活動報告一覧

検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。

  • R4.12.19 旗台小学校で出前模擬選挙

    学校名: 旗台小学校 担当地区名: 荏原中 実施日: 令和 4年 12月 19日 月曜日 時 間: 2時限目~ 3時限目 ( 9時 45分~ 11時 30分 ) 投票者: 6年生 2クラス 50名 その他投票者 先生 2名 合計 52名 候補者・投票結果: 宮内蔵人 5票 関根香織 23票 斉藤志穂 23票 ★当選★ 無効票 1票 合計 52票 児童・生徒からの質問内容 ・新しい品川区長には誰が当選したのですか。 ・同姓同名の人が立候補した場合どうするのですか。 ・投票用紙に〇とか☆を書いてはいけない理由は。 児童・生徒からの感想 ・細かく再現された会場で投票することが出来、貴重な体験でした。 ・選挙の重みが解ったので投票にいきたい。 ・投票用紙に特徴があるのがよく分かった。 ・状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・当日は朝からとても寒く、ホッカイロを配っていただき、助かりました。 ・開票の結果、2人が同票で初めてくじを使って当選者が決定しました。 参加人数 16名 荏原中地区推進委員 9名 選管事務局 2名 品川地区推進委員 1名 立正大ゼミ生 4名

    [続きを読む]

  • 各町会向けスマホ入門講座とスマホなんでも相談会を始めました

    2022年8月11日、旗の台二丁目町会(高田一夫会長)様から依頼され町会員のために「スマホ入門講座」と「スマホなんでも相談会」を同町会会館にて行いました。これらコラボ企画は地域活動に貢献できると思い報告させていただきました。 その貢献とは ①同講座は昨年度から各地域センターで行っていた「タブレット入門講座」を各町会もしくはグループ向けに「スマホ入門講座」にリメイクしたもので、自分のスマホで基本操作とLINEの活用でコミュニケーション体験していただくものです。 ②「スマホなんでも相談会」は、中高年の方でスマホの操作や契約、やりたい事等の相談を自分のスマホで気軽に相談できるものです。③普段から会場確保は難しいですが、普段から集まる町会会館を利用して行えるメリットがあります。その後、旗の台二丁目町会さんではLINEを使って会議や打合せ等に活用されてコミュニケーションが取りやすくなった好評でした。また簡単スマホも含め機種別に作成されたマニュアルも好評でした。 今後、町会やグループでスマホ活用を希望される団体にこのような企画を紹介して行きたいと思います。

    [続きを読む]

  • 12/24🎄大井町教室開室しました

    12/24🎄 大井町教室開室しました! 🙆🏻‍♀️生徒12名 🙆🏻‍♂️スタッフ5名 クリスマス・イブながらも 沢山の子が来てくれました✨ 私たちからもプレゼントを用意🎁寄付された文房具をスタッフが人数分に分けて、それを子どもたちが楽しそうに選びました🙂 皆にとって良い日になりますように! ご支援いただいた方々、ありがとうございました😊 https://note.com/manabifactory/n/n676540430e71

    [続きを読む]

  • R4.12.19 芳水小学校で出前模擬選挙

    学校名: 芳水小学校 担当地区名: 大崎地区 実施日: 令和4年12月19日月曜日 時間: 1時限目~2時限目(午前8時50分~ 午前10時25分) 投票者: 6年生 3クラス 78名 その他投票者 3名 合計 81名 候補者・投票結果: 大久保利通 30票☆当選☆ 津田梅子 24票 西郷隆盛 26票 無効票 1票 合 計 81票 児童・生徒からの質問内容 今回、質問はあがりませんでした。 児童・生徒からの感想 ・選挙を実際にやることができて、新鮮でよかった。 ・正しく書かないと無効票になるのは知っていたが、その基準が思っていたより厳しくないことを知れてよかった。 ・出前授業全体が楽しかった。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・実際の投票所として使用されている体育館で実施できたため、本物に近い環境での投票体験を提供することができました。 ・選挙管理委員会事務局からも急きょ参加していただき、児童の投票用紙を例に有効票・無効票の話をしていただきました。実際の選挙での話も交えて話していただいたので、児童も興味深そうに聞いていました。 ・児童が多いこともあり当初の予定より遅れが生じた時間帯もありましたが、最終的には大きな問題なく実施することができました。 参加人数 14名 大崎地区推進委員 13名 選管事務局 1名

    [続きを読む]

