活動報告一覧

検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。

  • 令和5年10月度活動報告

    1)2023年10月度定例会 10月28日(土曜日)実施されました。 ・ガイド活動の報告/依頼状況 ・立正大学 日本社会学会 観光協会ブース手伝い ・台場小学校ガイド ・大崎エリアマネジメント ・北品川本宿観光案内所 ・提案型ツアー発掘グループ ・その他 2)8月のガイド活動及び依頼状況 実施済 2-1)9月27日(水)ガイド:金子さん、堀江(俊)さん、阿部さん/品川三宿/20名 2-2)10月6日(金)ガイド:松浦さん/品川神社・荏原神社/2名 2-3)10月14日(土)ガイド:森さん、金子さん、手島さん、角田さん/品川三宿/22名 2-4)10月25日(水)(蒲原西小学校の修学旅行)ガイド:伊東さん、小出さん、中村さん、久根崎さん、角田さん/品川宿(新馬場)/生徒24名・先生4名 2-5)10月26日(木)ガイド:原野さん、金子さん/品川三宿/11名 実施予定 2-6)10月31日(火)品川三宿/20名 2-7)11月15日(水)島津山、池田山、上大崎寺院群/10名 2-8)12月8日(金) 北品川〜青物横丁(2時間程度)/20〜30名 3)立正大学 第96回日本社会学会大会 観光協会出典ブース ガイドは、10月8日(日)4名、10月9日2名がお手伝い実施 4)台場小学校「地域を知る街歩き:しながわ宝探しの旅」ガイド 10月24日(火)午前中実施 12グループにてガイド実施(ガイドは24名) 船宿の乗船は小学生2艘、保護者・その他1艘 8月1日(火) 下見&打ち合わせ 9月5日(火) 参加予定ガイドと打ち合わせ 今回の感想・改善点等を意見交換 5)大崎エリアマネジメント 〜 海から品川を紹介(ガイド) 10月29日(日) ガイド2名で実施予定 8月9日(火) 下見運行 8月31日(木) 打ち合わせ実施 6)北品川本宿観光案内所 10月は延べ20名のガイドメンバーが当番 11月は延べ20名のガイドメンバーが当番予定 7)提案型ツアー発掘グループの進捗確認 A.天王洲 11月9日(日)現地研修予定 B.台場 10月24日(火)現地研修実施(今後月1回程度) C.目黒川 次回定例会後打ち合わせ予定 D.高輪・泉岳寺 9月23日(土)現地研修実施 E.碑文谷道 11月18日(土)、12月3日(日)、1月27日(土)現地研修予定 F.立会川・西小山 11月に現地研修予定 8) その他 ・新チラシの配布 ・小山八幡神社が入れない(本殿をずらして、マンション建設の予定とのこと) ―以上―

    [続きを読む]

  • 品川区100人カイギに登壇させていただきました!

    11月4日(土)西五反田にありますE-Parkにて「品川区100人カイギ」というイベントがありました。今回で5回目となるこのイベントは品川区で暮らす・働く5人が、それぞれの活動について話すトークイベント。 今回の登壇者は品川宿でドキュメンタリー映像の祭典「ドキュ・メメント」を開催する米本さん、西大井で「植物飲食店スワンピー」などを運営する酒井さん、五反田にオープンする「OMO5東京五反田 by 星野リゾート」の沖さん、フォトスタジオ「目黒EASE」を運営する福島さんというそうそうたるメンバーの中に、晴盆代表の加藤も仲間入りさせていただきました。 なんと登壇の順番はトップバッターにて、持ち時間は1人10分という限られた時間の中、自己紹介と盆踊りの魅力を簡単にご紹介させていただきました。そして最後には盆踊りの時間として、いつも晴盆でお世話になっている太鼓打ちの江橋さんの太鼓と共に、炭坑節を参加者の皆さんと踊りました! 来年の盆踊りの季節に「品川区に盆踊らーっていう人がいて、炭坑節を踊ったなぁ」なんて思いだしてくれたら本望です。 当日のレポは運営さまが追い追い記事をあげてくださるのでそちらをご覧いただけたらと思います。

    [続きを読む]

  • しながわ運河まつり2023秋のステージで盆踊り!

    しながわ運河まつり2023秋のステージで盆踊りをやりました。 30分間ステージとその前の空間でいろんな方と輪になって楽しく踊ることができました。 今回は荏原シリーズとして、今年旗岡八幡神社で開催したボン祭でやりました「ココロオドル」と旗の台の飲食店グループの旗飲さんが製作し、晴盆の加藤が振付をした「旗の台音頭」を曲目にいれました。 おなじ品川区内、ここで踊ったものを少しでも楽しいと感じていただけて、その盆踊りがきっかけで荏原地区の方にも遊びに来ていただけたら嬉しいです。 小さなお子さんからお年寄りまで、みんなの笑顔あふれるステージとなりました。 しながわ運河祭りの運営さま、ありがとうございました!

