活動報告一覧

検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。

  • 令和5年5月のほっとサロン「うさぎのおみみ」では皆さんとご一緒に ①「楽しい人生は『メタボでもロコモでもない健康な身体づくりから』~しながらできる『品がら体操』」 ②「第1回うさぎのおみみクイズ王決定戦!」を楽しみました。 (通算第117回)

    令和5年5月17日(水)午後2時~4時 於:南品川シルバーセンター 参加者の皆さまには、手指消毒、検温とマスク着用にご協力を頂きました。 真夏を思わせる気温30度超えの日でも元気よく皆さんに集まって頂き、ほっとサロン「うさぎのおみみ」(第117回)を楽しみました。 最初の演目は、『楽しい人生は「メタボでもロコモでもない健康な身体づくりから」~しながらできる「しながら体操」』です。 指導には、しながわH2(Happy&Health)=健康大学しながわ卒業生メンバーの3名の方にお越し頂きました。暑いところありがとうございました。 しながら体操は何かをしながらでも出来る、気軽に出来る、続けて出来る楽しい体操です。まず、血流を良くする為に身体の五大関節を回転させることから始めました。 さらに「カエルの歌」を体操をイメージしてのの替え歌にして、歌いながら身体を動かしました。ロコモ予防に最適ですね。 「しながら体操」は、心も弾むようなリズミカルな動きと、無理な体操ではなくとても楽しくできる体操でした。 終わりごろには、クールダウンとして「ふじの山」「故郷」を落ち着いたウクレレの伴奏で郷愁を感じながら歌いました。 しながら体操は、皆で集まって、楽しく運動することでメタボとロコモ予防につがることまちがいなし。 演目の二幕目は、クイズ王決定戦!でした。 常識問題 19問 3択問題(一つの問題に対して3つの回答を述べ、その3つから正しいと思われる一つを選択する)に、頭をひねりながら、抱えながら、問題に対戦しました。 日本の最北端の島名? 国内最長の河川名? 鶏の「せせり」? ・・・ 全問正解者2名の方にはささやかながら「豆源(麻布十番)」のお菓子を賞品としてプレゼントしました。 皆さんへのお土産に「漢字クイズ」を持って帰って頂きました。今頃、気張って答えをひねり出していることでしょう。 次回の「うさぎのおみみ」(118回)は、令和5年6月21日(水)午後2時から 場所:南品川シルバーセンターです。演目は『輪投げ』です。(輪投げ「明正クラブ」から用具をお借りします) その他「健康体操」も予定しています。ご一緒に楽しみましょう。 問い合わせ先:傾聴バレンタイン(藤本)03(3458)9346 品川ボランティアセンター03(5718)7172

    [続きを読む]

  • しながわ運河まつり2023春のステージで盆踊り!

    しながわ運河まつり2023春のステージで盆踊りをやりました。 20分間とコンパクトでしたが、ステージ前の空間でいろんな方と輪になって楽しく踊ることができました。 小さなお子さんからお年寄りまで、みんなで笑顔になれる盆踊りの良さを改めて再認識したしながわ運河まつりでございました。 品川区の父娘YouTuberの「吉成柚斗のYuzuTwobe」にて当日の様子がご覧になれますよ。 https://youtu.be/Kccj_kWLvmE

    [続きを読む]

  • 5/13(土) テクもの倶楽部(MineCraftカップ ワークショップ①)を開催しました!

    2023/5/13(土)に品川区全域の小学生向けに MineCraftカップのワークショップを開催しました。 MineCraftカップは教育版MineCraftを使った作品コンテストです。 今年度のテーマは「誰もが元気に安心して暮らせる持続可能な社会」。 参考サイト:https://minecraftcup.com/application/ 日時 :5/13(土) 14:00 - 15:30 内容 :MineCraftカップ ワークショップ 参加者:2組 方式 :オンライン開催、学校のiPadや自宅のPCを利用 しながわすまいるネット、Facebook、Peatix等で イベント告知を行い、オンライン教室で開催しました。 今回はSDGs「11.住み続けられるまちづくりを」について、 ・どうしたら住み続けられるまちを作れるのか? ・昔と今で何が違うのか?また、何故変わったのか? ・課題を解決するためのアイデアは何があるのか? ・MineCraftで実現するためにはどうすれば良いのか? など、限られた時間で大人と子どもたちで一緒に考えて、 真面目に楽しく、課題解決のアイデア出しを行いました。 次回はMineCraftのワールド設計/構築にチャレンジします!

    [続きを読む]

  • R5.5.14 社会福祉法人 福栄会にて本部事業部街頭啓発活動

    ・品川区明るい選挙推進協議会 事業部会は、「社会福祉法人 福栄会」のお祭りにて啓発活動を行いました。 新品川区長をお迎えして久しぶりの開催となったお祭りは、コロナ前より規模は縮小されましたが、 舞台での演奏やダンス、屋台等も出店して大いに賑わいを見せていました。 事業部メンバーとめいすい君もそれに負けないくらいの明るさとパワーでお祭り参加者全員(?)に啓発物の配布と声掛けによる活動が行えました。 この啓発活動が次回選挙の投票率アップに繋がることを切に願います。

    [続きを読む]

