品川区明るい選挙推進協議会からの活動報告一覧

検索したい語句で品川区明るい選挙推進協議会からの活動報告一覧を検索できます。

  • R6.12.3 第四日野小学校で出前模擬選挙

    学校名:品川区立第四日野小学校 担当地区名:大崎地区 実施日:令和6年12月3日 火曜日 時 間:3時限目~4時限目(10時45分~12時20分 ) 投票者:6年生 2クラス 73名 先生 2名 合計 75名 津田梅子 23票 渋沢栄一 17票 北里柴三郎 35票★当選★ 無効票 0票 合 計 75票 児童・生徒からの質問内容 ・性別を変更した場合男女の扱いはどうなるか ・白票で投票した場合の扱いは? ・すべてひらがなで書いたら? ・得票数が同じだったら? ・漢字で書いてふりがなをふったら? ・同じ名字が3名いた場合の按分は? ※質問が多数だったため感想はアンケートでお願いしました。 参加人数 14名 大崎地区推進委員 12名 選管事務局 2名

    [続きを読む]

  • R6.11.2 「橘花祭(立正大学)」で選挙啓発

    開催日:令和6年11月2日(土) 場 所:立正大学 橘花祭 地区名:大崎地区 推進委員:14名 【状況コメント】 11月2日、橘花祭が立正大学で行われ、若年層啓発部とと共に大崎地区で行われました。 あいにくの雨でしたが大通りの入口ロビーで行われましたが、 朝から特に子供たちや若いお母様に興味をもたれ、破れない紙の説明や立会人の説明に興味信心でした。

    [続きを読む]

  • R6.11.23 「大商業まつり2024」にて啓発活動

    品川区明るい選挙推進協議会 事業部は「大商業まつり2024」にて啓発活動を行いました。 当日は強風ではありましたが、天気は晴れ。そのおかげで人出も多く、お祭りは大変な賑わいをみせていました。 活動は、選挙が終わったばかりで難しい時季ではありましたが、多くの人に声掛けをすることが出来ました。 啓発品は、小学生以下の子供たちが多かったことでおもちゃが大人気、また紙風船も活動メンバーが遊び方を実演してくれたことで人気がありました。 活動日時:11月23日(土・祝) 9:30~15:30 活動場所:品川区 中小企業センター 参加人数:21名

    [続きを読む]

  • R6.11.19 荏原平塚学園(前期)で出前模擬選挙

    学校名: 荏原平塚学園(前期) 担当地区名: 荏原中地区 実施日: 令和 6 年 11 月 19 日 火曜日 時 間: 3時限目~4時限目 ( 10時 45分~ 12時 30分 ) 投票者: 6年生 2クラス 68 名 その他投票者 3名 合計 71名 候補者・投票結果 (候補者名) 平塚 一郎 7 票 (候補者名) 荏原 花子 30 票 ★当選★ (候補者名) 戸越 大助 26 票 (候補者名) 中延 夏子 8 票 無効票 0 票 合 計 71 票 児童・生徒からの質問内容 ・立会人はずっと食べ物などを食べないのですか? ・投票した後に誰に投票をしたか話しても良いのですか? ・開票場へのタクシーに立会いの二人が乗って、どうして二人は乗らな いのですか? ・車椅子の方は会場の車椅子に乗り換えなければならないのですか? 児童・生徒からの感想 ・投票場でしていいことといけないことがわかって良かった。 ・投票用紙が破れにくく、折っても戻ることがすごいと思った。 ・18歳になったら今日学んだことを活かしてルールを守って選挙へ行きたいです。 ・期日前投票や不在者投票のことを知れて良かった。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・ロイロノートを活用して振り返り授業もスムーズに行っていました。 ・めいすいくんの登場に会場は大盛り上がりでした。 参加人数 14名 荏原中地区推進委員 12名 選管事務局 2名

    [続きを読む]

