活動報告一覧

検索したい語句で活動報告一覧を検索できます。

  • KVK会(傾聴バレンタイン懇談会)の令和6年9月定例会を9月2(火)午後2時~4時に開催しました。

    KVK会(傾聴バレンタイン懇談会)の定例会を行いました。 9月2日(月)午後2時~4時 於:きゅりあん3F・ジェンダー平等推進センター会議室。 ノロノロ台風10号崩れによる高湿度の蒸し暑い天候のもと、ゲスト2名をお招きして、12名が参加しました。 その1 「ちょこっと傾聴を!」(「傾聴」勉強会 2007年に品川区主催による「傾聴講座」後に「傾聴」ボランティア団体として立ち上げたベテランメンバーから、途中加入者、そして「傾聴」にとても関心を寄せているゲスト2名にお越し頂き「傾聴」に関するフランクな復習講座を行いました。 資料作成を参考にしての講義から始まりましたが、その後、「傾聴」の体験談やスキルに関する疑問点、「傾聴」をしながらの悩みごと等々、皆さん同士の話しがはずみ、「傾聴」に関する深掘りが出来ました。 介護施設など訪問による個別「傾聴」がコロナの影響で出来ませんが、「うさぎのおみみ」の井戸端コーヒータイムがその役割を担っております。 各自の「傾聴」がどこかで役立てられる様に傾聴バレンタインをずう~っと継続していきたいと思います。 その2 ・9月「うさぎのおみみ」タイムスケジュール ・うさぎ健康体操 ・井戸端コーヒータイム ・季節の唄 ・カラーコード「むらさき」 その3 ・「うさぎのおみみ」今後のミニカルチャー企画 ・12月のうさぎのおみみ15周年特別企画と概算 その4 マスコット「うさぎ」のネーミングについて 今年は9月になっても残暑や天候不順がつつき、高齢者にとってはきつい生活環境ですが「KVK会」や「うさぎのおみみ」に集まり、リフレッシュして元気をとりもどしたいと思います。 ******************************** ☆「傾聴」やボランテイア、また高齢者とのお話し相手などに関心をお 持ちの方どなたでも参加できるます。 心の憩いの場として、楽しいひとときをご一緒しましょう。 会の見学だけでも、まずはお気軽にお立ち寄りください。 いつでもお待ちしております。 ☆問い合わせ先 03(3458)9346藤本

    [続きを読む]

  • R6.9.9 出前模擬選挙(大井第一小学校)

    担当地区名:大井西 実 施 日:令和6年9月9日 月曜日 時 間:5時限目~6時限目( 13時15分~14時50分) 投 票 者:6年生4クラス 120名 その他投票者 2名 合計 122名 ●候補者・投票結果 候補者名:( たばかわ 優子 )26票 候補者名:( 八木 ケント ) 24票 候補者名:( ふじた たかき )31票 候補者名:( 坂本 まこと ) 41票 無効票: 0票 合 計:        122票 ●児童・生徒からの質問内容 ・都知事選のポスターについて、関係ないポスターが掲示されたりする事についてどう思いますか ・都知事選でポスターが破られていたものがあった、それはよいのか。 ・ポスターの掲示場所は決まっているのか。 ・選挙に立候補するときお金はどれくらいかかるのか。 ●児童・生徒からの感想 ・政策について考えて、誰に投票するか決めるのが難しかった。 ・選挙について興味を持った。 ・将来、立候補したいと思った。 ●状況(明推協コメント) 公民の範囲が終わってしまった後だったが、先生方の協力で子ども達が身近に興味を持って参加できた。 政策についての質問や自分の意見を話す場面を多く作り、子ども達が自ら学び、印象に残る授業が出来た。 ●参加人数 大井西地区推進委員 7名 選管事務局 2名 合 計 9名

    [続きを読む]

