
R7.3.30「大崎三五町会さくらまつり」で選挙啓発
実施日 令和7年3月30日 日曜日 時間 12時00分〜13時00分 場所 大崎遊園(大崎5-2-1) 担当地区名(大崎地区) 参加人数 9名 配布物等 ①ポケットティッシュ ②紙ふうせん ③折り紙 ④さあ 選挙に行こう! パンフレット 状況 気温は少し低めでしたが風もなく 晴天に恵まれ桜も満開まで あと一歩!会場も家族連れで賑わい 啓発物も順調に配布出来ました。
検索したい語句で品川区明るい選挙推進協議会からの活動報告一覧を検索できます。
実施日 令和7年3月30日 日曜日 時間 12時00分〜13時00分 場所 大崎遊園(大崎5-2-1) 担当地区名(大崎地区) 参加人数 9名 配布物等 ①ポケットティッシュ ②紙ふうせん ③折り紙 ④さあ 選挙に行こう! パンフレット 状況 気温は少し低めでしたが風もなく 晴天に恵まれ桜も満開まで あと一歩!会場も家族連れで賑わい 啓発物も順調に配布出来ました。
学 校 名:鈴ヶ森中学校 担当地区名:大井東地区 実 施 日:令和7年3月4日 火曜日 時 間 :5時限目~6時限目 (13時35分~15時25分 ) 学 年 :9年生3クラス 108名 その他投票者 先生5名 合計113名 候補者・投票結果: 候補者名 ( 大野 健太 ) 33票 候補者名( 会田 さくら ) 7票 候補者名( 坂本 亮 ) 45票【当選】 候補者名( 北川 美咲 ) 27票 無効票 1票 合計 113票 ★児童・生徒からの質問内容 ・選挙はなぜ義務化にしないのですか ・若者の投票率が低いのには理由があるのですか また、具体的な解決策はあるのですか ・選挙管理委員の人は投票できますか ★児童・生徒からの感想 ・選挙の重要性を改めて知ることができました。 ・18歳になって選挙に行くときは知識を活かしよく考えながら投票したいです。 ★状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・くもり ・生徒は授業が始まると私語は慎み、静かに話を聞いていました。 ・演説中はきちんと耳を傾け授業はスムーズに行えていました。 ★参加人数 大井東地区推進委員 11名 他地区推進委員 3名 選管事務局 2名 合計 16名
●基本情報 学 校 名:東海中学校(9年生) 担当地区名:品川 実 施 日:令和7年3月11日 火曜日 時 間:5時限目~6時限目(13時25分~15時15分) 投 票 者:9年生4クラス102名 その他投票者3名 合計105名 ●候補者・投票結果 候補者名:( 品川 健二 ) 39票 候補者名:( 馬場 希望 ) 1票 候補者名:( 坂本 良 ) 18票 候補者名:( 大井 育子 ) 47票 当選 無効票: 0票 合 計: 105票 ●児童・生徒からの質問内容 ・若者の投票率が低いということで、インターネット投票は、どう思われますか? ・選挙に2億円も何に使われていますか? ●児童・生徒からの感想 ・実際に選挙のやり方が良く分かりました。選挙に行きます。 ●状況(明推協コメント) ・器材準備に一部不備がありましたが、選管事務局・推進委員の段取りの良さで対応されました。 ・生徒たちは立候補者の演説など真剣に聞きとらえ、演説終了時には盛大な拍手をいただきました。 ・2時限目途中、3.11東日本大震災における黙祷が実施されました。 ●参加人数 品川地区推進委員 9名 他地区推進委員 4名 選管事務局 2名 合 計 15名
学校名:八潮学園(後期課程) 担当地区名:八潮地区 実施日:令和7年3月5日(水) 時 間:2時限~3時限(9時45分〜11時35分) 投票者:9年生 全クラス(75名) 先生方(4名) 合計79名 候補者・投票結果: 品川 守 27票★当選★ 永井 希代 11票 伊藤 優 17票 大井 育子 24票 合計 79票 【質問内容】 ・手ぶらで(入場整理券を忘れて)選挙に行ってしまったらどうすれば良いか。 【児童感想】 ・普段知れないことを知れて良い機会だった。自分は選挙に行こうと思います。 ・品川区内の選挙で経費が2億円もかかるのに、半分の人しか投票しないのはもったいないと思った。 ・選挙の知識が増えたので次はもっと真剣にやりたい。 ・模擬選挙は楽しかった。3年後には選挙に行きます。 ・貴重な体験が出来て良かった。 【状況(コメント)】 ・9年生のためか全体を通して静かで落ち着いた感じで進行しました。 ・選挙に参加することに興味を持ってくれ、意欲的だったので大変嬉しく思いました。 参加人数 17名 八潮地区推進委員 6名 他地区推進委員 9名 選管事務局 2名
