
第18回しながわ人形劇横丁
4年ぶりの開催となった「ただいまバージョン」でしたが、無事に終了いたしました。 ご来場いただいた方、ご協力いただいた方、出演団体の皆様、ありがとうございました。 秋の上演を予定しています。ご期待ください。
検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。
4年ぶりの開催となった「ただいまバージョン」でしたが、無事に終了いたしました。 ご来場いただいた方、ご協力いただいた方、出演団体の皆様、ありがとうございました。 秋の上演を予定しています。ご期待ください。
荏原中地区では、荏原第三地域の区民まつりで街頭啓発運動を実施しました。 区民まつりは、雨天のため屋外のイベントが中止となり、体育館で生徒の音楽演奏や盆踊りのみとなってしまいました。 当日は朝から激しい雨でしたが、活動開始の14時には雨はあがりました。 参加者が少なかったこともあり、啓発物も快調に、はけなかったのですが、 会場の皆さんには、快く受け取っていただきました。 啓発物の紙風船は子供たちに好評でした。 中学生の出演者や見学の子供たちも多くいたので「数年後に選挙に来てね!」 と、我々の思いを託す事ができました。 活動場所=京陽小学校 用意した啓発物=ポケットティッシュ500 個、紙風船300個、紙風船 300 個、ゴミ袋 約30個 活動参加人数=15名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 寄付のお願い https://www.manabifact.com/contribution/(寄付ページのリンクです) 寄付の金額により次のような形で子供たちに還元されます ★3000円の寄付で1か月分の教室会場費に ★5000円の寄付で1か月分の子ども食堂の食材費に ★20000円の寄付で1か月分の全スタッフの交通費に よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 10/14 生徒🙆🏻♀️8名 スタッフ🙆🏻♂️10名 副理事長の細田です😊 なんと今回は生徒よりスタッフが多い状態でした! こんなにサポートしてくれる人たちがいるなんてなんと幸せな状況でしょう 学習支援といえば受験、大学、成績、偏差値、この辺の単語を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 私の時代は勉強を頑張っていい大学に入ることがその後の安心につながる そんな雰囲気だったと思います。 しかし、今の子供たちに触れていると 学校の偏差値では測れない才能を持っている子が多いんじゃないかと感じます かつてはいい大学に入ることがモチベーションになったかもしれません でも情報があふれる今は、それだけではモチベーションにつながらない でも高校→大学→就職という流れ以外のキャリア例はまだ教育現場では提案しにくい この辺りに、子供たち、保護者の方は今悩んでいるんじゃないかなと思います 私たちの活動の意味は勉強を教えることはもちろんですが 多くの大人と出会うことにあります 親以外の大人がどんな仕事をしているのか 今の大学生がどんなことを考えて大学に通っているのか これらを偉そうに教えるのではなく普段のかかわりから感じてもらう それがいろんな生き方を許容できる人間を育てることにつながるといいな と最近思うようになりました ここで育った子供たちが 次の社会を作っていくのが楽しみです そのためには多くの方の協力がこれからも必要です 是非とも応援よろしくお願いします 【寄付のお願い】 https://www.manabifact.com/contribution/(寄付ページのリンクです) #品川区学習支援教室 #品川区学習支援団体 #品川区ボランティア #品川区ボランティア活動 #子どもの学習支援 #無料塾 #マナビファクトリー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マナビファクトリーは生徒たちから月謝をいただかない完全無料塾です 応援して下さる皆様の寄付で運営が成り立っております 運営スタッフもボランティアです 「100円くらいならいいけど、それだと寄付の意味がない気がして。。。」 そんなことはございません、できる範囲で寄付していただけれると 子どもたちにノートや文房具を配ることができます ぜひ、寄付をお願いいたします 寄付して下さる方はこちらm(_ _)m https://www.manabifact.com/contribution/ 寄付の金額により次のような形で子供たちに還元されます ★3000円の寄付で1か月分の教室会場費に ★5000円の寄付で1か月分の子ども食堂の食材費に ★20000円の寄付で1か月分の全スタッフの交通費に よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主な内容 ・10月24日(火)にかもめ会講演会を きゅりあん で行います ・11月15日 かもめ会おしゃべり会(3回目)のお知らせ ・11月精神保健家族勉強会開催のお知らせ ・ふくしまつり2023に参加しました ・品川宿まるまる荘さんがB型事業所を新規開設しました ・品川区新庁舎アクセシビリティのヒアリングに参加しました
2023年10月1日、酷暑のもと、八潮コミュニティプラザで開催された「品川シルバー大学同窓会」2023年度第2回講演会(その2)「日本地図の先駆者:長久保赤水の足跡」(長久保赤水会顕彰会長 佐川 春久氏講演)の様子が、10月17日付東京新聞に、写真を含めて掲載されました。
