活動報告一覧

検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。

  • 令和4年度品川区地域振興基金を活用した区民活動助成対象事業となりました!

    皆さんこんにちは、副代表の細田です。 暑かったり雨が降って涼しかったりと体調が崩れやすい天気が続いていますが元気に夏を満喫できてますでしょうか? ①令和4年度品川区地域振興基金を活用した区民活動助成対象事業となりました! さて、4月に申請をしていた「令和4年度品川区地域振興基金を活用した区民活動助成対象事業」について助成していただけることが決定しました。 我々の事業において信頼性というのは非常に大事な要素です。 品川区の助成金をいただける団体ということで 区民の皆様にもただのNPO法人がやっているというだけよりも 安心していただけるようになったのではないかという嬉しさと共に 認めていただいた以上、その名に恥じぬ活動を引き続き実行していきます。 この事業を企画していただいた品川区の皆さま、このような機会と選定にあたるお時間をいただき本当にありがとうございました これからも応援をよろしくお願いいたします! ②8月6日の教室の様子 私たちの塾の生徒たちは元気に、オープンキャンパスや部活、夏休みの宿題と、それぞれの夏のイベントに取り組んでいます! 受験生は模試の結果を受け、今後のスケジュールを再調整し、夏休みにどのくらい勉強するかを確認して気合を入れなおしています! ③寄付のお願い 品川区の無料塾マナビファクトリーは 品川区民の寄付やボランティアの力により、品川区の学生を互助する仕組みを作ることを目標としています 寄付して下さる方はこちら https://www.manabifact.com/%E7%84%A1%E6%96%99%E5%A1%BE%E3%81%AB%E3%81%94%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%91%E3%82%8B%E6%96%B9%E3%81%B8/%E5%AF%84%E4%BB%98%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%81%94%E5%8D%94%E5%8A%9B/ 完全無料塾ということで生徒たちからの収入はありません 一時的に支払い、自治体から助成されるという制度の塾は多いですが その一時的な支払いも厳しい世帯もあります また、我々の塾は生徒がこの塾だけに通うだけでなく 夏期講習や冬季講習などピンポイントで他の塾を活用することも 生徒のためであれば推奨しています だからこそ、普段は費用を取らない完全無料塾を目指しています もちろん収入がないので今は代表と副代表でやりくりしているのが現状です 安定的な継続を確立し、これからの品川区の子供たちを支え 結果的に品川区が豊かな地域になる、こんな循環を目指しています ・品川区在住の方だけでなく、在勤の方やゆかりのある方ももちろん歓迎です ・支援はお金の寄付だけでなく、会場となる場所の提供、学習ボランティア、会計や企画などのボランティアも大歓迎です まだまだ成長中の始まりたての団体です こんな形で応援したいという声があれば是非お問い合わせいただければ嬉しいです またこのブログを見てくれている方もいつもありがとうございます これからもよろしくお願いいたします! 副代表の細田でした!

    [続きを読む]

  • 【NPO 法人みんなの食育×立正大学 研究推進・地域連携センター 協働事業】 令和4年度 土壌リフレッシュセミナー (第3回)

    2022年8月7日(日)に、NPO法人みんなの食育と立正大学研究推進・地域連携センターの協働事業として、「令和4年度 土壌リフレッシュセミナー」の第3回が開催されました。 今回は、夏休みの子供達に向けた自由研究お助けイベント「ペットボトルでコンポストを作ろう」を開催しました。 アイヌの絵本から土の大切さを感じた子供達、食料自給率や廃棄率などの難しい言葉も学びつつ、八潮団地の土と元気食堂のお米からでた米ぬかでペットボトルコンポストの基礎を作りあげました!

    [続きを読む]

  • 8/6(土) わくわくプログラミング教室(オンライン)を開催しました!

