品川区明るい選挙推進協議会からの活動報告一覧

検索したい語句で品川区明るい選挙推進協議会からの活動報告一覧を検索できます。

  • R4.10.19 豊葉の杜学園で出前模擬選挙

    学校名:豊葉の杜学園9年生 担当地区名:荏原東地区 実施日:令和4年10月19日(水曜日) 時 間:2時限目~3時限目 (午前9時40分~午前11時30分 ) 投票者:9年生 5クラス 134名 1組31名 2組32名 3組35名 4組31名 5組5名 その他投票者6名 合計140名 候補者・投票結果: 候補者名 林田 明莉 (はやしだ あかり) 43票 当選 候補者名 寺田 俊輔 (てらだ しゅんすけ) 25票 候補者名 宮内 蔵人 (みやうち まさと) 31票 候補者名 坂本 涼音 (さかもと すずね) 34票 不明票 1票 合 計 134票 児童・生徒からの質問内容 Q 選挙管理委員会や選挙に従事されている人数は? Q 本投票日があるのになぜ期日前投票があるのか? Q 今までに投票所で不正はあったのか? Q インターネットでの投票は実現するのか? 児童・生徒からの感想 ・本日はありがとうございました。選挙や投票が公正に行われていることを知ることが出来ました。 ・選挙の仕組みはある程度知っていましたが実際に見てとても納得できました。3年後にはちゃんと調べて投票に行きたいと思います。 ・投票に行く時は必ず候補者のマニュフェスト等を調べていきたいと思います。 ・この授業の前になんで若者が投票に行かないか調べたら政治・選挙に興味が無いということでした。しかし今回の模擬選挙授業で興味を持つことが出来ました。 担任からの感想 ・特になし 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・秋らしい陽気の中、とてもきれいな会場で出前模擬選挙ができました。 ・中学生らしく静かに粛々と投票が行われました。 ・いつもより人数が多く投票に時間が掛かりました。 参 加 人 数 16名 荏原東地区推進委員 12名 他地区推進委員 4名 選管事務局 0名 立正大ゼミ生 4名(先生含む)

    [続きを読む]

  • R4.10.18 三木小学校で出前模擬選挙

    学 校 名:三木小学校 担当地区名:品川 実 施 日:令和4年10月18日 火曜日 時 間:5時限目~6時限目( 13時40分~15時15分) 投 票 者:6年生2クラス 52名 その他投票者 3名 合計 55名 ●候補者・投票結果 候補者名:( 尚和 睦 ) 20票 候補者名:( 新生 二朗 ) 27票 当選 候補者名:( 三木 栄三郎 ) 8票 無 効 票: 0票 合 計: 55票 ●児童・生徒からの質問内容 ・投票管理者と投票立会人が4人そろわない時はどうするのか? ・(明推協の)皆さんはボランティアでやられているのですか? ・区長選挙で不正が見つかったらどうなるのですか? ・コロナの影響で、選挙で変わったことはありますか? ●児童・生徒からの感想 ・自分が投票するということが、どういうことなのか実感することができた。 ・(係を担当して)選挙をする側の人の大変さがよくわかりました。 ・今までは選挙の時間は長い時間がかかると思っていたけど早く終わった。 ・ひとり一人の一票の大切さがわかった。 ●状況(明推協コメント)・天気、学校公開、児童・生徒の様子など 記載台の前で誰に投票するか考え込む生徒がほとんどいなく、自分の投票する候補者を事前に決めてきており、滞ることなく投票はスムーズに進みました。終了後、数人かの生徒に自分の選んだ候補者の決め手を発表してもらいましたが、皆、候補者3人の公報の内容を比較して、自分の考えと意見をしっかり持って選んでいることが分かり、生徒の真剣に取り組んでくれたことが伝わってきました。 ●参加人数 品川地区推進委員 8名 選 管 事 務 局 0名 合 計 8名

    [続きを読む]