学校名:豊葉の杜9年生 担当地区名:荏原東地区 実施日:令和5年10月14日(土曜日) 時間:2時限目~3時限目 (午前9時40分~午前11時30分 ) 投票者:9年生 1組28名 2組27名 3組28名 4組27名 その他投票者先生等7名 合計115名 候補者・投票結果: 候補者名 品川 守 25票 候補者名 永井 希代 5票 候補者名 伊藤 優 38票 候補者名 大井 育子 41票 当選 無効票・不明票 6票 合計 115票 児童・生徒からの質問内容 無し 児童・生徒からの感想 ・実際に経験したので、投票に必ず行こうと思った。 ・自分の意見が投票に反映されていてよかった。 ・投票のやり方、用紙についてよくわかった。 ・選挙権のある兄に今日のことを話してみたいと思った。 ・選挙の大切さがよくわかった、三年後に必ず投票に行きたい。 ・本物の投票箱、用紙などを見られてよかった。是非投票に行きたい。 ・家族に今日の話をしたいと思った。 担任からの感想 無し 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など お天気にも恵まれ立候補者の演説もきちんとした姿勢で聴いてくれました。 他地区の方もご参加いただき充実した出前模擬選挙となりました。 学校公開と重なり授業見学の方も数名常にいました。 参 加 人 数 21名 荏原東地区推進委員 13名 他地区推進委員 6名 選管事務局 2名
9月2日に行われました旗の台BONDANCEフェスティバルのステージコンテンツに晴盆も出演させていただきました! 当日は定番の品川音頭や品川甚句、炭坑節や親子で一緒に楽しめるドラえもん音頭、エビカニクス音頭をステージを櫓に見立て、その周りを囲むようにみなさんと一緒に輪踊りをしました。 そしてこの日の目玉はなんと出来立てホヤホヤの「旗の台音頭」のお披露目。 この「旗の台音頭」は旗の台にある飲食店のインディーズグループ「旗飲」のオギノダイスケさんが作詞、curry but curry店長の西野さんが作曲編集を手掛け、振付は晴盆代表の私が担当するという、まさに旗の台の新ご当地音頭。 参加された皆さんは初めて聞く旗の台音頭を楽しく踊ってくれました。 今後もこの「旗の台音頭」が品川区旗の台のご当地盆踊りとして定着しますように。
学校名: 日野学園 担当地区名: 大崎地区 実施日: 令和5年10月12日木曜日 時 間: 3時限目~4時限目 (午前10時45分~午前12時35分 ) 投票者: 6年生 3クラス 85名 先生4名 その他投票者0名 合計89名 (候補者名) 書苦 気子 9票 (候補者名) 指素 世祖 6票 (候補者名) 立律 手斗 22票 (候補者名) 何主 ネノ 50票 《当選》 初挑戦 無効票 2票 合 計 89票 児童・生徒からの質問内容 Q 投票箱の表面の空欄は何のため Q 投票箱の素材は何ですか。大きさは。 Q 一番に投票する人は、何時頃から来て並びますか。 Q 投票率を上げる為にどんな事をしていますか。 先生からの感想 私は、初めての選挙で投票に行った時はとても緊張しましたが、今の児童達は、この模擬選挙を体験したことにより、自信を持って投票が出来ると思います。18才になったら、候補者を決めて投票をして欲しい。 状況(コメント) 学校公開日で有ったので、多くの親が参観し、一緒に投票用紙の実験に参加していた。 説明を聞く時に、私語が多く感じた。 会長からの質問には大勢の児童が手を上げて答えていたのは良かった。 今回は中野区の選管の方の来訪が有りました。お手本になれたら幸いと思った。 参加人数 大崎地区推進委員 12名 選管事務局 3名 中野区選管 3名 谷口会長 合計 19 名
1)2023年9月度定例会(21名参加) 9月22日(金曜日)実施されました。 ・ガイド活動の報告/依頼状況 ・宿場祭り観光協会ブース手伝い ・台場小学校ガイド ・大崎エリアマネジメント ・北品川本宿観光案内所 ・提案型ツアー発掘グループ ・その他 2)8月のガイド活動及び依頼状況 実施予定 2-1)9月27日(水)品川三宿/20名 2-2)10月6日(金)八ツ山〜御殿山/2名 2-3)10月14日(土)品川三宿/23名 2-4)10月25日(水)(蒲原西小学校の修学旅行)品川宿/生徒24名・先生4名 2-5)10月26日(木)品川三宿/14名 2-6)10月31日(火)品川三宿/20名 2-7)11月15日(水)島津山、池田山、上大崎寺院群/10名 2-8)12月8日(金) 北品川〜青物横丁(2時間程度)/20〜30名 3)宿場祭り観光協会ブース手伝い(各回2名、延べ8名)実施 9月16日(土)10:00〜14:00、14:00〜17:00 9月17日(日)10:00〜14:00、14:00〜17:00 4)台場小学校「地域を知る街歩き:しながわ宝探しの旅」ガイド 8月1日(火)下見&打ち合わせ実施済 9月5日(火)参加予定ガイドと打ち合わせ実施済 |・・・下見実施中 10月24日(火)午前中 12グループにてガイド予定 (雨天の場合は11月1日(水)に延期) 船のルート等は、 各船宿->目黒川(亀の甲橋)->東品川海浜公園(小学生はここまで)->各船宿 3艘の船(各船宿)への乗船は小学生2艘、その他1艘で、ガイドは各艘1名。 その他注意点として、10時半には船宿到着のこと等々 5)大崎エリアマネジメント 〜 海から品川を紹介(ガイド) 10月29日(日)ガイド2名で実施予定 8月9日(火)下見運行実施済 8月31日(木)打ち合わせ実施済 6)北品川本宿観光案内所(9月16日(土)〜18日(月・祝)休館) 9月は延べ16名のガイドメンバーが当番 10月は延べ20名のガイドメンバーが当番予定 注意点: シャッターの取扱い、電源スイッチの確認を! ラックは2つ並べて出すこと 7)提案型ツアー発掘グループの進捗確認 A.天王洲 10月15日(日)現地研修予定 B.台場 10月24日(火)現地研修予定 C.目黒川 D.高輪・泉岳寺 9月23日(土)現地研修予定 E.碑文谷道 F.立会川・西小山 8)その他 ・12月の定例会は1週前倒しで、12月16日(土)に実施する ・新チラシを、集合写真と料金の変更のみで行う(一部不具合変更あり) ―以上―
7月28日は大田区は大森にあります成田山圓能寺にて大森山王えんにちが開催されました。そこで18時より盆踊りを晴盆が取り仕切らせていただきました。