●基本情報 学 校 名:品川学園(後期課程)(9年生) 担当地区名:品川 実 施 日:令和7年3月4日 火曜日 時 間:5時限目~6時限目(13時15分~14時50分) 投 票 者:9年生4クラス99名 その他投票者5名 合計104名 ●候補者・投票結果 候補者名:( 品川 健二 ) 45票 当選 候補者名:( 馬場 希望 ) 4票 候補者名:( 坂本 良 ) 25票 候補者名:( 大井 育子 ) 30票 無 効 票: 0票 合 計: 104票 ●児童・生徒からの質問内容 ・投票(選挙)の開票をする人は、どうしたらなれるか? ・選挙をする中で、やりがいは? ・選挙権を得るまでに2~3年かかるが、準備したほうが 良いことはありますか? ・選挙には何時間くらい携わりますか? ・選挙に関わった理由はありますか? ●児童・生徒からの感想 ・貴重な時間をありがとうございました。 ・私たち若いものにやっていただき、ありがとうございました。 ・票の読み方・数え方・無効票とか、良く分かりました。 ・今日の体験で自分は18歳になったら、候補者の話をよく聞きます。 ・今日の体験から社会の一人として勉強していきます。貴重な体験を ありがとうございました。 ●状況(明推協コメント) ・先生方が事前に取り組んでいただいたことに感謝するとともに、 生徒が真剣に参加してくれていることが良く分かりスムーズに 進めることができました。 ・天候は一昨日とは打って変わって寒く、終了して帰るころには雪が降ってきました。 ●参加人数 品川地区推進委員 8名 他地区推進委員 3名 選管事務局 2名 合 計 13名
●基本情報 学 校 名:城南第二小学校(6年生) 担当地区名:品川 実 施 日:令和7年2月28日 金曜日 時 間:5時限目~6時限目(13時15分~14時50分) 投 票 者:6年生3クラス80名 その他投票者3名 合計83名 ●候補者・投票結果 候補者名:( 勝 絆輝 ) 36票 当選 候補者名:( 大道寺 政治郎 ) 21票 候補者名:( 城之内 二郎 ) 26票 無効票: 0票 合 計: 83票 ●児童・生徒からの質問内容 ・品川区の投票率は下がっているのですか。 ・品川区の投票の年代はどうなっていますか。 ・品川区の1回の選挙で何人くらい投票にきますか。 ・入場整理券が届かないことはありますか。 ●児童・生徒からの感想 ・選挙の仕組みを知ることができました。(体験プログラムを通して) ・投票用紙に工夫がされていることが分かりました。(投票用紙の実験等) ・遠くに居ても投票できることが分かりました。(不在者投票等) ●状況(明推協コメント) ・品川地区では初めてタブレット(ロイロノート)に感想を入力する時間(5分)を取り、それを先生に見ていただき、発表する生徒を指名していただきました。 ●参加人数 品川地区推進委員 10名 Sa-1Kow 1名 選管事務局 2名 合 計 13名
学校名:山中小学校 担当地区名:大井西地区 実施日:令和6年12月13日(金) 時間:3・4時間目 学年 6年生 2クラス (1組28名、2組30名、) 候補者・投票結果 津田 梅子 6票 渋沢 栄一 23票 北里 柴三郎 29票 児童からの質問内容 Q.同姓同名の候補者の場合はどうするか? A.受付した際に、区別の付くような呼び名をつける 児童感想 選挙は誰かのためではなく、国民である私たちのためにあると思ったので、18歳になったら積極的に投票しようと思いました。 今回の授業で選挙の日に行かなくても投票できることや、選挙は色々な人がいるからできていることがわかりました。私も18歳になった時は選挙に行って投票したいと思います。 状況(コメント)など 選管の若手職員からの話しが、児童も年齢が近いからかぐっと引き込まれた様子だった。今回はSa1kowの学生さんが参加していたので、話しをしてもらえば良かったです。
