品川区明るい選挙推進協議会からの活動報告一覧

検索したい語句で品川区明るい選挙推進協議会からの活動報告一覧を検索できます。

  • R5.2.20 品川学園で出前模擬選挙

    学 校 名:品川学園(前期課程) 担当地区名:品川 実 施 日:令和5年2月20日 月曜日 時 間:5時限目~6時限目( 午後13時40分~午後15時30分) 投 票 者:6年生 5クラス 121名 その他投票者6名 合計127名 ●候補者・投票結果 候補者名:( 徳川家光 ) 15 票 候補者名:( 板垣退助 ) 71 票 《当選》 候補者名:( 田中正造 ) 41 票 無 効 票: 0 票 合 計: 127 票 ●児童・生徒からの質問内容 ・投票所で他人の名を名乗ったらどうなるか?(なりすまし) ・本人以外の入場整理券を気づかず持っていったらどうするか? ・選挙に携わる人は、いつ投票するのか? ・投票所で体調を悪くして倒れた人が出たらどうするか? ・選挙管理委員会の給料は? ・投票用紙に名前が途中までしか書いてなかったらどうするか?(鈴木た) ・投票用紙はハサミで切れるのか? ・選挙管理委員会の人は選挙の時以外、何をしているのか?仕事の内容? ・投票箱が盗まれたことはありますか? ・不正はどう発見するのか?犯人は特定できるのか? ・立候補者の名前を外国語で書いたらどうなるのか?(韓国語など) ・投票時に災害が起きたらどうする(どうなる)のか? ・期日前投票の時も立会人は居るか? ●児童・生徒からの感想 ・実際に選挙を体験し、とても難しかったが、未来を決めることなので投票はしたいと思った。 ・選挙によって政治が良くなると思うので、大事なことだと感じた。 ・母について選挙に行ったが、どういうことをするのか今日の授業で良く分かった。 ・模擬選挙を体験して知らなかったことも聞けたので、18歳になったら活かして選挙に行きたいと思った。 ●状況(明推協コメント) 品川学園では生徒数が120人を超えるので、毎回、投票時の待機時間を少なくするよう、1時限目は2系列(会場内で、2ヶ所設営)で進めていますが、今回は想定より早く進み時間的には余裕がありました。ただ、2時限目の質問の時間では、元気よく積極的に挙手してくれる生徒が多かった中、時間的に途中で打ち切らざるを得ない状況となり残念でした。 ●参加人数 品川地区推進委員 12名 大崎地区推進委員 1名 大井東地区推進委員 1名 大井西地区推進委員 1名 選管事務局 2名 合 計 17名

    [続きを読む]

  • R.5.02.18 源氏前小学校で出前模擬選挙

    学校名: 源氏前小学校 担当地区名: 荏原中地区 実施日: 令和 5年 2月 18日 土曜日 時 間: 2時限目~ 3時限目 (9時 45分~ 11時 35分 ) 投票者: 6年生 2クラス 52名 その他投票者 2名 合計 54名 候補者・投票結果: 源氏一郎 13票 中延花子 33票 ★当選★ 荏原太朗 8票 無効票 0票 合 計 54票 児童・生徒からの質問内容 ・マニフェストに疑問があったらどうしますか ・投票できない時、投票するほうほうはありますか ・立候補者のポスターを貼っている人と貼っていない人がいるのは何故ですか ・選挙関連の仕事に就くにはどうしたらよいのですか 児童・生徒からの感想 ・模擬選挙をやって18歳になった時の投票のやり方がわかった ・投票用紙が樹脂でできている事を知れた ・授業では知れないようなことが体験できて良かった ・選挙の仕組みがよくわかった ・消しゴムが置いていない理由もおもしろかった 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・晴天・学校公開 ・入場時から元気なあいさつをしてくれる児童たちで出前選挙へのやる気が感じられた ・投開票時の説明に対してよく聴いていた ・担任の先生が出前選挙開始直前に係りの児童を確認したため混乱なく進めることが出来た ・記載台に消しゴムを置かない理由に興味を持ったようです ・多勢の保護者の方に熱心に聴いていただきました 参加人数 10名 荏原中地区推進委員 9名 選管事務局 1名

    [続きを読む]

