• 【★満員御礼★6/26(土)開催!】まちパデdeしながわ銘菓探訪~パデルをしながら品川のお菓子を堪能!~

    スペイン発祥のラケットスポーツ「パデル」を体験しませんか? 〈まちパデとは?〉 「その街のヒト・コト・モノ・バショで、パデルを楽しむ空間・時間をツクル」地域とコラボしたパデルイベントです! 今回、パデルクラブ「品川プリメロ」企画で実施するテーマは、 「パデル×品川のお菓子」! パデルを楽しみながら、合間に、しながわ観光協会が認定した「しながわみやげ」のお菓子をもぐもぐタイムします! 〈服装〉 運動できる服装と靴 ※靴はテニスシューズがベストですが、無ければ運動靴でOKです。 ※ラケットはこちらで用意します。 〈注意事項〉 ・緊急事態宣言の延長等があった場合は、イベントを延期します。 ・参加人数が少ない場合は中止とさせていただきます。

    [続きを読む]

  • 7/2(金)オンライン歴史さんぽ「メモリーウォーク3~アムステルダム編~アンネ・フランクの足跡をたどる」

    アムステルダムの街に刻まれている、第二次世界大戦時の記憶をたどります。アンネ・フランクの足跡だけでなく、オランダ市民の抵抗運動(レジスタンス)の現場、そして日本と関わりの深い歴史もご紹介します。現地ガイドによるライブ中継ではありません。写真や動画をご覧いただきながら進行します。 途中でおすすめのカフェや公園にもご案内します。休憩しながら街歩きしましょう! ▼こんな方におすすめです ・ 旅ができるようになったら、アムステルダムに行きたい ・ 第二次世界大戦の歴史に興味がある ・ アンネ・フランクゆかりの場所を見てみたい ★参加者の皆様には限定公開中のオンラインミュージアム「アンネとまちよと希望のバラ」ご招待をお送りします。

    [続きを読む]

  • 7/10(土)開催!】まちパデdeしながわ銘菓探訪~パデルをしながら品川のお菓子を堪能!~

    スペイン発祥のラケットスポーツ「パデル」を体験しませんか? 〈まちパデとは?〉 「その街のヒト・コト・モノ・バショで、パデルを楽しむ空間・時間をツクル」地域とコラボしたパデルイベントです! 今回、パデルクラブ「品川プリメロ」企画で実施するテーマは、 「パデル×品川のお菓子」! パデルを楽しみながら、合間に、しながわ観光協会が認定した「しながわみやげ」のお菓子をもぐもぐタイムします! 〈服装〉 運動できる服装と靴 ※靴はテニスシューズがベストですが、無ければ運動靴でOKです。 ※ラケットはこちらで用意します。 〈注意事項〉 ・緊急事態宣言の延長等があった場合は、イベントを延期します。 ・参加人数が少ない場合は中止とさせていただきます。

    [続きを読む]

  • 第93回JIAアーバントリップ  「大井町駅前パブリックスペースへフォーカス」

    2018年(公社)日本建築家協会(JIA)東京大会の企画として城南地域会が品川区へオープンコンペをお願いして実施された「大井町駅前パブリックスペース設計コンペ」により選定された案が、昨年2020年9月完成しました。 コンペの主催者である品川区、コンペ最優秀者・設計者である「あかるい建築計画」、コンペ審査委員長千葉学氏、発注者支援の中心を担ったJIAメンバーを招き、それぞれの立場から語りあって頂く、参加者も含めたリアルシンポジウム&パネルディスカッションで構成される第93回JIAアーバントリップの案内をさせていただきます。 発注者:品川区防災まちづくり部、都市環境部 講 師・パネリスト: 品川区防災まちづくり部、都市環境部 コンペ企画&発注者支援業務(デザインレビュー含む) 担当:(公社)日本建築家協会関東甲信越支部(藤沼 傑氏、相坂研介氏) コンペ審査委員会委員長&デザインレビュー 担当:千葉 学氏(東京大学大学院工学研究科教授、千葉学築計画事務所) 設計者: あかるい建築計画(共同代表 川嶋貫介氏、斎藤信吾氏、根本友樹氏)

    [続きを読む]

  • 第93回JIAアーバントリップ  「大井町駅前パブリックスペースへフォーカス」

    2018年(公社)日本建築家協会(JIA)東京大会の企画として城南地域会が品川区へオープンコンペをお願いして実施された「大井町駅前パブリックスペース設計コンペ」により選定された案が、昨年2020年9月完成しました。 コンペの主催者である品川区、コンペ最優秀者・設計者である「あかるい建築計画」、コンペ審査委員長千葉学氏、発注者支援の中心を担ったJIAメンバーを招き、それぞれの立場から語りあって頂く、参加者も含めたリアルシンポジウム&パネルディスカッションで構成される第93回JIAアーバントリップの案内をさせていただきます。 発注者:品川区防災まちづくり部、都市環境部 講 師・パネリスト: 品川区防災まちづくり部、都市環境部 コンペ企画&発注者支援業務(デザインレビュー含む) 担当:(公社)日本建築家協会関東甲信越支部(藤沼 傑氏、相坂研介氏) コンペ審査委員会委員長&デザインレビュー 担当:千葉 学氏(東京大学大学院工学研究科教授、千葉学築計画事務所) 設計者: あかるい建築計画(共同代表 川嶋貫介氏、斎藤信吾氏、根本友樹氏)

