活動報告一覧

検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。

  • ★最新号発行★ 協働ニュース品聞33号

    地域活動に関する情報誌「協働ニュース品聞」32号を発行しました。 今回は、全4ページで2つの特集です。 ・令和4年度区民活動助成採択団体のご紹介 ・協働事例「NPO法人プラチナ美容塾&平塚橋ゆうゆうプラザ」 品川区役所第二庁舎6階地域活動課協働推進係にて配布しているほか、以下のリンクからもご覧いただけますので、ぜひ読んでみてください。

    [続きを読む]

  • 「品川シルバー大学同窓会」会報第99号を発行

    同窓会会報最新号を掲載しております。会員の皆様のご理解とご協力をありがとうございました。 71号よりWEB掲載分のみモノクロ写真をカラー化いたしました。作業の都合上モノクロの印刷物とは若干の違いがあります。不都合な点があれば下記事務局メールアドレスまでご一報をお願いいたします。 同窓会への連絡先が目的別に増え、便利になりました。下記「問い合わせ先」をご確認いただき、間違えの無いよう、よろしくお願い申し上げます。2021年6月より事務局のみ電話番号、メールアドレスが以下の通り変更になりました。よろしくお願いいたします。 品川シルバー大学同窓会会報は会員の皆様からの寄稿をお待ちいたしております。川柳、俳句、紀行文、感想文及び写真、書画等の作品をお寄せいただきますようお願い申し上げます。 対象者 品川シルバー大学同窓会会員の皆様 問い合わせ先( 電話番号が追加になっております。) ①講演会や見学会に関する事項については従来通り 事業部、電話:080-6634-6797 メールアドレス:ssu.dosokai@gmail.com ②(新)入会や会費等一般的な問い合わせについては 事務局、電話:070-8412-0523 メールアドレス:ssu.dosokai.jm@gmail.com

    [続きを読む]

  • R4.10.10 大崎夢さん橋 街頭啓発活動

    地区名:大崎地区 日にち:令和4年10月10日(月曜日) 時 間:午後1:00~午後2:30 場 所:大崎夢さん橋 大崎駅南改札口付近 参加人員 6人 啓発物 ①ポケットティッシュ ②ゴミ袋 ③紙ふうせん 今回は雨も上がり人出が多く 前半(午前10時から)の分から啓発物の受け取りがよく、大崎地区の啓発時間迄に殆どの啓発物が残ってないほど盛況でした

    [続きを読む]

  • 令和4年9月のほっとサロン「うさぎのおみみ」では皆さんと一緒に「健康長寿の秘訣」と「紙芝居と手遊び」を楽しみました!(通算第109回)

    令和4年9月21日(水)午後2時~4時 於:南品川シルバーセンター 参加者の皆さまには、手指消毒、検温、マスク着用と人数制限にご協力を頂きました。 台風14号が過ぎて少し涼しい風が吹き始めたころ、全員で23名が集いながら皆さんと一緒に「うさぎのおみみ」を開催しました。 最初に、明治安田生命大井営業所様による「人生100年時代の健康プログラム・健康長寿の秘訣」をテーマにしてのプレゼンテーションをみんなで楽しみました。 健康に関するいろいろなデータをもとに自分の健康をチェックし、健康に過ごす習慣化のケア、もし病気になったときの為に備えるアクション、そして健康や介護にかかるコストにも触れました。 健康生活を維持していくことの大切さや健康と社会とのつながりを考えるきっかけとなりました。 プレゼンテーターのほか所長にもお越し頂き、健康を取り巻く様々な状況についての親身なお話により有意義なひとときを過ごすことが出来ました。 休憩・換気 次の演題は、朗読ボランティアの工藤様による「紙芝居と手遊び」です。 紙芝居は、水谷章三/脚本、藤田勝治/絵による昔話し「へっこきよめさま」です。 恥ずかしがり屋ながらとっても元気なお嫁さんが大活躍! 読み手の明るくゆっくりした語りは、ストーリーと相まって開放感と人情を感じます。 次に、難問、奇問も混じった「なぞなぞ」「あとだしジャンケン」を楽しみました。 この「なぞなぞ」はシルバー世代にとっては、正解だけを求めず、答えを導くことで脳トレ効果があるようです。さらに正解した時は気分が良いものです。 そして今日のトリは、手遊びでした。手や腕をリズムにあわせて動かしながらも変化をつけます。この変化が脳トレにつながるようです。脳も身体も良く動かして、どちらも錆び付かないようにしないといけないですね。 楽しかった1時間半が過ぎ、参加者で消毒などの後片付けをしてお開きとなりました。 次月の「うさぎのおみみ」は令和4年10月19日(水)午後2時、南品川シルバーセンターにて開催を予定しております。 街路の散歩がし易くなっている頃でしょう。お越しをお待ちしています。 問い合わせ先:傾聴バレンタイン(藤本)03(3458)9346 品川ボランティアセンター03(5718)7172