    [続きを読む]

  • しな活(区内活動団体ガイドブック)第3版発行!

    しながわの区民活動「しな活」は、地域で社会的課題の解決に取り組む団体を紹介する区内活動団体ガイドブックです。団体が提供できること・協力してほしいことを広く知らせることで、自由なつながりが生まれ、活動がより発展していくことをめざして作成されました。 第3版の今回は39団体が掲載され、それぞれの団体ごとに活動内容、連絡先、ホームページなどの情報をまとめています。また、協働事例も多数掲載し、NPO、企業、町会・自治会、自治体といった多様な主体同士の連携の様子を知ることができます。

    [続きを読む]

  • R5.10.31 荏原平塚学園(中学校)で出前模擬選挙

    学校名:荏原平塚学園(中学校) 担当地区名:荏原中地区 実施日: 令和 5年 10月 31日 火曜日 時 間: 2時限目~ 3時限目(9時40分~11時30分 ) 投票者: 9年生 4クラス 86名 その他投票者 3名 合計 89名 候補者・投票結果: 大里 春男 22票 壺 三恵 36票 ★当選★ 角 美由紀 2票 小野寺 辰悦 29票 無効票 0票 合 計 89票 児童・生徒からの質問内容 ・将来、議員になるにはどのような事をすればいいですか ・マニフェストの公約は100%実行されていますか、公約が実行されたことありますか 児童・生徒からの感想 ・貴重な体験ができてよかった。今後実際の選挙の時、色々意識して参加することができます。 ・(先生から)実際に候補者たちの演説を聞き、投票することができて面白かった ・(先生から)良い体験、勉強ができました 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・晴れ ・広い体育館を使用させていただき、広々とできた ・生徒数が多かったのですが、きちんと規律正しく行動ができて、スムーズに投票が進行ができた 参加人数 22名 荏原中地区推進委員 14名 (見学1名含む) 他の地区推進委員(見学) 6名(大井西1名、品川1名、荏原西4名) 選管事務局 2名

    [続きを読む]

  • 令和5年11月1日(水)JR品川駅自由通路に「納税はキャッシュレス納付で期限内に!」の横断幕を掲げました。

    令和5年「税を考える週間」が11月11日から始まります。 https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/week/aboutweek.htm これに先立って、品川納税貯蓄組合連合会では昨年同様、11月1日より品川駅自由通路に横断幕を設置いたしました。

    [続きを読む]

  • KVK会(傾聴バレンタイン懇談会)の10月定例会を令和5年10月14日(土)午後2時~4時に開催しました。

    KVK会(傾聴バレンタイン懇談会) KVK会活動/2023.10.14(土)14時~16時 翌日は強い雨の予報でどことなく蒸すような日の午後、男女共同参画センター会議室にメンバー7名が参加しました。 ★議題として、10月18日の「うさぎのおみみ」(第121回)のタイムスケジュール等を決めました。 「うさぎ健康体操」「井戸端コーヒータイム」「季節の唄」等々のプログラムについても確認し合いました。 ★11月は「南品川シルバーセンター祭り」の影響で当月の「うさぎのおみみ」は中止です。この件を「うさぎのおみみ」10月18日に、参加者の皆さんに通知することを確認しました。 ★122回「うさぎのおみみ」は12月のクリスマス会になります。 クリスマスのプログラム、飾り付け、プレゼントについても話し合いました。 ★その他、令和6年1月以降のKVK会活動、「うさぎのおみみ」演目案など、それぞれ忌憚のない意見交換が出来ました。 次回のKVK会 開催日時 令和5年11月6日(月)午後2時~4時 開催場所 男女共同参画センター会議室(きゅりあん3F) ☆傾聴やボランテイア、また高齢者とのお話し相手などに関心をお持 ちの方どなたでも参加できるます。 心の憩いの場として、楽しいひとときをご一緒しましょう。 会の見学だけでも、まずはお気軽にお立ち寄りください。 お待ちしております。 ☆対象者 傾聴とボランティアに関心をお寄せの方、どなたでも参加で きます ☆問い合わせ先 03(3458)9346藤本

    [続きを読む]

  • 令和5年10月の「うさぎのおみみ」ミニカルチャーでは「月と流れ星 秋の夜空を楽しもう!」「井戸端コーヒータイム」「うさぎ健康体操」を皆さんとご一緒に楽しみました。