  • R.5.02.14 延山小学校で出前模擬選挙

    学校名: 延山小学校 担当地区名: 荏原中地区 実施日: 令和 5年 2月 14日 火曜日 時 間: 2時限目~ 3時限目 (9時 35分~ 11時 25分 ) 投票者: 6年生 3クラス 78名 その他投票者 4名 合計 82名 候補者・投票結果: 野口英雄 39票 ★当選★ 紫式部 18票 聖徳太子 24票 無効票 1票 合 計 82票 児童・生徒からの質問内容 ・立会人や選挙の事務の人は選挙しますか ・どのような人が選挙を管理しているのですか ・候補者の名前が一文字でも間違っていたら有効ですか、無効ですか ・投票用紙はどこで買うのですか ・投票で不正をした場合、どのように罰せられるのですか ・明推協はどうやってできるのですか 児童・生徒からの感想 ・親と一緒に選挙に行ったことはあったけど、実際に投票する体験ができて良かったです。6年後しっかり責任もって選挙に行きたいです ・選挙の仕組みが分かった ・選挙の流れが知れて良かった、6年後選挙権をもらったら投票に行きます ・投票率がよくないので、自分が18歳になったら投票して若い人の投票率を上げたいです ・不正が行われないように、沢山の人が見守っているのを知ってびっくりした 先生からの感想 ・事前に社会科の授業で選挙に興味を持ち始めて、候補者から当選までの流れを勉強できてよかったです ・投票用紙のように本物にふれられて生徒たちもうれしかったようです。 ・選挙は簡単なことだと知り、家の人にも選挙は簡単なので行くように言いますと言ってました 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・くもり、体育館は暖房がきいていた ・生徒たちは、区長選の再選についての話しを熱心に聞いていた 参加人数 11名 荏原中地区推進委員 9名 選管事務局 2名

    [続きを読む]

  • R.5.01.17 中延小学校で出前模擬選挙

    学校名: 中延小学校 担当地区名: 荏原中地区 実施日: 令和 5年 1月 17日 火曜日 時 間: 3時限目~ 4時限目 ( 10時 45分~ 12時 20分 ) 投票者: 5・6年生 32 名 その他投票者 4名 合計 36名 候補者・投票結果: 津田 梅子 17票 ★ 渋沢 栄一 13票 北里 柴三郎 5票 無効票 1票 合 計 36票 児童・生徒からの質問内容 ・選挙に行かないと損する? ・一回の選挙にかかるお金はいくら? ・投票率が1%だったら? 児童・生徒からの感想 ・投票する、しないことが、どのようになるか知れた、投票することは大事だなあと思った ・選挙がどのような仕組みなのか知れて、流れを体験できて良かった ・投票する側、主催する側それぞれの役割がわかった ・選挙のことを聞くことはあったけど、体験してみて18歳になったら投票したい 先生からの感想 ・特別支援の先生から、生徒たちが参加して、いい経験ができた ・無効票を作ったクラスも、それがどうなるかを知って良かった ・選挙のことをいろいろ知れて、いい勉強になった 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・天気曇り(寒い) ・1年おきに5・6年生対象で行う ・投票、それぞれの役割を皆真剣に取り組んでいた ・区長再選挙についての話しをよく聞いていた ・開票時、用紙の広がっている様子よく見ていた ・用紙破りは皆興味を持って行い、説明を熱心に聞いていた 参加人数 13名 荏原中地区推進委員 11名 選管事務局 2名

    [続きを読む]