  • 荏原平塚学園(後期)出前模擬選挙

    学校名: 荏原平塚学園 (後期) 担当地区名: 荏原中地区 実施日: 令和 6年 11月 22日 金曜日 時 間: 2時限目~ 3時限目 ( 9時 40分~ 11時 30分 ) 投票者: 9年生 4クラス 84名 その他投票者 2名 合計 86名 候補者・投票結果: (候補者名)小野寺辰悦 14票 (候補者名)壷三恵 28票 ★当選 (候補者名)棟方洋子 16票 (候補者名)佐藤清志 27票 無効票 1票 合 計 86票 児童・生徒からの質問内容 ・目の不自由な人はどのように投票するのですか ・投票管理者や立会人はどのような人がなるのですか、その人たちは一日中ずっとやっているのですか ・投票場はどのような基準で選ばれるのですか ・立会人はボランティアですか ・実際の候補者の演説はどこでやっていますか 児童・生徒からの感想 ・選挙は自分たちの考えを伝える重大な手段であることが分かり、不正行為をすることはよくないこともよく分かった。本当の選挙で使うものに触れることができ、クイズを通して様々なことが学べた。また、選挙の仕組みや警察官など色々な人たちがかかわっていることも知って良かった ・社会の授業で選挙について学んできましたが、この出前模擬選挙を通して自分たちの意思で選挙というものに向き合い、体験できてとてもよかったです。まだ先のことですが、自分の意思で選挙に行き、投票できたらいいなあと思いました。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・投票時の不正行為や選挙についての質疑応答やクイズに生徒たちは真剣に参加していました。そして、とても楽しんでいました ・質疑応答の時、支援カードについて説明することができた ・「明推」くんの登場で生徒たちから歓声が上がり、とても喜んでいました。(一緒に記念写真も撮りました) 参加人数 17名 荏原中地区推進委員 15名(見学者1名含む) 選管事務局 2名

    [続きを読む]

  • R6.11.21 日野学園で出前模擬選挙

    学校名:日野学園 担当地区名: 大崎地区 実施日:令和6年 11月21日 木曜日 時 間:3時限目~4時限目 (午前10時45分~午前12時35分) 投票者:6年生 3クラス 77名 先生 3名 合計 80名 書九 気子 20票 指素 世祖 30票 立津 手斗 30票 ★当選★ くじ引きにより 無効票 0票 合 計 80票 児童・生徒からの質問内容 ・立会人はどんな人がやるの? ・ペットは投票所には入れないけど、盲導犬はOKですか? ・投票にはどのくらいの人が来ていますか? ・目が見えない人は投票できますか? ・入院している人は投票できますか? ・投票終了と同時に当確が出る間はなぜですか? 状況(コメント) ・朝方雨が降っていましたが、9時頃にはあがり 紅葉もきれいに見え 寒い日でした。 ・「今日初めて投票が出来て良かった」 生徒感想 ・「体験して興味が持てた」 生徒感想 ・「18才になったら投票しに行こうと思った」 生徒感想 参加人数 大崎地区推進委員 11名 Sa-ikow 1名 選管事務局 2名 合計 14名

    [続きを読む]

  • R6.11.12 三木小学校で出前模擬選挙

    ●基本情報 学 校 名:三木小学校(6年生) 担当地区名:品川 実 施 日:令和6年11月12日 火曜日 時 間:5時限目~6時限目(13時40分~15時30分) 投 票 者:6年生2クラス41名 その他投票者2名 合計43名 ●候補者・投票結果 候補者名:( 尚和 睦 ) 3票 候補者名:( 新生 二朗 ) 38票 当選 候補者名:( 三木 栄三郎 ) 1票 無効票: 1票 合 計: 43票 ●児童・生徒からの質問内容 ・同じ名前が3人いたら按分はどうなるか? ・天候(晴れ・曇り・雨)で投票率は変るか? ・同性同名の候補者が複数いたらどうするのか?(年齢も性別も一緒だったら) ・投票管理者や立会人は投票するのか? ・候補者の得票数が同数だったらどうするのか? ・トップ得票数が複数いたら、くじ引きは誰がするのか? ・もしすべてが無効票になった場合はどうなるのか? ・投票する人が一人も来なかったらどうなるのか? ・裁判官が全員辞めさせられたらどうするのか? ・もし途中で投票箱が開いてしまったらどうするのか? ●児童・生徒からの感想 ・面白かった。 ・あまり難しくなかった。 ・投票用紙がすごい用紙だと思った。 ・体験した役割は5分位だったけど、13時間も座っているのはすごいと思った。 ・選挙のすごさが分かった。一票の重みを感じたので投票に行きたいと思った。 ・一票に未来を託すぞ! ●状況(明推協コメント) ・事前に学校用務の方が机や椅子等を衆議院選挙の時と同じ形にセットしていただいており、準備が大変早く進みました。 ●参加人数 品川地区推進委員 7名 選管事務局 2名 合 計 9名

    [続きを読む]