  • R4.10.17 伊藤小学校で出前模擬選挙

    学 校 名: 伊藤小学校 担当地区: 大井西地区 実 施 日:令和 4年 10月 17日 月曜日 時 間:3時限目~4時限目( 午前10時50分~ 午前12時 25分) 投 票 者:6年生 2クラス 76名 その他投票者 2名 合計 78名 ●候補者・投票結果 候補者名:( 品川 博文 ) 21 票 候補者名:( 伊藤 二葉 ) 37 票 当選 候補者名:( 西大井 豊 ) 20 票 無 効 票: ( ) 票 合 計: 78 票 ●児童・生徒からの質問内容・・質疑だけを記載してください。 ・書損じた投票用紙はどうすればいいですか? ・消しゴムが使えないのはどうしてですか? ●児童・生徒からの感想 ・色々な人が投票所で働いているのが分かりました。 ・不明票の扱いが、投票をした人の立場を尊重して考えてくれているのが分かりました。 ・18歳になったら投票に行きます。 ・投票用紙が破れないので、紙でないことがわかりました。 ●状況(明推協コメント)・天気、学校公開、児童・生徒の様子など ・正門から体育館までの距離があり、教室の前を通るので気を付けました。 ・児童が落ち着いてちゃんと話を聞いてくれて、助かりました ・どの候補者に入れたか質問しましたら、しっかりと話してくれました。 ●参加人数 大井西地区推進委員 5名 品川地区推進委員 1名 選管事務局 1名 合 計 7名

    [続きを読む]

  • R4.10.25 第三日野小学校で出前模擬選挙

    学校名:第三日野小学校 担当地区名: 大崎 実施日: 令和4年10月17日月曜日 時 間:1時限目~2時限目 (午前8時40分~ 午前10時15分 ) 投票者:6年生3クラス 104名 先生3名 合計107名 ●候補者・投票結果 (候補者名) 吉法師 19 票 (候補者名) 日吉丸 52 票 〖当選〗 (候補者名) 竹千代 34 票 無効票 2 票 合 計 107 票 ●児童・生徒からの質問内容 ・時間の関係で質問は受けませんでした。 ●児童・生徒からの感想 ・実際に今日投票してみてイメージがわいた。18歳になったら投票に行きます。 ・両親と一緒に投票所の中に入ったことはあるけど、今回実際に自分で投票してよくわかった。 ・投票箱の中まで見られて嬉しかった。 ・選挙の仕組みを知ることが出来てよかった。 ●先生から ・2時間ありがとうございました。選挙に行こうと思っても誰に投票し たらいいか迷うことが多いので、勉強していきましょう。 ●状況(明推協コメント) ・当日は朝早い集合でしたが機材の搬入もされていて会場はスムーズ に設営できました。 ・子どもたちは、落ち着いていて静かに投票していました。 ・開票作業の時には、委員が児童全員に投票率のお話をしてその間に 他の委員で開票作業をしました。 ・後半に選挙クイズをした際には、子どもたちから積極的に手が上が りクイズに回答していました。 ●参加人数 大崎地区推進委員 11名 選管事務局 0名 合計 11名

    [続きを読む]

  • R4.10.17 京陽小学校で出前模擬選書

    学校名: 京陽小学校 区名: 荏原中地区 実施日: 令和 4 年 10 月 17 日 月曜日 時 間: 3時限目~4時限目 (午前 10時40分~午前12時15分 ) 投票者: 6年生 2クラス 77名 その他投票者 (先生)2名 合計 79名 候補者・投票結果: 源義経 42票 ★当選★ 聖徳太子 5票 静御前 32票 無効票 0票 合計 79票 児童・生徒からの質問内容 ・特になかった 児童・生徒からの感想 ・選挙の大切さがわかった ・選挙に役立つと思った ・開票時に投票用紙が開いていたのにおどろいていた(小さく折っていれてみてくださいと言っておいた) ・バロット担当者:楽しかった ・始め興味なかったが今は違う ・選挙に仕組みが分かった (学校公開でご出席の保護者からの感想) ・本格的な流れを教えてもらった ・今まで知らなかったことが沢山あった ・丁寧な流れでよく分かった 先生からの感想 ・選挙の投票の流れが確実に分かって良かった、実際の選挙の時に思い出すと思う ・全て実物なので良かった、今は身に付かなくって思い出すと思う。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・学校行事として学校公開日だったので、ご家族の見学があった(10名以上の参加有り) ・暑くもなく、寒くもなく、投票がしやすかった ・投票時、待っている間少し騒がしかった(人数が多いので仕方ないかな) 参加人数 10名 荏原中地区推進委員 10名 選管事務局 0名

    [続きを読む]

  • R4.10.10 大崎夢さん橋 街頭啓発活動

    地区名:大崎地区 日にち:令和4年10月10日(月曜日) 時 間:午後1:00~午後2:30 場 所:大崎夢さん橋 大崎駅南改札口付近 参加人員 6人 啓発物 ①ポケットティッシュ ②ゴミ袋 ③紙ふうせん 今回は雨も上がり人出が多く 前半(午前10時から)の分から啓発物の受け取りがよく、大崎地区の啓発時間迄に殆どの啓発物が残ってないほど盛況でした

