
品川納税貯蓄組合連合会からの活動報告一覧
検索したい語句で品川納税貯蓄組合連合会からの活動報告一覧を検索できます。
-
-
令和5年11月8日(水)常任委員会が開かれました。
11月11日から17日は税を考える週間にあたります。 品川納税貯蓄組合連合会では、報告事項の他、まもなく開催される12月13日の中学生の「税についての作文」表彰式準備など進めるため、常任委員会を開催いたしました。
-
令和5年11月1日(水)JR品川駅自由通路に「納税はキャッシュレス納付で期限内に!」の横断幕を掲げました。
令和5年「税を考える週間」が11月11日から始まります。 https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/week/aboutweek.htm これに先立って、品川納税貯蓄組合連合会では昨年同様、11月1日より品川駅自由通路に横断幕を設置いたしました。
-
令和5年10月27日 東総連─城南地区協議会に参加しました。
令和5年10月27日 東総連─城南地区協議会に参加しました。コロナ禍により書面開催などを経て、本来の開催は実に4年ぶりとなりました。 城南地区協議会は、品川納税貯蓄組合連合会の上部組織、東総連の城南地区(目黒・品川・荏原・大森・雪谷・蒲田・世田谷・玉川・北沢・渋谷)の連合会10地区の協議会です。 今年は雪谷納税貯蓄組合連合会が担当です。中原街道・環八交差点に近い「嶺町文化センター」において城南地区の納連代表者が集合しました。 写真は東京納税貯蓄組合総連合会 近藤会長のご挨拶 品川納税貯蓄組合連合会は、納連役員4名(東條会長・小野副会長・毛塚支部長・倉沢常任)で臨みました。品川税務署からは川島統括官様にも出席いただきました。 開催幹事区の税務署長様・都税事務所長様・大田区長様はじめ、城南10地区の税務署の方々にもご臨席いただきました。 今回は、キャッシュレス納付の普及活動についてなど、各地区の取り組みや工夫などが披露されました。
-
-
令和5年9月22日(金)作文審査会-常任委員会が開かれました。
中学生の「税についての作文」の募集に、今年は昨年よりも多く863点もの作文応募がありました。いまどきの中学生の「税」に対する関心の高さがうかがえます。 作文審査会を中心に品川納連の常任委員会が開催されました。
-
令和5年8月8日(火)三年ぶりの組合長会議が開かれました。
組合長会議は、品川納税貯蓄組合連合会の役員と、税務行政に携わる国・都・区の関係官庁のご担当者との交流の場です。 三年ぶりとなった今回、着任まもない品川税務署長様、副署長様をはじめ、関係官庁の皆様のご挨拶、品川納連役員の自己紹介、品川納連の活動報告やこれからの行事予定など、話し合われました。 また、会議の後、品川区税務課長提坂様を講師に「品川区における身近な助成金制度」をテーマにお話していただきました。
-
令和5年7月31日 納連会報148号が発行されました。
年2回発行の会報「品川納連会報 第148号」ができあがりました。ご意見ご感想などお聞かせいただけましたら幸いです。
-
令和5年6月20日(火)常任委員会が開かれました。
5月18日の総会後、はじめての常任委員会が開かれました。 司会は小野副会長です。今年度の活動予定を中心に具体的な意見を出し合いました。
-
令和5年5月26日 品川区教育委員会 伊﨑教育長様を訪問し「中学生の税についての作文」願書をお渡ししました。
右…伊﨑教育長様 左…東條会長(品川納税貯蓄組合連合会)