
市民後見人養成講座 受講生募集中
日時:令和7年2月1日スタート(全7回) 会場:品川区中小企業センター 中会議室 申込期限:1月27日〆切
検索したい語句でイベント一覧を検索できます。
日時:令和7年2月1日スタート(全7回) 会場:品川区中小企業センター 中会議室 申込期限:1月27日〆切
★楽しく英語を使ってダンスしましょう!★ 毎回新しい単語や曲を使用して、振付をしています。 「英会話スクール」+「ダンス教室」のイメージです。 英語レベル:入門、初級、中級者向け。 まったく英語が話せない子でも問題ありません。 ※品川区の社会教育関係団体として登録している団体です。 ※ご参加の前に、メールにて事前にご連絡ください。 ※月に2回程度、日曜日に開催しています。開催日程は会場が予約でき次第、しながわすまいるネットおよびインスタグラムにて掲載しています。
今回のデジタルキッズはこみゅにてぃぷらざ八潮で初心者向け3Dモデリング・3Dプリンター講習会を開催します。3Dに興味はあるかた、ちょっと触ってみたいかた大歓迎です! 小学生以上のお子さんは学校iPadを持参ください~。 <内容> ・3Dプリンターの基本操作 ・3Dモデリングの基礎 ・自分だけのオリジナル作品を作ろう! ================ 『デジタルキッズ』は小学生1~4年生を対象に、プログラミング、ロボット、電子工作、デジタルアートといった様々なデジタルの学習機会を提供しています♪ ・ちょっと違ったデジタル学習を知りたい ・デジタルってどんなモノか試したい ・デジタル学習仲間と交流したい ・学校のiPadの使い方で困っている…などなど。 品川在住・在勤にかかわらず、どなたでも参加することができます。 日時:毎月第3日曜日10:00-16:00 場所:1/19はこみゅにてぃぷらざ八潮 対象年齢:小学校1~4年生をメインターゲットとしていますが、どなたでもお楽しみ頂けます。年中、年長さんも大丈夫です。きょうだいでお越しください 費用:無料 定員:8組(16名)程度 内容:未定 主催:一般社団法人モノづくりXプログラミング for Shinaga 協力:立正大学 研究推進・社会貢献センター / 八潮リジェネレーションプロジェクト
1月19日(日)13:00~ 戸越八幡神社 神楽殿前にて公開!晴盆盆踊り練習会を開催します。 参加費無料。 服装自由。 申込は不要です。 当日直接会場にお越しください。
「たのきゅう」らくご人形劇 [新作] by 劇団にんぎょう畑/開演'25.2.16(日)①11:00-②14:00- /販売'25.1.11(土)から
「うさぎのおみみ」からの楽しいお知らせです*** 令和7年1月15日(水)午後2時から、南品川シルバーセンターにて「うさぎのおみみ」(第133回)を開催します! カラーコード・色は『グリーン』です。この色の物を身につけて来て下さい。 ミニカルチャー ☆その1 「初春を寿ぐお茶会 新年のひとときを穏や かに」 中村様ほかメンバーによる、初釜の企画です。 穏やかな新年を皆さんで祝いたいと想います。 ☆その2 「うさぎ健康体操」 食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足の身体の血流を循環さ せましょう。 ☆その3 「井戸端コーヒータイム」 憩いのコーヒーはいかがですか。皆さんでお話し会 の雰囲気を味わって下さい。テーマ『私のお正月』 ☆その4 『季節の唄』 寒い冬に負けず、身体が暖くなるぐらいに、声を出し て歌いましょう。新春に思いを寄せながら。 ☆元気に皆さんとご一緒に大いに楽しみましょう! ☆演目が変更になる場合もございますので、その点はご 了承下さい。 ☆体調が気になる時は、無理はなさらずにお願いしま す。 #入場の際の注意事項 ・ご自身の判断にてマスク着用 ・検温(37.5度以下) ・手指消毒 ・水分補給の飲み物は各自でご用意ください。
❖子どもがゲームばかりしている ❖つい感情的に叱って後悔する ❖忘れ物が多くて困っている そんな日常的な子育ての悩みを、同じ立場の保護者同士で話し合い情報交換してみませんか? “子育てのコツやヒント”をご紹介します 親子のよりよいコミュニケーションについて一緒に考えていきましょう
体を少し動かして、気持ちよく、無理なく楽しいフラダンスをしてみませんか☆ 一緒に始めてみませんか。 初心者のみんなでフラダンスを楽しいです☆ 無料で参加 募集中です。 是非いかがですか? (人数制限あり) 癒しの曲で、お友達になって、 一緒に楽しみませんか☆ お子様連れもOKです
今年1月27日は、虐殺の地アウシュヴィッツが解放されて80年の節目にあたります。 オランダ生まれのレオ・メイエルは、9歳でアウシュヴィッツに送られ命を閉じました。レオが残した絵と手紙は、短く絶たれたその生涯がこの世界に確かに存在したことを伝えています。 この度、オランダとオンラインで繋いで、レオの物語の作者マルティネ・レテリーさんをゲストにお迎えします。 ひとりの少年の人生を物語にした過程や、オランダ国内に作られたヴェステルボルク収容所についてお話をお聞きし、子どもたちに生きた歴史を伝える意味を一緒に考えてみませんか。 聞き手には、たくさんのオランダ児童文学を日本に紹介している野坂悦子さんをお迎えします。野坂さんは昨年、レテリーさんの作品『レオがのこしたことーヴェステルボルク収容所の子どもたち』を日本語に訳して、静山社から出版しました。 教育関係者、図書館関係者の皆様、また興味のある方はどなたでもご参加いただけます。小さな物語に耳を傾けてみませんか。 \新刊プレゼント/ ご参加いただいた皆様の中から抽選で3名様に『レオがのこしたことーヴェステルボルク収容所の子どもたち』をお贈りします。 【会 場】オンライン(zoomを使います) 【ゲストスピーカー】 マルティネ・レテリー Martine Letterie 野坂悦子 Nozaka Etsuko 【言 語】 オランダ語と英語 (日本語の逐次通訳つき) 【参加料金】 無料。寄付チケットあり。 ※寄附チケットをご購入いただいた方には後日アーカイブ映像をお届けします(期間限定)