• 五味太郎作 0・1・2歳のためのはじめてのおしばい きんぎょがにげた おはなし会の会場変更です!! 10月5日、18日、品川図書館視聴覚室になりました。

    五味太郎作 0・1・2歳のためのはじめてのおしばい 五味太郎さんの絵本で親しまれている作品 「きんぎょがにげた」 どこにいる?あっあんなところに! 身近なところに隠れるきんぎょ みんなで一緒に探しましょう!

    [続きを読む]

  • ー昭和100年記念ー【"昭和の懐かしい風景"木版画展】 和田三造画伯の木版画『昭和職業絵尽』より

    昭和100年にあたる今年、和田三造画伯が描いた懐かしい昭和の職業の木版画を中心に展示する。 その他にも品川ゆかりの風景版画や納札交換札も展示。 共にお楽しみください。 <和田三造>明治16年~昭和42年。洋画家、版画家。 大映映画「地獄門」(昭和28年)で色彩デザイン及び衣裳デザインを担当。 第27回アカデミー賞衣裳デザイン賞受賞(昭和29年)

    [続きを読む]

  • 生活者セミナー「年収の壁」

    城南ファイナンシャル・プランナーズから、第2回目となる生活者セミナーを開催します。この度は「年収の壁」をテーマに、生活者の皆様がこれからの働き方を考えるヒントをサクッとお伝えして参ります。個別相談も承ります。会場にてお待ちしています! なお、お申し込み(予約)は、下記問い合わせ先までお願いします。 ■開催日 10月4日(土) ■開催時間 14:00~14:50 セミナー 15:00~15:50 個別相談会 ■場所 きゅりあん4階 第1特別講習室 ■費用 無料 ■参加形式 先着順(要申込)※当日参加可能 ■対象者 品川区在住・在勤および周辺にお住まいの方 ■募集人数 セミナー20名、個別相談 5件(予約)※当日「ちょこっと相談」可能 ■申込方法・問い合わせ先 メール:jonanfp@gmail.com ※タイトル「セミナー・相談希望」、お名前、お住いの地域(在住区)、連絡先を明記下さい。

    [続きを読む]

  • 城南・ふれあいフォーラム 第14回 「都市の住空間を考える」 〜品川 八潮パークタウン〜

    2025年は城南地域会フォーラムのコンセプトの一つでもある「まちづくり」の原点に立ち返り、城南地区臨海部の住宅団地で品川区八潮五丁目「八潮パークタウン」に着目します。 城南散歩partⅠでは「八潮パークタウン」の住棟の配置や植栽等住環境を巡りました。さらに、城南散歩partⅡでは類似事例のひとつ「光が丘パークタウン」を巡りました。 都市居住の在り方・ライフスタイルや多様なニーズにこたえるまちづくりとは!? 城南地域のみなさまとともに「都市の居住空間を考えて」いきましょう。

    [続きを読む]

  • 城南・ふれあいフォーラム 第14回 「都市の住空間を考える」 〜品川 八潮パークタウン〜

    2025年は城南地域会フォーラムのコンセプトの一つでもある「まちづくり」の原点に立ち返り、城南地区臨海部の住宅団地で品川区八潮五丁目「八潮パークタウン」に着目します。 城南散歩partⅠでは「八潮パークタウン」の住棟の配置や植栽等住環境を巡りました。さらに、城南散歩partⅡでは類似事例のひとつ「光が丘パークタウン」を巡りました。 都市居住の在り方・ライフスタイルや多様なニーズにこたえるまちづくりとは!? 城南地域のみなさまとともに「都市の居住空間を考えて」いきましょう。

    [続きを読む]

  • 公開講座2025

    しながわチャイルドラインは以下の日程で公開講座を行います。(Zoom開催あり) 公開講座A 10月28日(火) 19:00〜21:00 お互いを尊重するためのバウンダリー ~信頼と対等性をつくる~ 講師:長谷川 俊雄さん(白梅学園大学名誉教授/social work lab MIRAI 代表) 申込先URL: https://peatix.com/event/4543468​ 公開講座B 11月18日(火) 19:00〜21:00 子どもが安心できる大人になる ~死を選ぶ子どもが増える中で~ 講師:高橋 聡美さん((一社)高橋聡美研究室 代表) 申込先URL: https://peatix.com/event/4543461 場所: 立正大学品川キャンパス&オンライン(Zoom) 参加費: いずれも1,000円です(学生500円)。