  • R5.1.21 日野学園で出前模擬選挙

    学校名: 日野学園 : 大崎地区 実施日: 令和5年1月21日土曜日 時 間: 2時限目~3時限目 (午前9時45分~午前11時35分 ) 投票者: 6年生 3クラス 56名 先生4名 その他投票者0名 合計60名 候補者・投票結果 書苦気子 (かきくけこ) 4 票 指素世祖 (さしすせそ) 3 票 立津手斗 (たてつてと) 32 票≪当選≫ 何主ネノ (なにぬねの) 21 票 無効票 0 票 合 計 60 票 児童・生徒からの質問内容 ・同姓同名の立候補者が出た場合どうするのですか? ・投票で犯罪につながることがあれば知りたい。 ・区長選挙の時一定の得票率がないと再選挙になると聞いたが何故一番得票が多い人が当選ではだめなんですか? 児童・生徒からの感想 ・投票率の話で、若い人の投票率が低いと聞いたので6年後は自分が必ず投票に行き投票率を上げたい。 ・選挙の仕組みを詳しく知ることが出来てよかった。 ・タクシーに警察官が同乗することや、空の投票箱を確認することなど知らなかった。 ・実際に選挙に関わっている人から直接話を聞くことが出来て貴重な体験になった。 ・知らないことが沢山あったけど学ぶことが多かったです。色々教えてくれてありがとうございます。 状況(明推協コメント)天気・学校公開・児童生徒の様子など ・晴天でしたが集合場所が外だったので風が冷たくとても寒かったです。 ・今日は、学校公開での出前模擬授業となりました。沢山の保護者が 授業参観に来ていました。 ・児童は、落ち着いて投票や係の仕事に取り組んでいました。 ・「投票率の話」、「按分の話」の説明では真剣に静かに聞いていました。 ・時間が足りないくらいに質問や感想などを聞くことが出来ました。 ・開始前の設営時に多少のトラブルがありましたが、時間通り終了することが出来ました。 参加人数 14名 大崎地区推進委員 12名 荏原中地区推進委員 1名 選管事務局 1名

    [続きを読む]

  • R4.12.16 鈴ヶ森小学校で出前模擬選挙

    学校名:鈴ヶ森小学校 担当地区名:大井東地区 実施日:令和4年12月16日金曜日 時間:3時限目~4時限目(午前10時40分~午前12時20分 ) 学年: 6年生 3クラス 72名 その他投票者 先生4名 合計76名 候補者・投票結果: 候補者名 ( 野口英世 ) 28票 候補者名( 福沢諭吉 ) 29票 当選!! 候補者名( 平塚らいてう )19票 無効票 0票 合計 77票 児童・生徒からの質問内容 ・あん分とはどういう分け方ですか ・立候補者が同姓同名の場合はどのように投票するのですか ・身体の不自由な方が投票するにはどのようにするのですか 児童・生徒からの感想 ・ニュースでしか選挙を見ていなかったが色々教えてくれて知ることができたので実際に体験できてよかったです。 ・眼など不自由でも投票できることが知れて勉強になりました。 ・選挙は行ったことはあったがよくわからなかった、今日体験できて、興味を持ちました。18歳になったらしっかり投票に行こうと思います。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など 児童のみなさんは、元気よく積極的に参加をしていました。予定よりも早く進んだので、後半で事務局から児童へ 質問の場をもうけていただきました。 参加人数 大井東地区推進委員 11名 ボランティア 1名 選管事務局 1名 合計 13名

    [続きを読む]

  • R5.1.19 大原小学校で出前模擬選挙

    実施日:令和5年1月19日(木曜日) 担当地区:荏原東地区 時間:2時限目~3時限目(午前9時35分~午前11時30分 ) 投票者:6年生 2クラス 38名 1組21名 2組17名 その他投票者 2名 合計 40名 候補者・投票結果: 候補者名 速水 かんた 4票 候補者名 雄花 なつこ 25票 当選 候補者名 金田一 ごろう 10票 無効票 1票 合計 40票 児童・生徒からの質問内容 Q先月の区長選の投票率は約35%でした、これは高い方なのか低い方 なのか? Q投票率がどうしてこんなに低いのか?その原因は? Q今まで再選挙は最大何回まで行われたのか? Q今までの投票率は最大何%くらいか? 児童・生徒からの感想 ・選挙の体験をしてみて紙が破れないとかいろいろな工夫がされてい ると思いました。 ・少子化が進んで18歳から投票できるようになったので、自分から進 んで投票に行きたい。 ・投票するときはちょっと緊張したし大人になった気分になりまし た。投票日に時間が有ったら行きたいです。 担任からの感想 ・本投票日に行けない人は期日前投票が1~2週間有るので都合を付け て行ってほしいと思います 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など 暖かい体育館で生徒の皆さんも積極的に参加してくれました。 それぞれの役割に興味を持って取り組んでくれました。 クイズや質問にもたくさん手が挙がり素晴らしい答えもたくさん出 て楽しく学べた様子でした。 参 加 人 数 12名 荏原東地区推進委員 11名 他地区推進委員 0名 選管事務局 1名

