
R5.4.19 大井町駅中央口改札前にて品川区議会議員選挙の選挙啓発をおこなう
・品川区明るい選挙推進協議会は谷口会長を含め総勢15名でJR大井町駅中央改札口付近にてウェットティッシュ、紙風船など約2000個の啓発物の配布により4月23日投票の品川区議会議員選挙の街頭啓発活動を行いました。行きかう方々へ一声かけながら、投票の参加をお願いしました。中には当ビル、アトレ大井町ビル3階にて期日前投票を行う方もおり街頭啓発活動の意義を実感しました。
検索したい語句で品川区明るい選挙推進協議会からの活動報告一覧を検索できます。
・品川区明るい選挙推進協議会は谷口会長を含め総勢15名でJR大井町駅中央改札口付近にてウェットティッシュ、紙風船など約2000個の啓発物の配布により4月23日投票の品川区議会議員選挙の街頭啓発活動を行いました。行きかう方々へ一声かけながら、投票の参加をお願いしました。中には当ビル、アトレ大井町ビル3階にて期日前投票を行う方もおり街頭啓発活動の意義を実感しました。
荏原西地区会の会員10名が、令和5年4月15日午前11時より武蔵小山駅前にて令和5年4月23日執行の品川区議会議員選挙の投票を呼びかける街頭啓発を行いました。当日はあいにくの雨模様でしたが、投票を呼びかける横断幕が掛かった武蔵小山商店街アーケード内で選挙啓発をおこないました。 啓発物のポケットティッシュ、モバイルクリーナー、紙風船を配布しました。
荏原西地区会の会員6名が、令和5年4月15日午前11時より西小山駅前にて令和5年4月23日執行の品川区議会議員選挙の投票を呼びかける街頭啓発を行いました。当日はあいにくの雨模様でしたが、投票を呼びかける横断幕が掛かった西小山商店街アーケード内で選挙啓発をおこないました。 啓発物のポケットティッシュ、モバイルクリーナー、紙風船を配布しました。
荏原中地区会の会員が、令和5年4月23日執行の品川区議会議員選挙の投票を呼びかける街頭啓発を荏原中延駅前、中延駅前、戸越銀座駅前で4月6日午後16時より行いました。 第3地域センターに集合してから、啓発物のポケットティッシュ、モバイルクリーナー、紙風船を参加者に分け、3カ所の駅前で配布いたしました。
学校名:鈴ヶ森中学校 担当地区名:大井東地区 実施日:令和5年3月10日 金曜日 時 間:2時限目~3時限目(午前9時50分~午前10時40分 ) 学 年:9年生 4クラス 116名 その他投票者 先生 5名 合計 121名 候補者・投票結果: 候補者名 ( 船見 芽依 ) 41票 ★当選★ 候補者名( 是永 優羽 ) 40票 候補者名( 三保田 恵 ) 25票 候補者名( 関根 香織 ) 13票 無効票 2票 合 計 121票 児童・生徒からの質問内容 ・選挙は強制的投票なのですか ・立候補するのにはいくらかかりますか ・候補者の選び方はどのような方法がありますか ・投票率のグラフで下がったときの原因はどのようなことが考えられますか 児童・生徒からの感想 ・今まで選挙に関心がなかったが、良い経験ができたので関心が深まりました。 ・本番のようで、投票に行ける年齢になったら投票したいです。 ・実際に経験ができたことに感謝しています。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・当日雨の予定でしたが降られず、参加人数も多く2度話し合いの場をもうけました(配置、流れについて) ・生徒たちの様子は態度が良く時間より早く進行ができました 参加人数 大井東地区推進委員 7名 他地区推進委員 8名 立正大学ゼミ生 5名 選管事務局 2名 合計 22名
学校名:浜川小学校 担当地区名:大井東地区 実施日:令和 5年2月27日 月曜日 時間:2時限目~3時限目(午前9時40分~午前11時40分 ) 学年:6年生 3クラス 105名 その他投票者 先生 4名 合計 109名 候補者・投票結果: 候補者名 ( 尚和 睦 ) 43票 候補者名( 新生 次郎 ) 49票 ★当選★ 候補者名( 三木 栄三郎 ) 16票 無効票 1票 合 計 109票 児童・生徒からの質問内容 ・決戦で何%の差で決まったことがありますか 児童・生徒からの感想 ・投票の1票でいろいろ決まることが分かりました。 ・今日はいろいろ体験させていただきありがとうございます。いろいろな方が関わっていることがわかりました。18歳になったら投票に行 きたいです。 ・僅差もあるが大きな差もあることがわかりました。投票した人が当選するようにしたいです。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・好天だが冷え込みも心配されたが新体育館で空調が行き届いており快適に行われました。 ・説明を聴く姿勢や選挙(投票)行動も落ち着いていました。 参加人数 大井東地区推進委員 9名 選管事務局 2名 合計 11名