    [続きを読む]

  • 第66回CoderDojo品川御殿山

    第66回CoderDojo品川御殿山 2025年9月20日(土) 午後4時 – 6時 場所:明蓬館 品川・御殿山SNEC(東京都品川区北品川6-7-22和田ビルディング2階) Meihokan High School Shinagawa Gotenyama SNEC, 2F Wada Bldg., 6-7-22 Kitashinagawa, Shinagawa, Tokyo, Japan 66回目の活動です。初めての方も大歓迎です。 CoderDojoでは参加する子供達をNinjaと呼びます。ぜひたくさんの方に忍び込んで欲しいと思います。 ーーーーー 今回、夏休み明け新企画として、未来の音楽と映像づくりを一緒に楽しむ無料ワークショップを実施します。 🎶 AI作曲×MV体験ワークショップ 音楽づくりのワクワクと映像づくりの第一歩を (詳細は下記URLをご覧ください) ーーーーー ご興味ある方は、ぜひこちらのフォームより、お気軽にお申込み・お問合せをお願いいたします。 https://shinagawa-gotenyama.coderdojo.roundtable.jp/ad/index.php/2025/09/15/coderdojo-shinagawa-gotenyama-no-66/ ※ zoom参加をご希望の方は、その旨をお申し込みフォームにご記入ください。参加用URLをお知らせします。 ※ やりたい活動なども、お申し込みフォームのメッセージ欄でお知らせいただければ、できる限りご用意いたします

    [続きを読む]

  • Happy MARCHE

    9月19日(金)相鉄ローゼン南大井横ガレージにて、ハッピーマルシェ開催します。 お気軽に遊びに来てくださいね。 心を込めて作った手作り品とお待ちしています。

    [続きを読む]

  • 9/22(月)【U30対象】問いづくりワークショップ「”平等”をめぐる対話」₋「多様性の尊重」「共生社会」言葉ばかりが独り歩きする社会で、私は何を問う?(オンライン開催)

    第二次世界大戦の惨禍を経て生まれた世界人権宣言には、すべての人が生まれながらにして「人間らしく生きる権利」を持ち、その権利は平等であり誰にも奪えないのだということが示されています。 しかし戦後80年が過ぎた今もなお、偏見や差別意識は根強く残り、「〇〇ファースト」といった言葉に象徴される社会の分断は大きく、多様性を認め合う社会にたどりつくまでの道のりはまだ遠く感じられます。 他者と共に生きるとはどういうことなのでしょうか。 一枚の絵を見ながら問いを出し合い、一緒に話しませんか。

    [続きを読む]

  • 9/24(水)学生インターン第10期生募集説明会[オンライン開催]

    NPO法人ホロコースト教育資料センター(Kokoro)は、一人ひとりを大切にする寛容な社会をつくることを目指して、ホロコースト史を教材とした人権・平和教育に取り組んでいます。 Kokoroの教育活動を体験してみたいという学生インターン第10期生を募集します。説明会を開催しますので、興味のある方はぜひお申込みください。 ▼こんな方におすすめです ☑ ホロコーストや第二次世界大戦の歴史に興味がある ☑ ホロコーストや第二次世界大戦の歴史は詳しくないけど知りたい ☑ 人権や平和の教育に関心がある ☑ NPOの教育活動を体験してみたい ▼Kokoroインターンの特徴 毎週のミーティングやモクモク個別作業やイベント参加を通して、じっくり考えたり、対話したりしていただく時間を大切にしています。企業の職場体験とは少し違うかもしれません。一つの小さなNPOの世界を通して、自分自身と向き合ったり、社会を見つめたり、進路を考えたりするきっかけになれば嬉しいです。10月13日(月・祝)午後は東京で対面のイベントがありますので、会場設営や受付などを務めていただきながら、イベント体験からインターンシップをスタートしていただきます。

    [続きを読む]