  • R4.12.6 第二延山小学校で出前模擬選挙

    学校名: 第二延山小学校 地区名:荏原西地区 実施日: 令和 4 年 12 月 6 日 火曜日 時 間: 3 時限目~4 時限目 (午前 10 時 40 分~午前 12 時 15 分) 投票者: 6 年生 3 クラス 97 名+先生 3 名 (欠席 10 名) 候補者・投票結果: 候補者名 荏原よしこ 20 票 候補者名 小山はじめ 39 票 候補者名 品川さくら 41 票 ★当選★ 無効票 0 票 合 計 100 票 児童・生徒からの質問内容: ・投票や開票の立会人や事務する人はどうやって決めているのでしょうか? ・立会人や事務する人はいつ投票しているのか? ・選挙は紙などたくさん使いますがどれくらいお金がかかりますか? ・選挙の投票用紙はどうやって作っていますか? ・開票の結果はその日のうちにわかりますか? 児童・生徒からの感想: ・今まで選挙に行ったことがなかったので、準備にこんなに多くの時間がかかってお金がかかっているのを初めて知りました。 ・選挙のことは授業で知っていたが、当選した人だけではなく他の候補者の意見も尊重して政治に取り入れるということを知ることができた。 ・いろいろな人がいろいろな仕事をしてくれていることを知れてよかったです。 ・選挙に興味がなくて成人になっても行くつもりはなかったが、今回体験できて行こうと思った。 状況(コメント)天気・学校公開・児童生徒の様子など: ・天候は晴れ、アリーナの空調が聞いており快適な環境でした ・3 クラス 100 名と大人数のため、スムーズに進行できるように心がけた。 ・選管不参加 3 回目ということもあり、準備の段取りは慣れてきたが、搬入、搬出など時間と手間がかかる状況。 参加人数: 12名 荏原西地区推進委員 12名 選管事務局 0名

    [続きを読む]

  • 令和4年12月度活動報告

    1) 2022年12月度定例会(23名参加) 12月17日(土曜日)実施されました ・ガイド活動の報告/依頼状況 ・ショートトリップ(四福神) ・実施研修 ・北品川本宿観光案内所 ・その他 2) 12月のガイド活動及び依頼状況 2-1)12月4日(日)ガイドは原野さん、堀江(俊)さん、野田さん、 アシスタントは角田さん、森さん、手島さん、金子さんが品川三宿で20名の方を案内しました 以下予定 2-2)1月10日(火)東海七福神で15名の方を案内予定 ― ガイド4名、アシスタント3名 2-3)1月19日(木)品川台場で25名の方を案内予定 ― ガイド5名 3) ショートトリップ 1月7日(土)に東海七福神のうち、北品川本宿観光案内所近辺の四福神を無償で案内する予定 ― ガイドは5名 4) 実施研修 12月9日(金)品川台場を15名にて研修実施 5) 北品川本宿観光案内所 12月は延べ16名のガイドメンバーが当番 1月は延べ18名のガイドメンバーが当番予定 6) その他 ・ガイドしながわのユニフォーム新調 ・伊藤学園より出前授業の話あり ―以上―

    [続きを読む]

  • R4.12.20 第一日野小学校で出前模擬選挙

    学校名:第一日野小学校 担当地区名:大崎地区 実施日:令和4年12月20日火曜日 時 間:1時限目~2時限目(午前9時20分~ 午前11時55分) 投票者:6年生 3クラス 81名 先生 4名 合計 85名 候補者・ 投票結果 一村 しんご 36票 ☆当選☆ 二山 しょうこ 34票 三坂 たけお 14票 無効票 1票 合 計 85票 児童・生徒からの質問内容 ・投票用紙は手だとなかなか切れませんがハサミだと切れますか? ・選挙の立会人はどの様な方がなるのですか? ・投票箱の重さはどのくらいですか? ・船の上や宇宙からの投票は可能ですか? 児童・生徒からの感想 (時間の都合でありませんでした) 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・当日は晴れでしたが気温は5度と1月の気温でした ・先生の気配りで、生徒が普段使っている椅子を持って来て、体育館で寒さ対策とソーシャルディスタンスが出来た授業でした、そのせいか生徒も熱心に授業を受けられて姿がみられました 参加人数 11名 大崎地区推進委員 10名 選管事務局 1名

    [続きを読む]

  • 12/10(土) わくわくプログラミング教室(御殿山小学校)を開催しました!

    2022/12/10(土)に品川区立御殿山小学校で、 わくわくプログラミング教室を開催しました。 日時 :12/10(土) ①9:00 - 10:00、②10:30 - 12:30 参加者:①Viscuit、小学1~4年生、約54組 ②Scratch、小学3~6年生、約22組 方式 :iPadを利用して、小学校の教室で開催 今回は小学校全体で参加者を募集して開催しました。 非常に多くの子どもたちにプログラミングを楽しく 学んで貰うことができました。 講義では友達と一緒にプログラミングを学びあい、 オリジナルの作品を作り上げていました。 たくさんの笑顔も見れて、とても充実した1日でした! ※参加者の方に許可を頂いて写真を掲載しています。 第三者による写真の無断転載はご遠慮ください。

    [続きを読む]