    [続きを読む]

  • 6月 子どもフラ・大人フラ オープン! 無料でフラダンスに参加してみませんか☆

    子供のクラス と 大人クラスがオープン! 初心者の楽しいフラダンス。 ・17:40~18:30 子供クラス 月2回 ・18:50~19:50 大人クラス 月2回 ・20:00~21:00 大人クラス 月2回 みんなで1から一緒で安心です。 楽しいフラダンスしてみませんか。 初心者のフラダンスで安心です。 動きやすい服装と、お飲み物をお持ちください。 ハワイを感じて踊ってみよう! ★午前中の大人のクラスもあります。 お電話、メールお待ちしております。

    [続きを読む]

  • 年輪の会2021年度年輪の会講演会

    *新型コロナウイルス感染拡大により講演される2人の講師の精神科医の先生方が来られない為に中止致します。ご講演の内容は11月頃に完成する予定の年輪の会2021年度文集に掲載予定です。 日時:2021年7月4日(日)13:00~17:00 場所:スクエア荏原3F大会議室 東京都品川区荏原4-5-28 TEL: 03-5788-5321 来賓の挨拶:品川区健康推進部長 品川区保健所長 福内 恵子様 品川区社会福祉協議議会 常務理事 事務局長 大串史和様 品川区精神保健福祉家族会(かもめ会)会長 庄田 洋様 内容:当事者体験発表会:年輪の会副会長 劔持慈子 氏 司会:年輪の会(品川区精神障害者当事者会) 会長 佐藤 諦吉 講演会:講演会司会:丹羽 真一先生(福島県立医科大学 会津医療センター 精神医学講座 特任教授) 1. 「未来型精神医療に向けたバイオバンク整備の現況」富田 博秋先生(東北大学 大学院医学系研究科 精神神経学分野 東北大学病院 精神科 教授) 2. 「双極性障害研究の最近の進歩」加藤 忠史先生(順天堂大学医学部・大学院研究科 精神科 主任教授) *休憩・質疑応答時間は十分に有ります。 *参加費は無料で精神医学に関心のある方は年輪の会会員で無くても参加出来ます。 *参加希望者は年輪の会事務局:TEL/FAX:03-5875-0433又は、 E-mail:teikichi@yg8.so-net.ne.jp に連絡して下さい。 講演会終了後隣りの部屋(中会議室)にて懇親会(参加任意、無料、飲み物が出ます。) が有ります。司会:広報委員(PSW)廣田直子 主催:年輪の会(品川区精神障害者当事者会) 後援:社会福祉法人 品川区社会福祉協議会

    [続きを読む]

  • 【初心者向け】認知症予防の日 基礎知識&音楽de予防実践を楽しむ会

    外出自粛が長引き、認知症の進行が大変な問題になっています。 在宅ワークをしているあなたも、リスクが高まっているのご存知ですか? ご自身やご家族、ご友人、みんな毎年1歳年を取っていく中、 「認知症」が生涯身近な問題とならない確率はどのくらいでしょう? 40代~シニアの方におすすめ!ちょっと理解してみると、 日常の見え方、人付き合い、仕事の仕方も変わってきます! しかも 楽しい! 疲れがとれる! 未来のための予防*を一緒に試してみましょう! *予防とは「症状の軽減、発症や進行を遅らせる」意味です ※ZOOMでの開催のため、最大接続可能人数に制限があります。そのための人数把握のため、お申込み制度をとらせていただいております。 ※お申し込み完了した際に、参加URLを表示いたしております。何卒ご了承くださいませ。 ※お預かりした個人情報はこのイベントでのみ使用させていただきます。イベント後は徹底した管理の上で破棄いたします。

    [続きを読む]

  • 6/12(土)参加型ブックトーク『アンネ・フランク その15年の生涯』 (高校生対象)

    高校生の皆さん、一冊の本を読んで対話するブックトークに参加してみませんか。 アンネ・フランク生誕90年の日に、関連図書をとりあげます。 事前に読んでいなくても大丈夫です。プログラムのなかで、みんなで読みます。本だけ、手元にご用意ください。 ●課題図書 『アンネ・フランク その15年の生涯』黒川万千代著(合同出版刊) 著者の黒川万千代(くろかわ まちよ)さんは1929年、アンネ・フランクと同じ年に生まれました。万千代さんは15歳で広島で被爆しました。戦後、アンネが隠れ家で書いた『アンネの日記』を読んだときに、アンネの悲しみや苦しみ、勇気や理想に大きく心を動かされました。そして、アンネの足跡をたどり、アンネを知る人から話を聞きました。自らの被爆体験も語り続けました。旅先では第二次世界大戦に日本が侵攻したアジアで傷ついた人たちとも出会いました。一人の被爆者がどんな思いでアンネを追い続けたのか、万千代さんの最後の著作を読んで、対話してみませんか。

    [続きを読む]