    2022/8/6(土)に品川区全域の小学生向けに わくわくプログラミング教室を開催しました。 日時 :8/6(土) 10:00 - 12:00 参加者:小学生4~6年生、3組の親子が参加 方式 :オンライン開催、学校のiPadや自宅のPCを利用 今回はしながわすまいるネットやFacebookを活用して、 イベント告知を行い、オンライン教室で開催しました。 オンライン教室ならではの難しさもありましたが、 子どもたちも少しずつ慣れてきて、最後には全員が ミニゲームの作品を発表できるまでになりました。 同じ題材でも、子どもたちのアイデアが詰まっており、 個性あふれるオリジナルの作品がたくさんありました。 最後には子どもたちの素敵な笑顔も見ることができました! ※参加者の方に許可を頂いて写真を掲載しています。 第三者の無断転載はご遠慮ください。

    [続きを読む]

  • 令和4年7月度活動報告

    1)令和4年(2022年)7月度定例会 7月23日(土曜日)実施され、27名が参加。(初の土曜日開催) ・ガイド活動の報告/依頼状況。 ・自由参加勉強会(新人研修を兼ねて)の実施報告と今後の予定。 ・新入会員実地研修会の実施報告と今後の予定。 ・しながわ塾について。(区役所より依頼) ・第2回渡邉ゼミ実施。 ・その他 2)7月のガイド活動/依頼状況 2-1)7月9日(土)久根崎さんが、旅人企画にて50名の方を品川寺で案内しました。 2-2)7月15日(金)小出さんと阿部さんが、午前10名/午後9名の方を『スネークタウン(旧蛇窪村)の開運商店街まち歩きガイドツアー案内』で案内しました。 2-3)7月21日(木)伊東さんが、介護予防アカデミアウォーキング班の7名の方を城南五山で案内しました。 以下予定 2-4)8月7日(日)15名の方を品川宿から東海寺周辺で案内予定。 2-5)10月25日(火)蒲原西小学校の生徒さんを品川宿で案内予定。 2-6)11月5日(土)12名の方を武蔵小山周辺で案内予定 ※2-5)に関連して、下見・打ち合わせを実施予定。 3)自由参加勉強会(新人研修を兼ねて)の実施報告と今後の予定 7月9日(土)山田さんと野田さんに、南馬場周辺の寺院を案内していただき、18名が参加しました。 以下予定 8月13日(土)品川駅周辺のこれからの変貌・高輪築堤等。 8月30日(火)昭和ネオン看板ミュージアム、寄木神社、長徳寺閻魔堂。 9月24日(土)戸越八幡神社を中心に(定例会後)。 4)新入会員実地研修会の実施報告と今後の予定 7月2日(土)、7月5日(火)、7月8日(金)に歩行新宿を研修。 参加人数は、それぞれ12名、9名、9名。 8月は休み。 9月以降、北品川コース・南品川宿コースの研修を実施予定。 5)しながわ塾(区役所より依頼) 10月17日(月)から11月28日(月)までの毎週月曜日、計7回しながわ塾を実施。 11月7日(月)と11月14日(月)の回をガイドしながわに依頼。 6)第2回渡邉ゼミ実施 「東海寺塔頭」について解説いただきました。 7)その他 ・ガイドを行った場合の報告の流れの確認。 ・ガイドしながわの会費について。 ・2022年の「しながわ宿場まつり」は中止。 ・品川区周辺の鉄道トリビアの解説。

    [続きを読む]

  • 教室の活動状況 7月23日

    マナビファクトリー副代表の細田です! 夏も本格的になってきてうだるような暑さと、じめじめした湿気が大変な今日この頃ですが、マナビファクトリーは生徒もスタッフも笑顔で元気に活動中です! 生徒もスタッフも募集中です! 生徒は ・やる気はあるけど勉強を教えてくれる人が周りにいなくて困っている中高生 スタッフは ・子供の為に何かをしたいと思っていた、ボランティアをしたいけど近くに無かったなど、気持ちがある人(教えられるか自信がない人も子供たちに寄り添う力があれば採用させて頂きます) 普通の進学塾とはことなりますが ・生徒には教室では勉強を教えるとともに、教室以外の時間の勉強スケージュールや使う参考書の相談、受験の相談など、自分の力で受験を乗り切る力がつくように指導します ・スタッフは大学生や社会人で、塾や学校の先生とは違う社会経験をもってますので生徒の進路相談に違った視点で答えることができます どんな些細な事でもいいので気になる方はご連絡ください!

