
寒さに負けず激写! 例会前撮影会と2月例会(その2)開催
2月22日の朝は西条町御薗宇の観現寺で例会前撮影会を行い、午後はくららで2月例会(その2)を行いました。水たまりの氷が溶けずに残る寒い一日でしたが、天気に恵まれました。今日の撮影データは3月例会(その1)で披露します。 関心のある方は、お気軽に見学にお越しください。
検索したい語句で東広島デジタル写真研究会からの活動報告・たより一覧を検索できます。
2月22日の朝は西条町御薗宇の観現寺で例会前撮影会を行い、午後はくららで2月例会(その2)を行いました。水たまりの氷が溶けずに残る寒い一日でしたが、天気に恵まれました。今日の撮影データは3月例会(その1)で披露します。 関心のある方は、お気軽に見学にお越しください。
2月15日、ショージ寺家駅前店「廊下ギャラリー」の写真を、「コロナ禍の日常」から「2月例会」に展示替えしました。お近くにお出かけの際は、お気軽にお立ち寄りください。
当会の常設展示、ショージ寺家駅前店「階段ギャラリー」の写真を入れ替えました。 今回は1月例会提出作品に花の写真4点をプラスした12点を展示。コロナ禍のひとときに会員が撮影した写真でお楽しみください。
ショージ寺家駅前店「階段ギャラリー」に、新しいビジュアルの会員募集チラシを掲出。キャッチコピーも刷新した2種のチラシを並べてみました。持ち帰り用のリーフレットを補充しましたので、遠慮なくお持ち帰りください。
1月12日、ショージ寺家駅前店で「秋のいろどり」から「コロナ禍の日常」へ、写真の入れ替えをしました。 会員それぞれが持ち寄った写真は、色合いや雰囲気などを見て並び替え、より思いが伝わりやすい展示を心掛けています。 また、額の展示方法にもこだわりがあり、横一列にきちんと整列しているのはもちろん、壁から少し手前に出ているのがお分かりいただけるかと……。 会員が長い年月を経て試行錯誤を重ね、今のようなベストな展示方法にたどりついたのです。 人生の先輩、写真の先輩と一緒に活動していると、若輩者のワタクシ、大変勉強になります。 (撮影:大山/文:一番若い会員)
1月12日、広島銀行西条南支店の写真を入れ替えました。 テーマは「三ツ城界隈撮り歩き」。 三ツ城古墳、鏡山公園、広島大学の秋~冬を、思い思いに撮影し、全9点を展示しています。 あなたの知っている「三ツ城界隈」があるでしょうか。ぜひ足を運んでください。 次回もご期待ください。
当会会員の加島さんの作品「ソーシャルディスタンス」が、東広島市美術展・写真の部で優秀賞を受賞しました。写真は、トロフィーを手にした加島さん。「受賞を信じられず、一週間くらい誰にも言えませんでした。モデルになってくれた孫たちも喜んでいます」と語ってくれました。 作品は1月16日(日)まで、東広島市美術館に展示されています。ぜひご観覧ください。
東広島市芸術文化ホールくららで1月例会(その1)を開催しました。 もはや恒例となった写真データによる合評会は今月も盛況。実りのある時間になりました。 例会後は希望者で東広島市美術展を鑑賞。当会会員の作品も優秀賞をはじめ、4作が展示されていました。
12月21日は午前10時より西条駅周辺で例会前撮影会。午後はくららで12月例会(その2)を行いました。今年最後の例会でした。
12月11日、東広島芸術文化ホールくららで12月例会(その1)を行いました。各会員が最近撮影した写真のデータを持ち寄り、プロジェクターで投影。総数約500枚以上の作品を見ながら意見交換をしました。次回は12月21日(火)10時より例会前撮影会、同日13時より例会です。見学も歓迎しております。お気軽にお問い合わせください。