    令和5年10月18日のほっとサロン「うさぎのおみみ」(第121回)のミニカルチャーでは、「月と流れ星 秋の夜空を楽しもう!」「うさぎ健康体操」「井戸端コーヒータイム」を皆さんとご一緒に楽しみました。 場所:南品川シルバーセンター 参加者の皆さんには手指消毒、検温とマスク着用にご協力頂きました。 からっとした爽やかさと高く晴れた秋空のもと「うさぎのおみみ」にお集まり頂き皆でミニカルチャーを楽しみました。 当日のプログラムその1は「月と流れ星 秋の夜空を楽しもう!」です。 府中市郷土の森博物館プラネタリウム・マネージャー小林則子様にお越し頂きました。 月と地球の大きさ比べや、月に浮かぶ影絵の姿は何に見える? 「うさぎ」だけではなく、人の顔や他の動物に見えることもあり、月を眺めていろいろと想像してみる楽しさを教えて頂きました。 流れ星が消えるまでの間に、幸せがくるという唱える言葉は、地方によって様々あることも新鮮でした。これからの季節、よく見える流星群についても詳しく教えて頂きました。 ジョークを折り込んでの小林さんの優しい語り口により、秋の夜空に浮かぶ月や星々たちが身近に感じることが出来ました。ありがとうございました。 プログラムその2は「井戸端コーヒータイム」です。 みんながロの字にしたテーブル席を囲み、休憩とともに雑談をしながらの交流の場となりました。 今日も元気でコーヒーが美味しく、とてもよく会話が弾みました。 プログラムその3は「うさぎ健康体操」です。 各自の側に椅子を置いて、輪になっての体操でした。体操をしながらお互いの心の距離感を近くに感じました。 五大関節を動かして、身体中の血流循環を良くし活性化を促しました。最後は「ありがとう体操」で締めくくりました。 指導して頂いた大塚さんに感謝します。 次回の「うさぎのおみみ」第122回は令和5年12月20日(水)午後2時から、場所:南品川シルバーセンター。 ミニカルチャーは「トーンチャイム~演奏とともにクリスマスを楽しもう!」です。この演奏では『モデラート』の宮木丸美様にお越し頂く予定です。その他クリスマス企画を楽しみにして待っていて下さいネ。 申し訳ありませんが、11月の「うさぎのおみみ」は南品川シルバーセンター行事のために休会します。よろしくお願いいたします。

    [続きを読む]

  • 10/14 大井町教室開室しました

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 寄付のお願い https://www.manabifact.com/contribution/(寄付ページのリンクです) 寄付の金額により次のような形で子供たちに還元されます ★3000円の寄付で1か月分の教室会場費に ★5000円の寄付で1か月分の子ども食堂の食材費に ★20000円の寄付で1か月分の全スタッフの交通費に よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 10/28 生徒🙆🏻‍♀️6名 スタッフ🙆🏻‍♂️6名 副理事長の細田です😊 高校生の生徒が英検準2級の一次試験合格のお知らせを持ってきてくれました! あまり頑張っている様子を見せないタイプの子なのですが 合格したことに喜んでいる様子はこっちも嬉しくなりますね🎊 さてこの日はスタッフにも助けられた日でした 石井理事長は友人の結婚式 細田副理事長は建築士会の大会に出席していたため 開場の時間には間に合わなかったのですが スタッフに教室開室からすべて頼んだのですが 問題なく運営してもらえました このように運営を任せられるスタッフが増えたことも 本当に恵まれてるな、助かっているなと感謝の気持ちでいっぱいです まだまだ伸びしろしかない団体なので楽しく頑張っていきたいと思います 来週は初めての試みですが 生徒と大学の文化祭に参加するイベントを開催します なんとなく大学受験しなくちゃいけないと思っているのと 実際に大学の活動を肌で感じたことがあるというのは 大きな違いがあると考えます 大学生のスタッフも協力してくれるので 少しでも生徒の力になるような時間にしようと思います 【寄付のお願い】 https://www.manabifact.com/contribution/(寄付ページのリンクです) #品川区学習支援教室 #品川区学習支援団体 #品川区ボランティア #品川区ボランティア活動 #子どもの学習支援 #無料塾 #マナビファクトリー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マナビファクトリーは生徒たちから月謝をいただかない完全無料塾です 応援して下さる皆様の寄付で運営が成り立っております 運営スタッフもボランティアです 「100円くらいならいいけど、それだと寄付の意味がない気がして。。。」 そんなことはございません、できる範囲で寄付していただけれると 子どもたちにノートや文房具を配ることができます ぜひ、寄付をお願いいたします 寄付して下さる方はこちらm(_ _)m https://www.manabifact.com/contribution/ 寄付の金額により次のような形で子供たちに還元されます ★3000円の寄付で1か月分の教室会場費に ★5000円の寄付で1か月分の子ども食堂の食材費に ★20000円の寄付で1か月分の全スタッフの交通費に よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    [続きを読む]