    [続きを読む]

  • 令和4年7月のほっとサロン「うさぎのおみみ」では皆さまと「マジックショー&三味線」を楽しみました!(通算第107回)

    令和4年7月20日(水)午後2時~4時 於:南品川シルバーセンター 参加者の皆さまには、手指消毒、検温、マスク着用と人数制限にご協力を頂きました。 35度を超える猛暑のなか12名のお客様をお迎えして、暑さもコロナも吹き飛ばす超元気な「うさぎのおみみ」を開催いたしました。 14:00定刻通り開催宣言に続き、ゲストエンターテイメントは、おなじみ愉快マジシャンMr.オザワ様がまさかの三味線を小脇に抱えて登壇しました。 7月1日よりサロン内での合唱OKを機会に、ジャジャン!皆さんに手作りの歌集をお配りし、「われは海の子」などの夏の唄と「黒田節」などの民謡計10曲を三味線伴奏でマスク越し大合唱!! そして、もう一つのお題は、バレそうでバレない超マジックで皆さんの笑いも最高潮!! 5分の休憩・換気 大塚トレーナーと渡辺(み)アシスタントの名コンビが登壇!健康体操です。先ずは早口言葉とアイウベ発声によるお口体操、つづいて左右の手の指使い脳トレ。 渡辺(み)アシスタントの動きに今回もついてゆけず!そしていつもの大塚トレーナーの優しいコメントでの関節体操、最後はいつもの赤信号でお尻の穴ギュウ!で夜中のトイレ訪問減らすぞー! 10分の休憩・換気 お客様エンターテイナー「山ちゃん」こと山本様の飛び入りワンマンショー! ものまねエンターテイメントでは、そろそろお盆の帰郷準備で忙しい天国から一足早くお呼びたてしたディックミネさんとエノケンさんの唄声が流れ、続いて列島改造でレガシーを残した角栄さん、国葬元首相吉田さん、ノーベル平和賞受賞の佐藤さん、所得倍増政策の池田さんが1卓囲んでのマージャン会議など懐かしいだみ声を披露。 シメはなんと「外郎売り」の口上を見事にやってのけ、やんやの喝さい!! いつもながらの玄人芸に酔いしれました。 次回、8月17日(水)は夏恒例の「フラダンス」を企画していますが、開催についてはコロナ感染等により"未確定"の状況です。ご了承よろしくお願いいたします。 問い合わせ先:傾聴バレンタイン(藤本)03(3458)9346 品川ボランティアセンター03(5718)7172

    [続きを読む]

  • 「赤ちゃんはどこから?と訊かれたら」親子講座を開催しました。

    7月22日(金)に品川区中小企業センターにて「赤ちゃんはどこから?と訊かれたら」の親子講座を開催いたしました。 多くの方にご参加いただき、また好評をいただきありがとうございます。 多くの親子にご参加いただき、子どもたちがとても興味津々に参加されている姿が印象的でした。保護者の方からも普段から抱いてる悩みや質問なども飛び交い、とても充実した時間となりました。 子育ち親育ての会では、地域で幼児期の性教育の重要性を知っていただくために定期的に講座を開催しております。 今後も地域の子どもたちや子育て世代、教育関係者に届けたいと思っております。 協賛、出資していただける団体・企業も募集しております。少しでも多くの講座を開催できるよう今後も活動して参ります。 今後は開催は未定ですが、継続的に開催したいと考えています。 事前に講座開催情報をお知りになりたい方はホームページから登録いただくとご案内をお送りしております。 当団体のホームページをご覧くださいませ。 ホームページ https://kosodachioyasodate.wixsite.com/mysite

    [続きを読む]

  • 2022年度定時会員総会を開催しました

    2022年7月16日(土)10:00より、荏原第5地区 区民集会所にて定時会員総会を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため十分に配慮した上で9名が参加し、2021年度事業報告・計算書並びに監査報告、2022年度事業計画・予算、役員選任についての議案が承認されました。2022年度は後見後見監督人(社会福祉協議会品川後見センター)との意見交換会の開催を定期的に行い、後見活動の円滑化を図って行きます。

    [続きを読む]