    [続きを読む]

  • R4.12.20 御殿山小学校で出前模擬選挙

    学 校 名:御殿山小学校 担当地区名:品川 実 施 日:令和4年12月20日 火曜日 時 間:5時限目~6時限目( 午後1時55分~ 午後3時30分) 投 票 者:6年生3クラス 83名 その他投票者 3名 合計 86名 ●候補者・投票結果 候補者名:( 渋沢えいいち ) 21票 候補者名:( 津田うめ子 ) 19票 候補者名:( おおくま重信 ) 46票 《当選》 無 効 票: 0票 合 計: 86票 ●児童・生徒からの質問内容 ・法律違反の話が出たが、マークを付けたりする以外、他に種類はありますか? ・(質疑に対応された坂本さんへ質問)選挙管理を何回されましたか? ・投票した候補者の名前を聞いても良いのですか?(秘密選挙) ●児童・生徒からの感想 ・出前選挙があって良かった。 ・選挙の成り立ちが分かった。 ・係を担当して良かった。 ・1票の重さを感じた。(投票結果から) ●状況(明推協コメント) 品川区長選挙が再選挙になった件を数字をもって説明したところ、生徒の皆さんには興味をもってもらったようです。進行について生徒 90 人に対しては模擬選挙会場が狭く、投票時間に影響してしまい生徒に質疑の時間があまり取れなかったのが反省点として残りました。 ●参加人数 品川地区推進委員 8名 荏原中地区推進委員 1名 選管事務局 2名 合 計 11名

    [続きを読む]

  • R4.12.19 旗台小学校で出前模擬選挙

    学校名: 旗台小学校 担当地区名: 荏原中 実施日: 令和 4年 12月 19日 月曜日 時 間: 2時限目~ 3時限目 ( 9時 45分~ 11時 30分 ) 投票者: 6年生 2クラス 50名 その他投票者 先生 2名 合計 52名 候補者・投票結果: 宮内蔵人 5票 関根香織 23票 斉藤志穂 23票 ★当選★ 無効票 1票 合計 52票 児童・生徒からの質問内容 ・新しい品川区長には誰が当選したのですか。 ・同姓同名の人が立候補した場合どうするのですか。 ・投票用紙に〇とか☆を書いてはいけない理由は。 児童・生徒からの感想 ・細かく再現された会場で投票することが出来、貴重な体験でした。 ・選挙の重みが解ったので投票にいきたい。 ・投票用紙に特徴があるのがよく分かった。 ・状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・当日は朝からとても寒く、ホッカイロを配っていただき、助かりました。 ・開票の結果、2人が同票で初めてくじを使って当選者が決定しました。 参加人数 16名 荏原中地区推進委員 9名 選管事務局 2名 品川地区推進委員 1名 立正大ゼミ生 4名

    [続きを読む]

  • R4.12.19 芳水小学校で出前模擬選挙

    学校名: 芳水小学校 担当地区名: 大崎地区 実施日: 令和4年12月19日月曜日 時間: 1時限目~2時限目(午前8時50分~ 午前10時25分) 投票者: 6年生 3クラス 78名 その他投票者 3名 合計 81名 候補者・投票結果: 大久保利通 30票☆当選☆ 津田梅子 24票 西郷隆盛 26票 無効票 1票 合 計 81票 児童・生徒からの質問内容 今回、質問はあがりませんでした。 児童・生徒からの感想 ・選挙を実際にやることができて、新鮮でよかった。 ・正しく書かないと無効票になるのは知っていたが、その基準が思っていたより厳しくないことを知れてよかった。 ・出前授業全体が楽しかった。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・実際の投票所として使用されている体育館で実施できたため、本物に近い環境での投票体験を提供することができました。 ・選挙管理委員会事務局からも急きょ参加していただき、児童の投票用紙を例に有効票・無効票の話をしていただきました。実際の選挙での話も交えて話していただいたので、児童も興味深そうに聞いていました。 ・児童が多いこともあり当初の予定より遅れが生じた時間帯もありましたが、最終的には大きな問題なく実施することができました。 参加人数 14名 大崎地区推進委員 13名 選管事務局 1名

    [続きを読む]