    [続きを読む]

  • 令和4年9月度活動報告

    1) 2022年9月度定例会(25名参加) 9月24日(土曜日)実施されました。 ・ガイド活動の報告/依頼状況 ・新入会員実地研修会の実施報告と今後の予定 ・自主勉強会の実施報告と今後の予定 ・北品川観光案内所関連 ・第4回渡邉ゼミ実施 ・その他。 2) 9月のガイド活動及び依頼状況 2-1)9月23日(祝・金)品川三宿は中止。 2-2)9月30日(金)小出さんと阿部さんが、15名の方を目黒不動尊周辺で案内しました。 以下予定 2-3)10月8日(土)14名の方を品川寺にて立ち案内予定。 2-4)10月13日(木)4名の方を品川三宿で案内予定。 2-5)10月25日(火)蒲原西小学校の生徒さんを品川神社・荏原神社を中心に案内予定。 2-6)11月5日(土)10名の方を武蔵小山周辺で案内予定。 2-7)12月4日(日)30名の方を品川三宿で案内予定。 3) 新入会員実地研修会の実施報告と今後の予定 9月10(土)、16(金)に北品川宿コースの研修を実施。 10月14(金)、15(土)に南品川宿コースの研修を実施予定。 4) 自主勉強会の実施報告と今後の予定 9月24日(土)戸越八幡神社周辺は台風接近により延期。 以下予定 10月22日(土)戸越八幡神社周辺を予定。 11月12日(土)大井地区(泊船寺〜来福寺)周辺を予定。 (予定案)高輪・泉岳寺コースの実施 5) 北品川観光案内所 承認後、準備・開設へ。 6) 第4回渡邉ゼミ実施 品川神社の双竜鳥居について(都内に3か所)。 三尊形式(中尊の如来と脇侍の菩薩)について。 7) その他 ・文化財巡り(サポート) 11月20日(日)品川鉄道歩き ―以上ー

    [続きを読む]

  • R4.9.28 JR大井町駅構内にて街頭啓発活動の実施

    品川区明るい選挙推進協議会は谷口会長を含め総勢11名でJR大井町駅中央改札口付近にてウェットティッシュ、紙風船など約2000個の啓発物の配布により10月2日投票の品川区長選挙および品川区議会議員補欠選挙の街頭啓発活動を行いました。 行きかう方々へ一声かけながら、投票の参加をお願いしました。中には当ビル、アトレ大井町ビル3階にて期日前投票を行う方もおり街頭啓発活動の意義を実感しました。

    [続きを読む]