  • 『#性と生を学ぶ 1st Step』

    今月から始まった子どもの年代別性教育の第一弾目! 『#性と生を学ぶ 1st Step』は5-8才くらいの子を対象にした内容です。 なんと、わたくし。。。 写真を撮ることをすっかり忘れておりました!! なぜ!?!? 今回のお部屋はいつもよりだいぶ小さいお部屋で講演中の移動が難しかったからなの・・・か?(言い訳) 1枚も写真を撮っていませんでした(´;ω;`)ウッ… まだまだ低学年の子どもたち。 それでも先生の話をちゃんと聞いてくれていました。 自分の体はぜんぶ大事だけど特に大事なプライベートゾーンは勝手に見られたり、触られたときは大人に相談してね。 あなたは絶対悪くないよ。 というお話や、 精子と卵子が出会って赤ちゃんができるよ。 などなど。 大事なお話が詰まっていましたが、ちょっと子どもたちには難しかったところもあったようです(^^; なかなか「子ども向け」性教育ってないのでこれからどんどん増えてほしいなと思っています。 学校でやってくれたらいいな~

    [続きを読む]

  • 令和5年5月11日(木)品川都税・品川区税務課とともに「納税キャンペーン」を実施しました!

    JR大井町駅に、品川都税・品川区税務課・荏原納連・品川納連のメンバーが集合、「納税キャンペーン」を実施しました。 小雨のぱらつくあいにくの空模様でしたが、道行く人々にチラシやグッズなどを配り、期限内納付の協力をお願いしました。

    [続きを読む]

  • KVK会(5月の定例会・傾聴バレンタイン懇談会)を令和5年5月1日(月)午後2時~4時に開催しました。

    KVK会(傾聴バレンタイン懇談会) 開催日時 令和5年5月1日(月)午後2時~4時 開催場所 男女共同参画センター会議室(大井町きゅりあん3F) 今日のテーマに沿って、熱心に話し合いをしました。 1) 5月17日の「うさぎのおみみ」演目その1『しながら体操』、演目その2『クイズ王決定戦!』の具体的内容について話し合いました。 2) 6月以降の「うさぎのおみみ」の演目は、その計画に沿ってさらに煮詰めることにしました。 3) 手段であるはずの「うさぎのおみみ『ミニカルチャー』」に拘らず、目的であるはずの『高齢者同士の支え愛』を忘れないで傾聴バレンタインの運営に力を注いでいくことを参加者みんなで意見交換をしました。 次回のKVK会 開催日時 令和5年6月10日(月)午後2時~4時 開催場所 品川ボランティアセンター活動室(大井1-14-1 大井1丁目共同ビル1003号室) ★傾聴やボランテイア、また高齢者とのお話し相手などに関心をお持 ちの方どなたでも参加できるます。 心の憩いの場として、楽しいひとときをご一緒しましょう。 会の見学だけでも、まずはお気軽にお立ち寄りください。 お待ちしております。 ★対象者 傾聴とボランティアに関心をお寄せの方、どなたでも参加で きます ★問い合わせ先 03(3458)9346藤本

    [続きを読む]

  • 山のハム工房ゴーバル様で講演してきました🎉

    【出張講演】@山のハム工房ゴーバル 年に数回、私たちマナビファクトリーは企業や学校にて出張講演をしており、4月には岐阜県にある「山のハム工房ゴーバル」さんの社内勉強会にお招きいただきました。 こちらの企業には理事長:石井の高校時代の友人(写真3枚目の方々)が数人勤めていて、月に1回講師を招いて社会課題に関することなど様々なテーマで勉強会を開催しておられます。 1980年創業、「Living is sharing(生きることは分かち合うこと)」を理念に、分かち合い、共に生きるためのもの作りを大切にしておられる企業です。 当日は約30名の従業員やそのご家族が講演を聴きに来てくださり、質問や感想もたくさんしていただけました。日頃から社内でこういった勉強会を開かれているだけあり、鋭い質問も。 本当にお一人お一人が温かく接してくださり、帰る際も作業の手を止めて大勢で見送ってくださいました。 「居場所感」というものを追い求める私たちとしても、非常に理想的なコミュニティ(『企業』ですが、それを超えた空気感がありました)で、こちらもたくさんのことを受け取ることができました! マナビファクトリーでは、随時、「子どもの貧困問題」についての講演を行なっております。関心のある方、ご企業、まずはInstagramよりDMをいただければと思います。 『山のハム工房ゴーバル』 https://gobar.shop-pro.jp/?mode=f2 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここまでご拝読いただきありがとうございます マナビファクトリーは生徒たちから月謝をいただかない完全無料塾です 応援して下さる皆様の寄付で運営が成り立っております 運営スタッフもボランティアです 「100円くらいならいいけど、それだと寄付の意味がない気がして。。。」 そんなことはございません、できる範囲で寄付していただけれると 子どもたちにノートや文房具を配ることができます ぜひ、寄付をお願いいたします 寄付して下さる方はこちらm(_ _)m https://www.manabifact.com/contribution/ 寄付の金額により次のような形で子供たちに還元されます ★3000円の寄付で1か月分の教室会場費に ★5000円の寄付で1か月分の子ども食堂の食材費に ★20000円の寄付で1か月分の全スタッフの交通費に よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #マナビファクトリー #学習支援 #寄付 #寄付活動 #居場所支援 #子どもの貧困 #出張講演承ります #山のハム工房ゴーバル

    [続きを読む]