令和6年12月12日(木)品川税務署「一日税務署長イベント」が行われました。
中学生の「税についての作文」で今年度受賞された生徒さんのうち、品川税務署長賞を受賞された品川区立品川学園の鈴木万葉さん(右)、同じく品川税務署長賞を受賞された品川区立鈴ケ森中学校の西田明日香さん(左)が、「一日税務署長」として品川税務署長を体験しました。 注:西田さんの西の字はここでは表示できませんが覀の字体です。
検索したい語句で品川納税貯蓄組合連合会からの活動報告一覧を検索できます。
中学生の「税についての作文」で今年度受賞された生徒さんのうち、品川税務署長賞を受賞された品川区立品川学園の鈴木万葉さん(右)、同じく品川税務署長賞を受賞された品川区立鈴ケ森中学校の西田明日香さん(左)が、「一日税務署長」として品川税務署長を体験しました。 注:西田さんの西の字はここでは表示できませんが覀の字体です。
品川税務署管内の中学生の「税についての作文」の表彰式が、品川区立中小企業センター3階レクリェーションホールで開催されました。 受賞された中学生の皆さん、おめでとうございます。 ↑上写真は東京国税局管内納税貯蓄組合連合会会長賞を授与する千葉顧問
11月11日から17日は税を考える週間でした。 品川納税貯蓄組合連合会では、JR品川駅自由通路での横断幕掲示、大井町商店街の一軒一軒をまわる「消費税完納キャンペーン活動」を行いました。 そして12月11日(水)に行われる「中学生の『税についての作文』表彰式」に向けて準備等のための常任委員会を開催しました。
品川税務署主催の令和6年度納税表彰式が11月14日(木)大井町「きゅりあん」7階(品川区立総合区民会館)において開催されました。 品川納税貯蓄組合連合会メンバーでは、青海常任理事に、坂本品川税務署長より税務署長感謝状が授与されました。 受彰された青海様 心よりお祝い申し上げます。 写真は、式後、品川納連メンバーとお世話になっている品川税務署の方々との記念写真です。(前列左から三番目青海常任、その右に坂本品川税務署長、東條会長)
午前中の雨模様も、昼過ぎには青空が拡がりました。 JR大井町駅に、品川税務署・品川都税事務所・品川区税務課・品川納連のメンバーが集合、「消費税完納キャンペーン」活動を実施しました。 透明袋に「消費税完納キャンペーンチラシ」にメガネやスマホ画面のクリーナー・ウェットティッシュなどを添えてセットし、大井町商店街の事業者を対象に一軒一軒お店に伺って、消費税完納、キャッシュレス納付を勧奨して回りました。 上写真は、キャンペーン活動を前にして、全員で「ガンバルゾー!!」
令和6年11月11日(月)~17日(日) は、「税を考える週間」です。 これに合わせて品川納税貯蓄組合連合会では、JR品川駅自由通路に今年も11月1日から横断幕を設置いたしました。11月末日まで掲示される予定です。 写真は、高輪口から見える横断幕
令和6年10月16日 東総連─城南地区協議会に参加しました。 城南地区協議会は、品川納税貯蓄組合連合会の上部組織、東総連の城南地区(目黒・品川・荏原・大森・雪谷・蒲田・世田谷・玉川・北沢・渋谷)の連合会10地区で構成される協議会です。 今年は蒲田納税貯蓄組合連合会が担当です。国道15号線に面した「六郷地域力推進センター」において城南地区の納連代表者が集合しました。 写真は主催の蒲田納税貯蓄組合連合会鈴木会長のご挨拶 品川納税貯蓄組合連合会は、納連役員4名(東條会長・戸田副会長・毛塚支部長・髙部支部長)で臨みました。品川税務署からは望月統括官様・西田上席様にも出席いただきました。 開催幹事区の税務署長様・都税事務所長様・大田区長様はじめ、城南10地区の税務署の方々のご臨席もいただきました。 今回は「組織の現状と今後の取り組み」を中心に各地区の取り組み状況や工夫などが披露されました。
品川納連では、キャッシュレス納付や期限内納税を、キャンペーングッズを配りながら道行く人にお願いしました。
中学生の「税についての作文」作文審査会を中心議題として品川納連の常任委員会が開催されました。 今年は876点もの作文応募がありました。昨年より増加しています。いまの中学生の「税」に対する関心の高さがうかがえるようでした。
組合長会議は、品川納税貯蓄組合連合会の役員と、税務行政に携わる国・都・区の関係官庁のご担当者との交流の場でもあります。 今回、着任まもない品川税務署長様をはじめ、関係官庁の皆様のご挨拶・自己紹介、品川納連役員の自己紹介の場が設けられました。そして引き続き行われた委員会では品川納連の活動報告と、これからの行事予定などについて話し合いました。 会議の後は、品川区薬剤師会会長 加藤様を講師に「お薬と税 ─正しい薬の理解を通して─」をテーマに講演いただきました。