  • R6.9.10 清水台小学校で出前模擬選挙

    学校名: 清水台小学校 担当地区名: 荏原中地区 実施日: 令和 6年 9月 10日 火曜日 時 間: 5時限目~6時限目(13時35分~15時10分 ) 投票者: 6年生 1クラス 29名 その他投票者 3名 合計 32名 候補者・投票結果: かつら小五郎 10票 さいごう吉之助 6票 よさの晶子 16票 ★当選★ 無効票 0票 合 計 32票 【児童への質問内容】 ・記載台に消しゴムを置いていない理由は ・鉛筆以外にボールペンで書いても良いか 【児童の感想】 ・選挙について、事前学習や、今日の模擬選挙で理解できた ・選挙は難しいと思っていたが、簡単だと思った 【当日の状況】 ・当日は、大変暑かったのですが、体育館はエアコンが効いて、快適に出前模擬選挙ができました ・担任の先生が不在の中、校長先生等のサポートにより、上手く進行できました ・後半の時間が少し押して、クイズの時間が予定より短くなりました ・最後の方は、児童が少し疲れた様で、質問があまり出ませんでした 参加人数 11名 荏原中地区推進委員 9名 選管事務局 2名

    [続きを読む]

  • 9/14(土) わくわくプログラミング教室(オンライン)を開催しました!

    2024/9/14(土)に品川区全域の小学生向けに わくわくプログラミング教室を開催しました。 日時 :9/14(土) ①10:00 - 11:30、②14:00 - 15:30 参加者:小学生1~4年生(①Viscuit:11組、②Scratch:1組) 方式 :オンライン開催(Zoom) しながわすまいるネット、広報しながわ等でイベント告知して、 オンラインでプログラミング教室で開催しました。 今回も多くの子どもたちが参加してくれて、 プログラミングを楽しんで学んでいました。 Viscuit/Scratchでプログラミングの楽しさを知り、 より難しいことにもチャレンジしてくれると嬉しいですね。 また、子どもたちの素敵な笑顔も見れて良かったです。 ※参加者の方に許可を頂いて写真を掲載しています。 第三者による写真の無断転載はご遠慮ください。

    [続きを読む]

  • 9/21 大井町教室開室しました

    2024年9月21日 生徒7名 スタッフ10名 【寄付のお願い】 https://www.manabifact.com/contribution/ 今日も大井町教室を開室しました 画像 教室準備 9月も終わりになって少しずつ涼しい季節が垣間見えてきましたね 中3生は受験が近づいてきたので勉強量が増えてきてますね 心配だった子もこれなら受験戦えそうだな~と安心できるくらいになってます この時期の生徒は1か月でめちゃくちゃ伸びるので驚きますね しっかり応援していきます 画像 学習サポート 画像 受験のアドバイス 画像 ほぼマンツーマンの日 さて私たちの教室ではスタッフが自発的に動いてくれており とても頼もしいです 教室の準備から生徒の勉強サポート、そして片付けまでほぼ指示もなくやってくれます 画像 まいせんさんのカツサンドを生徒に配布 本当に毎回、感謝の気持ちでいっぱいです 推薦で進学が決まっても来てくれる生徒がいるんですが スタッフの皆さんが暖かい空気を作ってくれてるおかげだと思います 今後もこうした居心地のいい場所を作っていくことを続けていきます 画像 片付けもみんなで 【寄付のお願い】 https://www.manabifact.com/contribution/ (寄付ページのリンクです) #品川区学習支援教室 #品川区学習支援団体 #品川区ボランティア #品川区ボランティア活動 #子どもの学習支援 #無料塾 #マナビファクトリー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マナビファクトリーは生徒たちから月謝をいただかない完全無料塾です 応援して下さる皆様の寄付で運営が成り立っております 運営スタッフもボランティアです 「100円くらいならいいけど、それだと寄付の意味がない気がして。。。」 そんなことはございません、できる範囲で寄付していただけれると 子どもたちにノートや文房具を配ることができます ぜひ、寄付をお願いいたします 寄付して下さる方はこちらm(_ _)m https://www.manabifact.com/contribution/ 寄付の金額により次のような形で子供たちに還元されます ★3000円の寄付で1か月分の教室会場費に ★5000円の寄付で1か月分の子ども食堂の食材費に ★20000円の寄付で1か月分の全スタッフの交通費に よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #無料塾 #マナビファクトリー #品川区ボランティア #品川区ボランティア活動 #品川区学習支援教室 #子どもの学習支援 #品川区学習支援団体

    [続きを読む]