学校名:豊葉の杜学園6年生 担当地区名:荏原東地区 実施日: 令和5年3月2日(木曜日) 時間:5時限目~6時限目 (午後1時20分~午後3時10分 ) 投票者:6年生1組24名2組29名3組30名その他投票者3名合計86名 候補者・投票結果: 候補者名 織田 信長 33票 当選 候補者名 豊臣 秀吉 27票 候補者名 徳川 家康 21票 無効票・不明票 5票 合計 86票 児童・生徒からの質問内容 Q 選挙には手ぶらで行けるのか? Q 選挙が中止になることはあるのか? Q 路上生活をしている人に選挙権はあるのか? Q 投票所の外で投票した人を聞いてくる人がいるがあれは問題ないのか? Q 投票所に持って行ってはいけないものはありますか? Q 受付と用紙交付はなぜ別々なのですか? 児童・生徒からの感想 ・選挙のことは知らなかったですが模擬選挙で勉強できました。 ・自分が投票できるようになったらちゃんと考えて投票したいです。 ・全く選挙に興味が無かったがこの授業でとても関心を持つことができました。 ・投票の流れを知ることが出来てとても勉強になりました。 担任からの感想 ・先生の若いころはこんな授業は無かった。本番で使うもので体験できたことは素晴らしい。投票できるようになったら自分の考えで投票してほしい。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など まさに春を迎えたような素晴らしい陽気の中、投票方法にも工夫をし当地区今季最後の出前模擬選挙を滞りなく終えることが出来ました。 生徒たちは積極的に授業に参加していただき有意義な時間を過ごせたようです。いつもながら投票用紙を破く体験が一番盛り上がりました。 参 加 人 数 16名 荏原東地区推進委員 13名 他地区推進委員 1名 選管事務局 2名
学校名:立会小学校 担当地区名:大井東地区 実施日:令和5年2月24日金曜日 時間:3時限目~4時限目(午前10時40分~午後12時15分 ) 学年: 6年生3クラス 81名 その他投票者 先生 4名 合計 85名 候補者・投票結果: 候補者名 ( 品川 栄一 ) 21票 候補者名( 立会 梅子 ) 34票 ★当選★ 候補者名( 大井町 柴三郎 ) 28票 無効票 2票 合計 85票 児童・生徒からの質問内容 ・再選挙は何回続くのですか ・選挙に若い人が行かないことをどう考えますか ・自分の考えで白紙投票することがあるのですか ・今までで投票の多い選挙はいつですか 児童・生徒からの感想 ・選挙について興味がわきました。 ・18歳になったら選挙に行きたいです。 状況(コメント) 天気・学校公開・児童生徒の様子など ・天気は曇り空で、体育館が少し寒く感じました。 ・児童のみなさんはとても落ち着いていました。 参加人数 合計 9名 大井東地区推進委員 7名 選管事務局 2名
学校名:鮫浜小学校 地区名:大井東地区 実施日:令和5年2月17日 金曜日 時間:3時限目~4時限目(午前10時40分~午後12時15分 ) 学年: 5、6年生2クラス 61名 その他投票者 先生5名合計 66名 候補者・投票結果: 候補者名 ( 渋沢 栄一 ) 21票 候補者名 ( 津田 梅子 ) 23票 当選!! 候補者名 ( 北里 柴三郎 ) 21票 無効票 1票 合 計 66票 児童・生徒からの質問内容 ・引越ししたときはどこで投票するのですか ・同姓同名の立候補者がいた場合はどのようにするのですか 児童・生徒からの感想 ・投票所のセッティングありがとうございました。 ・知らないことを教えていただき有意義な時間になりました ありがとうございました。 ・投票所の中がこのようになっているのを初めて知りました。 状況(コメント)天気・学校公開・児童生徒の様子など 児童のみなさんは、終始きちんとした姿勢で授業を受けていました。 当日は学校公開のため保護者が6名ほど参観されていました。 参加人数合計 12名 大井東地区推進委員 8名 荏原中地区推進委員 1名 ボランティア 1名 選管事務局 2名
学校名: 小山小学校 実施日: 令和5年1月21日 火曜日 時間 : 2時限目~3時限目 (午前9時25分~午前11時05分) 投票者: 6年生 2クラス44名+先生3名 (欠席16名) 候補者・投票結果: 候補者名 荏原よしこ 10票 候補者名 小山はじめ 22票 ★当選★ 候補者名 品川さくら 15票 無効票 0票 合計 47票 児童・生徒からの質問内容: ・(開票時に)投票した名前が読み取れない場合はどうするのでしょうか? ・開票を開始してから数え終わるまでにどれくらい時間がかかるのでしょうか? ・1回の選挙にはどれくらいの人が来ますか? ・(投票時に)カンニング(隣の人をのぞき見)したらどうなりますか? ・選挙に立候補する際に年齢などの制限はありますか? ・選挙の事務従事者になるにはどうするのでしょうか? ・選挙が中止になることはありますか? 児童・生徒からの感想: ・投票体験ができてよかったです。 ・この人が当選すると思っていた人が落選したので、こういうこともある、ということが分かった。 ・選挙は簡単と思っていたけど、いろいろな役割の人がいて大変なんだなと思いました。 ・投票所はいろいろな役目がある人がいるのがわかりました。 状況(コメント)天気・学校公開・児童生徒の様子など: ・天候は晴れ、寒さは厳しくなく穏やかな気候でした。 ・中学校入試の10日前ということで、欠席者が多い。 ・今回から選挙管理委員会からも参加していただき、質疑応答などスムーズでした。 参加人数: 13名 荏原西地区推進委員 12名 選管事務局 1名