  • 今週の教室の様子9月24日

    こんにちは、副理事長の細田です。 最近は台風が多く、天気が不安定で体調を崩す方もいたようですが皆様いかがお過ごしですか? 台風での被害に遭った方々に、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。 ■今週の教室の様子 さて、今回は杜松ホームさんの部屋をお借りして学習支援を実施しました! こうして品川区に密着した法人さんからのご協力をいただけるのは非常に嬉しいです、ありがとうございました。 さて、早速教室の様子をお届けします。 元々小学校だった施設を改装している建物で、非常にきれいな場所でした。 また、体育館ではバレーボールの練習をしている声やボールの音が聞こえていきて、にぎやかさもあり非常にいい空間だと感じました。 このような形でご助力いただけることが非常に素晴らしいことだと嬉しく思っています。 杜松ホームさんのホームページ https://wakatake.net/category/facility/shinagawatakinou/ ■寄付のお願い 寄付のリンクhttps://www.manabifact.com/%E7%84%A1%E6%96%99%E5%A1%BE%E3%81%AB%E3%81%94%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%91%E3%82%8B%E6%96%B9%E3%81%B8/%E5%AF%84%E4%BB%98%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%81%94%E5%8D%94%E5%8A%9B/ このように無料塾マナビファクトリーは 金銭や物、場所の寄付や、学習支援スタッフや事務スタッフのボランティア参加の力により、学習支援を必要とする生徒を支援する仕組みを作ることを目標としています 現代において東京都に住んでいる生徒の進路として高校卒業後は大学に通うことが当たり前になってきています 共通テストを受験するのには大体1万7千円かかります 私立大学の受験には大体3万5千円かかります 何校か受けるのが普通なので受験費用は大体10万円前後になるでしょう 合格すると入学関係の費用の前払いで50万から100万円かかります 助成金等はありますがほとんどが後から振り込まれるもので、上記の金額は各家庭が準備しなければなりません この費用を生徒がアルバイトをして準備するという家庭もあります 志望校を決めるために学校見学やオープンキャンパスに行きなさい そんなアドバイスをしたことがある人も多いのではないでしょうか 志望校に合格するためには参考書や問題集を買って何度も繰り返しなさい 古本だと今の受験に対応してないから新しいのを買うんだよ こんなアドバイスもしたことはあるのではないでしょうか しかし、オープンキャンパスに行く数百円の交通費が払えない そんな生徒に対して同じアドバイスを気軽にできますか? 学力試験で大学に行くことで、平均的な給料をもらえる可能性が広がります ただ、受験を受けるまでに多額の費用を要する現実があります 学力試験自体はある程度平等ですが、受験の準備をするまでに一定の経済力が求められます この状況は子供たちにとって自業自得でしょうか? 私たちは生徒たちが自分たちが決めた進路をお金のことを気にせず目指せる環境を作るために活動しています こんな状況をなんとかしてあげたい そう思った方は力を貸していただけないでしょうか ・3000円の寄付で参考書が2〜3冊購入できます ・3000円の寄付が10人分集まれば5人の生徒が模試を受けることができます ・1万円の寄付が10人分集まれば1人分の大学受験の受験費用が賄えます ・1万円分の寄付が50人分集まれば学習支援教室を1年運営することができます 完全無料塾ということで生徒たちからの収入はありません 一時的に支払い、自治体から助成されるという制度の塾は多いですが その一時的な支払いも厳しい世帯もあります また、我々の塾は生徒がこの塾だけに通うだけでなく 夏期講習や冬季講習などピンポイントで他の塾を活用することも 生徒のためであれば推奨しています だからこそ、普段は費用を取らない完全無料塾を目指しています (普段費用を取らなければ、自治体の助成金を民間の進学塾の費用に充てることができます、自治体の助成金で実質無料塾とする仕組みではこの方法が取れません) もちろん収入がないので今は理事長と副理事長でやりくりしているのが現状です 安定的な継続を確立し、これからの子供たちを支え 結果的に豊かな地域になる、こんな循環を目指しています ・支援はお金の寄付だけでなく、会場となる場所の提供、学習ボランティア、会計や企画などのボランティアも大歓迎です ※理事長が教室運営のための場所探しに奮闘中です。空いてる時間でもいいなら場所を貸せますよという方、ぜひ相談させてください! ※副理事長が会計業務をしておりますが、素人なためヒィヒィ言いながら帳簿付しております、会計ができる方、助けてください! まだまだ成長中の始まりたての団体です こんな形で応援したいという声があれば是非お問い合わせいただければ嬉しいです またこのブログを見てくれている方もいつもありがとうございます これからもよろしくお願いいたします! 副理事長の細田でした!

    [続きを読む]