
無料!4/6(土)「絵本で学ぶSDGs」と「絵本の読み聞かせリレー」 大型スクリーンに絵を映して、絵本を読みます!
先着80名様まで。事前予約をお願いいたします。 当日は席に余裕がある場合のみ、受付けます。
検索したい語句でイベント一覧を検索できます。
先着80名様まで。事前予約をお願いいたします。 当日は席に余裕がある場合のみ、受付けます。
★楽しく英語を使ってダンスしましょう!★ 毎回新しい単語や曲を使用して、振付をしています。 「英会話スクール」+「ダンス教室」のイメージです。 英語レベル:入門、初級、中級者向け。 まったく英語が話せない子でも問題ありません。 ※品川区の社会教育関係団体として登録している団体です。 ※ご参加の前に、メールにて事前にご連絡ください。 ※月に2回程度、日曜日に開催しています。開催日程は会場が予約でき次第、しながわすまいるネットおよびインスタグラムにて掲載しています。
NPO法人ホロコースト教育資料センター(Kokoro)は、一人ひとりを大切にする寛容な社会をつくることを目指して、ホロコースト史を教材とした人権・平和教育に取り組んでいます。 Kokoroの教育活動を体験してみたいという学生インターン第7期生を募集します。説明会を開催しますので、興味のある方はぜひお申込みください。 ▼こんな方におすすめです ☑ ホロコーストや第二次世界大戦の歴史に興味がある ☑ ホロコーストや第二次世界大戦の歴史は詳しくないけど知りたい ☑ 人権や平和の教育に関心がある ☑ NPOの教育活動を体験してみたい ▼Kokoroインターンの特徴 毎週のミーティングやモクモク個別作業やイベント参加を通して、じっくり考えたり、対話したりしていただく時間を大切にしています。企業の職場体験とは少し違うかもしれません。一つの小さなNPOの世界を通して、自分自身と向き合ったり、社会を見つめたり、進路を考えたりするきっかけになれば嬉しいです。夏までオーストリアからボランティア生を迎えているので、協働の機会も予定しています。
晴盆の盆踊り練習会を開催します。 【日時】 3月12日(火)18:00開場 18:30~20:00 【場所】 旗の台文化センター レクリエーションホール 【参加費】 500円/人 ※お子さまの参加は無料です。
他団体からの協力を得るための働きかけを「NPOの営業力と捉え、営業に対する考え方や関係づくりを学びます。 【講師】岡本 克彦 氏(こすぎの大学主催) ※YouTubeLiveを使った申込者限定のオンラインセミナーです。申し込み受付後、動画視聴用URLをお送りします。 ※3/12(火)まで録画配信を行います。
私たちは「抵抗」という言葉から何を思い浮かべるだろう。自由を奪われたとき、不正義を目の当たりにしたとき、信念に忠実でいられなくなったとき。。。どんなときに、何に対して、どのように、「わたし」は抵抗するだろう。ナチズム下で「他者」への排除と迫害が進行するなかで、無数の市民が傍観していたとき、わずか一握りの人々が抵抗するために立ち上がりました。それは、年齢も職業も社会的立場も異なる人々でした。抵抗の形や規模は幅広く、動機や結末もまた様々でした。 昨秋より、「抵抗」というキーワードからナチズム/ホロコーストの歴史と記憶を探求する講演会やワークショップをシリーズで開催してきました。最終回は、参加者の皆さんとの対話を時間をご用意しました。 第一部は、ザクセンハウゼン強制収容所記念館ガイドの中村美耶さんをゲストにお迎えして、各回をふりかえりながら、Kokoro代表・石岡史子と対談をします。第二部は、一緒に問いを立てて、対話に参加しませんか。 ●プログラム 第一部 対談 中村美耶×石岡史子 第二部 グループ対話 ※ブレイクアウトで数名のグループに分かれて対話にご参加いただきます。第一部のみのご参加でも構いません。