学校名:八潮学園(前期課程) 担当地区名:八潮地区 実施日:令和7年2月15日(土曜日) 時間 :2時限目~3時限目(9時45分〜11時35分) 投票者:①6年生全クラス(93名)・先生(3名) 合計96名 ②6年生保護者 62名 候補者・投票結果: ① ② 水池 みどり 4票 6票 八潮 花子 24票★当選★ 5票 魚住 けいこ 7票 0票 かもめ太郎 13票 16票★当選★ 魚食 勝 6票 7票 八潮川運河郎 8票 4票 八潮 実 5票 3票 八潮句賀茂目 8票 5票 運河 魚魚 11票 11票 八潮 大須喜 1票 4票 八潮野道男 8票 1票 無効票 1票 0票 合計 96票 62票 質問内容 【児童から】 ・選挙管理委員は投票出来るのか。 【先生・保護者から】 ・日本の投票は記名式で記号式でないのか。(外国の方) (候補者名印刷済みの用紙に○、×では駄目なのか) ・選挙立会人になるにはどういうプロセスがあるのか。 児童感想 ・立会人をやって楽しかったので、自宅で調べてみようと思った。 ・正しい選挙や投票の仕方を授業を通して知ることが出来た。 ・破けない投票用紙など工夫をされていることがわかった。 状況(コメント) ・学校公開日を利用して保護者参加の模擬選挙となりました。保護者の参加人数も多く、八潮地区の実際の投票率の高さを裏付ける形となりました。 ・児童の自主的な発案で立候補者を8名増やし合計11名になりました。マニュフェストも児童により作成され、八潮地区の特徴をとらえ、入念に考えて作成されているのに大変驚きました。 ・当選が児童では子育て支援で、保護者が交通アクセスを謳った立候補者だったのは興味深かった。 ・全体を通して大変熱心に参加し、選挙に興味を持ってくれていたので大変嬉しく思いました。 参加人数 16名 八潮地区推進委員 7名 他地区推進委員 7名 選管事務局 2名
学校名:宮前小6年生 担当地区名:荏原東地区 実施日:令和7年2月15日(土曜日) 時間:2時限目~3時限目 (午前9時40分~午前11時30分 ) 投票者:6年生 1組 24名 2組 23名 その他投票者 3名 合計 50名 候補者・投票結果: 候補者名 熊谷 琉花 19票 候補者名 検見崎 蒼志 22票 当選 候補者名 佐藤 弓月 9票 無効票 0票 合計 50票 児童・生徒からの質問内容 Q投票箱の値段はいくらですか。 児童・生徒からの感想 ・選挙にはお金がかかるので投票には行った方が良いと思った。 ・模擬選挙を体験でき選挙に関心を持つことが出来ました。 ・18歳になったら必ず選挙に参加したい。 ・豆知識を知れてためになった。 担任からの感想 ・特になし 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など 晴れて気温も上がり過ごしやすい陽気の中、楽しく真面目に授業が出来ました。 学校公開日に重なり多くの保護者様にもご覧いただきました。 立正大ゼミとのコラボも回数を重ね内容も濃くなってきたようです。 児童も事前に学ぶことにより大きな関心を寄せるようになっていると いう実感が持てました。 参 加 人 数 24名 荏原東地区推進委員 12名 他地区推進委員 2名 選管事務局 1名 立正大ゼミ生 9名(先生含む)
学校名:小山小学校 実施日:令和7年1月18日 土曜日 時間 :2時限目~3時限目 (午後9時25分~午後11時05分) 投票者:6年生 2クラス73名(欠席32名)+先生2名 候補者・投票結果: 候補者名 荏原よしこ 18票 候補者名 小山はじめ 3票 候補者名 品川さくら 19票 ★当選★ 無効票 1票 合計 101票 児童・生徒からの質問内容: ・投票結果同数票だったらどのように当選者を決めるのか? ・名字が同じ候補者が複数いて投票用紙に名字だけを書いたらどうなるのか? ・選挙公報はいつごろ配布されるのか? 児童からの感想: ・実際の選挙がこうなっているのか、ということが分かってよかった ・18歳になって選挙権をもてるようになったら、選挙に行きたいと思った。 状況(コメント)天気・学校公開・児童生徒の様子など: ・冬の寒い時期であったが、開催の体育館が地下にあり空調完備で快適な状態であった。 ・タイミング良く前日(1/17)に6年生が社会科見学で国会議事堂を訪問しており、学習内容が連動する形となり良かった。 ・開催時期が中学入試直前のため、欠席者が多くなってしまっている。先生に確認したところ、前日の社会科見学も同じくらい欠席しているとのことであり、家庭の方針を尊重しているため仕方ないところである。 参加人数: 14名 荏原西地区推進委員 11名 鬼原会長 選管事務局 2名