
第3回・品川de民踊を踊る~品川音頭と伊東音頭~
「品川音頭」や「品川甚句」をはじめとした、各地様々な民踊を踊る、参加型の文化交流イベントです。第3回となる今回は、品川区の保養所「品川荘」でお馴染み、伊東温泉(静岡県)の踊り曲を織り交ぜての開催です。 どなたでもご参加いただけます。
検索したい語句で募集一覧を検索できます。
「品川音頭」や「品川甚句」をはじめとした、各地様々な民踊を踊る、参加型の文化交流イベントです。第3回となる今回は、品川区の保養所「品川荘」でお馴染み、伊東温泉(静岡県)の踊り曲を織り交ぜての開催です。 どなたでもご参加いただけます。
今年度最後の「おしゃべり会」を行います。今回は公認心理士で、かもめ会員の松坂寛之さんをお招きして、心理士さんのお仕事や病院等でのカウンセリングについてお話していただきます。 参加希望者は昼の弁当の予約をしますので、必ず電話かメールで事前に申込をしてください。 かもめ会のおしゃべり会で心理士さんのお話を聞くのは初めてです、参加して!ね。会員無料!
緑に囲まれた環境学習交流施設「エコルとごし」で、大型スクリーンを使った絵本の読み聞かせをいたします。大きな部屋で、大きなスクリーンの映像を見ながら、ゆっくりお話を聞けます。 ★今回の「絵本で学ぶSDGs」は世界的な建築家、安藤忠雄さんの 初めての絵本、「いたずらのすきなけんちくか」(絵:はたこうしろう/小学館)を ご紹介。 みんなは将来、どんな家に住みたい? どんな街なら住み続けたい?一緒に考えてみましょう。 ★3,4歳~小学校低学年向けですが、大人の方のご参加も大歓迎です。 ★参加無料ですが、事前予約をお願いいたします。 ★当日は出入り自由です。
東京麺棒倶楽部では、随時会員募集中です。いつでも入会できます。 未経験・初心者の方、見学のみの方も大歓迎です。 当日、お気軽に会場へ直接お越しください。 見学のみは無料ですが、会員の打った(美味しい)お蕎麦も試食できます。 (試食ご希望の方は実費のみお願いしています。)
「うさぎのおみみ」からの楽しいお知らせです*** 令和6年2月21日(水)午後2時から、南品川シルバーセンターにて、「うさぎのおみみ」(第124回)を開催します! カラーコード・色は『黄色』です。この色の物を身につけて来て下さい。 みなさんとご一緒に楽しみましょう。 ミニカルチャー *「三味線&マジックショータイムを楽しみましょう!」 小澤様による三味線演奏とマジックショータイムの パフォーマンス二刀流を堪能しましょう。三味線演 奏を聴いて元気を頂き、そしてマジックショータイ ムでドッキリ感を味わいましょう。 *「うさぎ健康体操」 寒い季節は、やはり運動をして身体全体を暖めるの が一番良いと思います。血流の循環活性化にお役立 ちです。 *「井戸端コーヒータイム」 相互交流の場です。コーヒーを頂きながら、お互い 気軽におしゃべりしたり、聴いてあげたりして、和 やかなひとときをご一緒しましょう。 今回は「節分」にまつわる地域の特色・話題を聴か せて頂きたいと思います。 *「季節の唄」 上島さんによるハーモニカ伴奏で、この季節にピッ タシの唄を歌いましょう。 ☆元気に皆さんとご一緒に大いに楽しみましょう! ☆演目が変更になる場合もございますので、その点はご了承下さい。 ☆体調が気になる時は、無理はなさらずにお願いします。 #入場の際の注意事項 ・マスク着用 ・検温(37.5度以下) ・手指消毒 ・水分補給の飲み物は各自でご用意ください。 <お知らせ> 楽しみにしていて下さいね。
冬の特別イベントで「わくわくプログラミング教室」を開催します! Viscuit/Scratchで簡単なプログラミングにチャレンジしよう! ※自宅からでも参加できるオンライン開催となります。 参加方法:学校のiPad等を利用して、各家庭からZoomに接続 開催内容:Viscuit/Scratchを使った簡単なプログラミング体験 補足: ・Viscuit/Scratchは子どもでも簡単に作れるビジュアルプログラミングです。 ・プログラミング教室のZoom IDは、参加者に個別にメールで連絡します。 ・イベントの詳細内容は、Googleフォームの内容を参照ください。
区民相互のたすけあいにご協力いただく協力会員を募集しています。