「うさぎのおみみ」からの楽しいお知らせです*** 令和6年2月21日(水)午後2時から、南品川シルバーセンターにて、「うさぎのおみみ」(第124回)を開催します! カラーコード・色は『黄色』です。この色の物を身につけて来て下さい。 みなさんとご一緒に楽しみましょう。 ミニカルチャー *「三味線&マジックショータイムを楽しみましょう!」 小澤様による三味線演奏とマジックショータイムの パフォーマンス二刀流を堪能しましょう。三味線演 奏を聴いて元気を頂き、そしてマジックショータイ ムでドッキリ感を味わいましょう。 *「うさぎ健康体操」 寒い季節は、やはり運動をして身体全体を暖めるの が一番良いと思います。血流の循環活性化にお役立 ちです。 *「井戸端コーヒータイム」 相互交流の場です。コーヒーを頂きながら、お互い 気軽におしゃべりしたり、聴いてあげたりして、和 やかなひとときをご一緒しましょう。 今回は「節分」にまつわる地域の特色・話題を聴か せて頂きたいと思います。 *「季節の唄」 上島さんによるハーモニカ伴奏で、この季節にピッ タシの唄を歌いましょう。 ☆元気に皆さんとご一緒に大いに楽しみましょう! ☆演目が変更になる場合もございますので、その点はご 了承下さい。 ☆体調が気になる時は、無理はなさらずにお願いしま す。 #入場の際の注意事項 ・マスク着用 ・検温(37.5度以下) ・手指消毒 ・水分補給の飲み物は各自でご用意ください。 <お知らせ> 3月は令6年3月20日(水曜日)が祝日にあたるた め休会します。 皆さんにお会い出来る次の機会は、4月17日(水) 午後2時の予定です。 楽しみにしていて下さいね。
『デジタルキッズ』は小学生1~4年生を対象に、プログラミング、ロボット、電子工作、デジタルアートといった様々なデジタルの学習機会を提供しています♪ ・ちょっと違ったデジタル学習を知りたい ・デジタルってどんなモノか試したい ・デジタル学習仲間と交流したい ・学校のiPadの使い方で困っている…などなど。 品川在住・在勤にかかわらず、どなたでも参加することができます。 日時:2月18日(毎月第3日曜日) 10:00-12:00 場所:コミダスTKD (東京都品川区大崎3-10-16 MiCasa 1F) 対象年齢:小学校1~4年生をメインターゲットとしていますが、どなたでもお楽しみ頂けます。年中、年長さんも大丈夫です。きょうだいでお越しください 費用:無料 定員:5組(10名)程度 内容:未定 お申込み:https://forms.gle/hcChf8Dxh5aK5aTE6 主催:一般社団法人モノづくりXプログラミング for Shinaga
傾聴講座で耳する用 語 解 説の一部です。 ○モニタリング:事後評価(1年に1~2回、活動について振り返りと利用者のご要望などを頂き次の活動に活かしていきます。) ○アセスメント:事前評価(活動するボランティアとボランティア先の施設や利用者の意見・要望をあらかじめ聞き取り、活動を始めます。)マッチングに重要です。 ○スーパービジョン :同分野の人からの(準)専門的助言 ○コンサルテーション:他分野の人からの(準)専門的助言 ○チームアプローチ :一つの活動をいろいろな分野の関係者と連絡・連携を取りながら進めていきます。 ○ピア・サポート :ピアは仲間。サポートは支援などと訳します。仲間同士のサポートの事。 「クローバーの会」はボランティアがボランティアを支える会です。 ○フォーカシング :「フォーカシングとは、まだ言葉にならないような、からだで感じられる微妙な感覚に注意を向け、 そこから言葉を出していく作業です。」 フォーカシング協会ホームページより https://focusing.jp/aboutfocusing ○フェルトセンス :フォーカシングで使わる言葉ですが、分かり易い鈴木主真先生のおたよりを引用します。
特に0-5歳頃のお子様とその保護者様対象。 「小さい時からリズム感を鍛えたい。お子様が幼くてダンス教室へ行くには不安。子育てのリフレッシュをしたい。」そんな方ににおすすめです。 手遊び歌やリズムに合わせたダンスで体を動かし、コミュニケーションをとる時間を過ごしていただけます。踊ったり、走ったり、お歌を口ずさんだり、お友達とのびのびと体を動かして、保護者様・お子様ともに心を開放する時間を過ごしましょう! 〇今回の講師:AYUKA。昭和音楽大学ミュージカルコース卒業。ミュージカルへの出演やコンサート活動 〇講師:MARIA。蒲田保育専門学校を卒業し、幼稚園教諭と保育士資格をもつ。。幼少期から習う歌のレッスンやダンス経験を生かし、母子支援施設での音楽ボランティア等も行う。