「100円くらいならいいけど、それだと寄付の意味がない気がして。。。」そんなことはございません、できる範囲で寄付していただけれると子どもたちにノートや文房具を配ることができます ぜひ、寄付をお願いいたします寄付して下さる方はこちらm(_ _)m https://www.manabifact.com/contribution/ 寄付の金額により次のような形で子供たちに還元されます★3000円の寄付で1か月分の教室会場費に★5000円の寄付で1か月分の子ども食堂の食材費に★20000円の寄付で1か月分の全スタッフの交通費によろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #マナビファクトリー#学習支援#学習支援ボランティア#学習支援教室#品川区ボランティア#品川区ボランティア活動#品川区教育支援#株式会社ローソン#ローソン

    [続きを読む]

  • 国際セクシャリティ教育ガイダンス(包括的性教育)8つの領域に関するロゴデザインを公開いたしました。

    以下のモノプロWEBサイトからも閲覧可能ですので是非ご覧ください。 ロゴは原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示し、かつ非営利目的であり、そして元の作品を改変しないことを主な条件に、自由にご利用いただいてかましません。 https://www.monopro.tech/%E3%81%8A%E3%81%AF%E3%83%A2%E3%83%95/%E5%8C%85%E6%8B%AC%E7%9A%84%E6%80%A7%E6%95%99%E8%82%B2%E3%83%AD%E3%82%B4

    [続きを読む]