社会教育団体 じもとの学び舎 は、今までシニアのみなさんや、子育て中のみなさんとの交流や学習会などしてきましたが、新春コロナ明け企画として、自宅や親しい家のお茶の間でくつろげるような雰囲気の交流会を開催します。 南京玉すだれの実演と体験、バナナのたたき売りの口上を聞いたり、みんなで豆まきをしたり、忙しい日常の中にほんのひととき、そんな時間をもつのはいかがでしょう <プログラム> 1.南京玉すだれ実演鑑賞体験 2.バナナのたたき売り鑑賞 3.節分豆まき
「うさぎのおみみ」からの楽しいお知らせです*** 令和6年1月17日(水)午後2時から、南品川シルバーセンターにて、「うさぎのおみみ」(第123回)を開催します! カラーコード・色は『グリーン』です。この色の物を身につけて下さい。会場にはグリーン・リボンを用意しています。 みなさんとご一緒に楽しみましょう。 ミニカルチャー *「初春を寿ぐ『お茶会』を楽しみましょう!」 中村さんを中心にお抹茶を立てていただきます。 お抹茶を頂きながら、こころ和らぐひとときをご一 緒しましょう。 * 落語絵本「かえんだいこ」川端誠著 絵本読み聞か せです。落語調のオチで、寒さを笑い飛ばしましょ う。 *「井戸端コーヒータイム」 相互交流の場です。コーヒーを頂きながら、お互い 気軽におしゃべりしたり、聴いてあげたりして、和 やかなひとときをご一緒しましょう。 *「新年の歌始め」 上島さんによるハーモニカ伴奏で、冬のこの時季を 歌で味わいましょう。 ☆元気に皆さんとご一緒に大いに楽しみましょう! ☆演目が変更になる場合もございますので、その点はご了承下さい。 ☆体調が気になる時は、無理はなさらずにお願いします。 #入場の際の注意事項 ・マスク着用 ・検温(37.5度以下) ・手指消毒 ・水分補給の飲み物は各自でご用意ください。 <お知らせ> 次回は、令6年2月21日(水曜日)14時~を予定しております。ミニカルチャーは「三味線&マジックショータイム」です。 楽しみにしていて下さいね。
品川区子育て自主グループ支援事業として親子講座を開催いたします。 ご興味のある方は是非ご参加くださいませ。 「赤ちゃんはどこから?と訊かれたら」 ~親子で学ぶ幼少期からの性のおはなし~ 対象 4歳~7歳頃 「赤ちゃんはどこからくるの?」そう子どもたちに聞かれたらどのように答えますか?子育ち親育ての会では、助産師の講師をお招きし、幼少期の子どもたちと性と生のおはなしを聞く講座を定期的に開催しています。 幼少期こそ性を生ととらえられる特別な時期です。自分はどうして生まれたか、肯定的にお話しを聞くことで、子どもたちは自己肯定して生きていくことができます。また、親子で信頼関係を築き、子どもの未来について大切なことを考えるきっかけにもなります。 4歳~7歳頃の親子、保護者のみ、教育関係者の方などご参加をお待ちしております。 <講座の内容> 【前半】 子どもに語りかけるおはなし ・赤ちゃんはどうやって生まれたの? ・じぶんの体を大切にするには? ・プライベートゾーンってなに? ・子どもたちにどんな言葉で語りかける? 【後半】 保護者向けフォローアップ講座 ・なぜ幼少期からの性教育が効果的? ・家庭での子どもとの関わり ・子どもを守るために大切なこと ※後半は、お子様に遊べるスペースをご用意します。 (同室内、見守りスタッフあり) [講師]土屋 麻由美先生 助産師、麻の実助産所開業、性の健康教育実践者、NPO法人ピッコラーレ副代表。 自分のこころと体をどうしたら大切にできるのか、子どもの将来に関わる大切なことを親子で考える貴重な機会となると思います。 ■対象年齢について 4歳~7歳頃の対象年齢は目安です。保護者様がご判断ください。 ■大人の参加について 大人のみの参加も可能です。お父様、教育関係者の方の参加もお待ちしています。 ■お支払いについて 当日受付時に現金でお支払をお願いいたします。 ■キャンセルについて キャンセルされる場合は、ホームページのお問い合わせからご連絡くださいませ。 また満席の場合、ホームページより次回開催のメールお知らせ登録ができます。ご利用くださいませ。 ホームページ https://kosodachioyasodate.wixsite.com/mysite