  • R6.10.18 第二延山小学校で出前模擬選挙 

    学校名: 第二延山小学校 実施日: 令和6年10月18日 金曜日 時間 : 1時限目~2時限目 (午後8時45分~午後10時20分) 投票者: 6年生 3クラス110名(欠席12名)+先生3名 候補者・投票結果: 候補者名 荏原よしこ 38票 ★当選★ 候補者名 小山はじめ 29票 候補者名 品川さくら 34票 無効票 0票 合計 101票 児童・生徒からの質問内容: ★が回答できなかった質問。後日担任の先生経由で回答したい ・投票用紙は消しゴムで消えますか? ・開票時間はどれくらいかかりますか?★ ・投票箱を運ぶのにタクシーを使うが、パトカーをなぜ使わないのか? ・タクシー代はかかるのか? ・(出前模擬選挙の)候補者ポスターに年齢が書いてないのはなぜか? ・投票箱の重さはどれくらい?★ ・投票所はどうやってきめるのか?★ ・期日前選挙が7日前からできるようになったのはいつからか?★ ・投票者が0人だったらどうなるのか?★ 児童からの感想: ・投票についていろいろ学ばせていただいた。ありがとうございました。 ・親について選挙に行ったことはあるが今日色々知ることができてよかった ・投票用紙を最初に入れる人が空虚確認をすることは知っていたが実際に見ることができてよかった ・選挙のことをいろいろ知ることができてよかった ・親について選挙に行ったことはあるが投票用紙交付係の役をやれてバロットを実際に操作することができてよかった。 ・投票所内の役割について知れてよかった 状況(コメント)天気・学校公開・児童生徒の様子など: ・天候は曇り、快適な温度気候であった ・選管が不参加であり、準備時にすこし混乱したが、集合時間に余裕を持たせていたため問題なく準備が完了した ・選管が不参加であり、質疑でいくつか答えられない質問が出た。後日とりまとめて学校の担任の先生経由で回答したい ・3クラスで100人超と大人数のため、時間が全体で5分押してしまった。2-3時限目の中休みが20分あったため、次授業への影響はないとのことで事前に先生より了承をとっていた ・当日は学校公開の日であったため、多くの保護者が最後まで見てくださった 参加人数: 12名 荏原西地区推進委員 12名 選管事務局 0名

    [続きを読む]

  • R6.10.20 「荏原第三地区 区民まつり」で選挙啓発

    開催日:令和6年10月20日(日)13時00分~13時25分 場 所:宮前小学校 地区名:荏原中地区 推進委員:9名 【状況コメント】 10月20日 日曜日、宮前小学校で、「荏原第三地区 区民まつり」が開催されました。 さわやかな季節の区民祭りとあって、ご家族連れや子供たち、お年寄りの方々で大変盛況でした。中でも発想豊かな、「一円玉落とし」・「ゴキブリたたき」「宝つり」などが展開されていました。 そんな中、今日は、衆議院議員解散による地域センターの期日前投票の開始日でもありました。 投票立ち合いの会員を除くメンバーで、”衆議院議員選挙は『棄権』しない様に”と訴えて、啓発物(ポケットティシュ・紙風船・折り紙)を配布しました。 ※カメラマンの手違いで、啓発写真撮影に失敗。区民祭り風景だけのアップとなりました。

    [続きを読む]

  • R6.10.4 立会小学校で出前模擬選挙

    学校名 :立会小学校 担当地区名:大井東地区 実施日 :令和6年10月4日金曜日 時 間 :3時限目~4時限目 (午前10時40分~午前12時10分 ) 学 年 :6年生 3クラス 92名 その他投票者 先生 3名 合計 95名 候補者・投票結果: 候補者名 品川 栄一 32票 ★当選★ 候補者名 立会 梅子 31票 候補者名 大井町 柴三郎 31票 無効票 1票 合計 95票 児童・生徒からの質問内容 ・投票用紙はどうやって作るのですか ・開票所はどこですか ・同票の場合はどうなるのですか ・何故タクシーを使うのですか ・若者が投票に行かないのは何故ですか 児童・生徒からの感想 ・名簿の確認を行った。最初は焦って大変だと思ったが慣れると意外と簡単だなと思った。またやりたいです。 ・外国人なので選挙権はもらえないが、この体験をもとに選挙の大切さをインターネットなどで発信したいです。 状況(コメント) 晴れ 学校公開日 児童は非常に静かでまじめに取り組んでくれた。質問や感想にも沢山手が上がった。 参加人数 大井東地区推進委員 8名 選管事務局 0名 合計 8名

    [続きを読む]