
8/2(土)オンライン歴史さんぽ in アムステルダム
運河の街アムステルダムには、第二次世界大戦時のどんな記憶が刻まれているのでしょう。 オンラインで写真を見ながら、たどってみませんか。 アンネ・フランクの足跡だけでなく、オランダ市民の抵抗運動(レジスタンス)の現場、そして日本と関わりの深い歴史もご紹介します。 途中でおすすめのカフェや公園にもご案内します。 夏休みの旅行の準備として、または記念碑やミュージアムなどに興味のある方は、ぜひご参加ください。
検索したい語句でイベント一覧を検索できます。
運河の街アムステルダムには、第二次世界大戦時のどんな記憶が刻まれているのでしょう。 オンラインで写真を見ながら、たどってみませんか。 アンネ・フランクの足跡だけでなく、オランダ市民の抵抗運動(レジスタンス)の現場、そして日本と関わりの深い歴史もご紹介します。 途中でおすすめのカフェや公園にもご案内します。 夏休みの旅行の準備として、または記念碑やミュージアムなどに興味のある方は、ぜひご参加ください。
今回のデジタルキッズは学校のタブレットを使って3Dプリンターと3Dモデリングの体験を行います。 小学生以上のお子さんは学校iPadを持参ください♪ <内容> ・3Dプリンターの基本操作 ・3Dモデリングの基礎 ・自分だけのオリジナル作品を作ろう! 登録不要です。参加希望の方は直接現地にいらしてください~。 ================ 『デジタルキッズ』は小学生1~4年生を対象に、プログラミング、ロボット、電子工作、デジタルアートといった様々なデジタルの学習機会を提供しています♪ ・ちょっと違ったデジタル学習を知りたい ・デジタルってどんなモノか試したい ・デジタル学習仲間と交流したい ・学校のiPadの使い方で困っている…などなど。 品川在住・在勤にかかわらず、どなたでも参加することができます。 日時:毎月第3日曜日10:00-12:00 場所:品川区内(都度確認ください) 対象年齢:小学校1~4年生をメインターゲットとしていますが、どなたでもお楽しみ頂けます。年中、年長さんも大丈夫です。きょうだいでお越しください 費用:無料 定員:最大40名 主催:一般社団法人モノづくりXプログラミング for Shinaga
ふくしまつり2025内で、ヒーリングドールの展示とワークショップを実施します。親子でもお子様だけでも作れます。 ★ヒーリングドールとは…長期入院の子どもへのいやしのお人形。お医者様が病気の説明に使うとわかりやすいそうです。 プレゼント活動のために作り方体験のワークショップを行います。作ったお人形はおうちに連れて帰っても良いですよ♪ ボランティア募集もしていますのでぜひお越しください。 ●団体ホームページ https://sites.google.com/view/handy-sinia-kikaku/home
特に0-5歳頃のお子様とその保護者様対象。 「小さい時からリズム感を鍛えたい。お子様が幼くてダンス教室へ行くには不安。子育てのリフレッシュをしたい。」そんな方ににおすすめです。 手遊び歌やリズムに合わせたダンスで体を動かし、コミュニケーションをとる時間を過ごしていただけます。踊ったり、走ったり、お歌を口ずさんだり、お友達とのびのびと体を動かして、保護者様・お子様ともに心を開放する時間を過ごしましょう! 〇今回の講師:MARIA。蒲田保育専門学校を卒業し、幼稚園教諭と保育士資格をもつ。幼少期から習う歌のレッスンやダンス経験を生かし、母子支援施設での音楽ボランティア等も行う。 〇講師:AYUKA。昭和音楽大学ミュージカルコース卒業。ミュージカルへの出演やコンサート活動
特に0-5歳頃のお子様とその保護者様対象。 「小さい時からリズム感を鍛えたい。お子様が幼くてダンス教室へ行くには不安。子育てのリフレッシュをしたい。」そんな方ににおすすめです。 手遊び歌やリズムに合わせたダンスで体を動かし、コミュニケーションをとる時間を過ごしていただけます。踊ったり、走ったり、お歌を口ずさんだり、お友達とのびのびと体を動かして、保護者様・お子様ともに心を開放する時間を過ごしましょう! 〇今回の講師:MARIA。蒲田保育専門学校を卒業し、幼稚園教諭と保育士資格をもつ。。幼少期から習う歌のレッスンやダンス経験を生かし、母子支援施設での音楽ボランティア等も行う。 〇講師:AYUKA。昭和音楽大学ミュージカルコース卒業。ミュージカルへの出演やコンサート活動
いろいろな、芯を利用して、アップサイクルした、 フラワーボックスのライトアップと共に タオライアー演奏など 音と光で癒されよう!
猫でお困りのことはありませんか?まちの猫問題どうすればいいの?「地域力」で解決する方法があります! 地域ねこ・飼い主のいない猫対策について、獣医師や動物愛護推進員、共生モデル地区経験者に相談し、アドバイスを得ることができます。 ご相談がある方は、以下のURLよりお申し込みください(8/10まで) https://www.shinagawacat.com/soudankai ※申し込み必須 ・事前申込のない方、参加をお断りした方はご参加いただけません ・地域猫活動は地域住民自らが主体となって行う活動で、相談者が主体的に動くことが原則となります。 ・ご相談の丸投げはお受けしておりません。ご自身が動いていただくことが前提です。 ・お申し込み多数の場合や相談内容によりご来場いただけない場合があります。 ・猫の預かりや引き取りのご相談・ご依頼は承っておりません。
「うさぎのおみみ」からの楽しいお知らせです*** 令和7年7月16日(水)午後2時から、南品川シルバーセンターにて「うさぎのおみみ」(第139回)を開催します!カラーコード・色は『ブルー』です。この色の物を身につけて来て下さいネ。 ミニカルチャー その1 「フラダンスショウ」出演:三橋様 その2 「マジックショウ」出演:田村様 その3 「うさぎ健康体操」 その4 「井戸端コーヒータイム」 その5 「季節の唄」 ☆元気に皆さんと一緒になって大いに楽しみましょう! ☆演目が変更になる場合もございますので、その点はご 了承下さい。 ☆体調が気になる時は、無理はなさらずにお願いしま す。 #入場の際の注意事項 ・ご自身の判断にてマスク着用 ・検温(37.5度以下) ・手指消毒 ・水分補給の飲み物は各自でご用意ください。
ドイツの首都ベルリン、激動の近現代史を「記憶する街」をオンラインで一緒に歩いてみませんか。 ベルリンの街には、道端や公園、住宅の片隅、旅行者が行き交うにぎやかな観光名所のすぐ近くに、負の歴史を思い起こさせる記念碑や情報を見つけることができます。失われた一つの命を記憶するものや、虐殺にいたるまでの日常のできごとを伝えるもの、現代アートと見間違うようなものまで。 この度、ベルリンで「記憶の文化」とパブリックヒストリーを学んだ瀧元深祈(みき)さんをゲストにお迎えし、ナチ時代の記念碑を中心に案内していただきます。 多様な背景を持つ人々が暮らす社会において、どのように過去が記憶され、そこにはどんな課題があるのでしょうか。一緒に考えてみませんか。 夏休みの旅行の準備として、または記念碑やミュージアムなど記憶のかたちや歴史継承に興味のある方は、ぜひご参加ください。