    [続きを読む]

  • R4.9.28 JR大井町駅構内にて街頭啓発活動の実施

    品川区明るい選挙推進協議会は谷口会長を含め総勢11名でJR大井町駅中央改札口付近にてウェットティッシュ、紙風船など約2000個の啓発物の配布により10月2日投票の品川区長選挙および品川区議会議員補欠選挙の街頭啓発活動を行いました。 行きかう方々へ一声かけながら、投票の参加をお願いしました。中には当ビル、アトレ大井町ビル3階にて期日前投票を行う方もおり街頭啓発活動の意義を実感しました。

    [続きを読む]

  • R4.3.7 鈴ヶ森中学校で出前模擬選挙

    学校名:鈴ヶ森中学校 担当地区 大井東地区 実施日:令和4年3月7日 月曜日 時 間:3~4時限目 (午前10:50~12:40) 学 年:9年生 4クラス 136名 先生5名 候補者・投票結果 候補者名 スポーツ党 大野 健太 28票 三世代党 会田 さくら 18票 緑の党 坂本 亮 33票 IT党 北川 美咲 40票 無効票 3票 合計122票 児童・生徒からの質問内容 ・今回は時間の都合により無し 児童・生徒からの感想 ・政策に無理があった。 ・テーマはリアルにもっと実情を踏まえた内容が良かった。 ・選挙の事をわからなかったが、今日やってわかって良かった ・選挙を大事な事と思っていなかったが大事な事だと思った。 ・開票結果を聞いて意外だった。 ・色々な考えの人が居るんだなと思った。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・リモートでの開催予定でしたが、開票だけリモートで対面開催となりまた。 ・初めて推進委員4人による立会演説を行いましたが、生徒は最初から最後まで静かに授業を受けていました。 参加人数 7名 事 務 局 2名

    [続きを読む]

  • R4.3.4 浜川小学校で出前模擬選挙

    学校名:浜川小学校 担当地区 大井東地区 実施日:令和4年3月4日 金曜日 時 間:2~3時限目 (午前9:45~11:35) 学 年:6年生 3クラス 90名 先生4名 候補者・投票結果 1組 2組 3組 合計 候補者名 加瀬 功貴 0票 9票 7票 16票 永井 美玖 1票 11票 9票 21票 松田 愛理 25票 4票 9票 38票 当選 無効票 1票 合計75票 児童・生徒からの質問内容 ・投票用紙は普通のお店で売っているのか ・鉛筆で書く理由は ・投票用紙が色々工夫されているが、これから変化進化するのか ・投票箱の素材は何か ・投票用紙の強度はどの位の重さに耐えられるのか ・投票用紙は燃えるのか 児童・生徒からの感想 ・びっくりした ・選挙のイメージができた、18才になったら投票に行きたい ・時間を取って頂きありがとうございます。色々工夫されている事、知らない事がわかって楽しかったです。18才になったらいきたいと思います。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・リモート開催での中で立正大学ゼミ生とのコラボでゼミ生の立会演説が有りました。 ・初めてのリモート開催でしたが時間通りに進行が出来て良かったです。 参加人数 6名 事 務 局 2名

    [続きを読む]

  • R4.3.8 大原小学校で出前模擬選挙

    学校名:大原小6年生 担当地区名:荏原東地区 実施日:令和4年3月8日(火曜日) 時 間:3時限目~4時限目(午前10時40分~午後12時15分 ) 投票者:6年生 2クラス 39名 1組20名 2組19名 その他投票者 2名 合計 41名 候補者・投票結果: 候補者名 速水 かんた(はやみ かんた) 16票 候補者名 雄花 なつこ(おばな なつこ) 18票 当選 候補者名 金田一 ごろう(きんだいち ごろう) 7票 無 効 票 0票 合 計 41票 児童・生徒からの質問内容 Q 国によって投票用紙は違いますか? Q 故意に投票用紙を破ったら罪になりますか? Q 衆議院議員選挙以外にはどんな選挙がありますか? 児童・生徒からの感想 ・選挙に興味が無かったけど自分が投票できるようになったら必ず行きます。 ・投票用紙が本当に破けなかったのはスゴイ、是非投票に行きたいと思います。 ・清き一票の大切さがわかりました。 担任からの感想 ・ 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・非常に冷えた日でしたが体育館にエアコンがありとても快適でした。 参 加 人 数 17名 荏原東地区推進委員 14名 他地区推進委員 1名 選 管 事 務 局 2名

    [続きを読む]