  • 「品川シルバー大学同窓会」会報第111号を発行

    同窓会会報最新号を掲載しております。会員の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。 郵便による発送は9月18日(水)17時ころの投函となりました。 10月、11月見学会の参考資料(マップ等)も掲載いたしました。参考としてお使いください。 同窓会では皆様のご意見をいつでもお待ちいたしております。下記にありますメールアドレスまでご意見をお寄せいただきますよう、お願いいたします。 品川シルバー大学同窓会会報は会員の皆様からの寄稿をお待ちいたしております。川柳、俳句、紀行文、感想文及び写真、書画等の作品をお寄せいただきますようお願い申し上げます。 対象者 品川シルバー大学同窓会会員の皆様 問い合わせ先 電話:080-6634-6797 メールアドレス:ssu.dosokai@gmail.com

    [続きを読む]

  • かもめ会だより No.224(2024年9月13日発行)

    主な内容 ・9月28日のみんな集まれふくしまつりに今年も参加します ・かもめキッズ主催「みんなで泳ごうかもめ会」のご案内 ・かもめ会講演会「オープンダイアローグin品川」開催報告 ・かもめ会2024年度のヒアリングの報告(第二弾) ・7月10日 精神保健家族勉強会報告と次回の予告 ・10月22日 品川区障害者七団体協議会主催講演会のご案内

    [続きを読む]

  • 令和6年8月度活動報告

    2024年8月度定例会(23名参加)

7月26日(土曜日)実施されました。 定例会前に、「ガイドしながわの規約」の改定と監査人事の変更議案があるため、臨時総会を実施しました。 ・ガイド活動の報告/依頼状況 ・北品川本宿観光案内所 ・提案型ツアー発掘グループ ・その他 1) ガイド活動報告及び依頼状況 実施済: 実績なし 実施予定: 1-1)9月3日(火)城南五山コース(御殿山・八ツ山)/3名 1-2)9月22日(日) 目黒不動周辺の名所・古刹コース/11名 1-3)10月23日(水)蒲原西小学校修学旅行/32名 品川神社宝物館が見れないので、板垣退助->品川橋の交番を->丸屋->聖蹟公園に戻るコース 聖蹟公園に行って子供さんたちのプレゼンを聴く。 1-4)11月23日(土・祝) 碑文谷道コース/10名 基本は目黒不動周辺。 2) 北品川本宿観光案内所 8月は延べ8名のガイドメンバーが当番(今年の8月は、お盆の時と日曜日は休み) 9月は延べ18名のガイドメンバーが当番予定(宿場祭りの最終週は休み) 3)提案型ツアー発掘グループの進捗確認 9月21日(土)本番ツアー実施予定、現時点で26名の申込。 今後の予定 ・10月 台場G(10月19日(土)本番、9月20日(金)下見) ・11月 高輪G(11月30日(土)本番、10月8日(火)&11月5日(火)下見) ・12月 ー天王洲G(12月7日(土)本番、9月4日(土)下見) 2025年 ・1月 天王洲G(1月19日(日)本番、10月26日(土)&2月8日(日)下見) ・2月 目黒川G(2月1日(土)本番、11月22日(金)下見) ・3月 西小山G(3月20日(木)から4月10日(木)の桜の時期に本番、11月下見) ※1月以降は調整あり。 4)その他 ・9月28日(土)、30日(日)宿場祭りのお手伝い 両日で延8名のガイドがお手伝い ・11月の龍馬祭り 手伝いが無くなるかもしれない。次回の定例会までに。 ・9月12日(木)台場小学校発表会予定 6年生の自分たちの街をどうするんだという資料づくりの発表。 皆さんにぜひ参加してほしいとのこと。ガイドに参加しなかった方でも参加可能とのこと。 ・伊藤小学校の件 1月16日(木)で、3年生の3クラス、各30名、45分の授業2コマ、午前中を予定。 品川区の魅力(品川区の移り変わり)ということで、道具・土地の使われ方・人口・鉄道や道路・公共施設の5つの移り変わりを教科書に書かれていないことやガイドの経験や体験を踏まえて、生徒が興味を持つように、クイズ形式、写真、パワポ等も取り入れて欲しいとの要望。 来月の定例会で誰がやるかを確定させ、メンバー内でどういう事業をするかを決め、パワーポイントの内容を統一させ、学校との調整を11月頃にやり、12月の確定させ学校に送りたい。 3名x3組で9名で対応予定。 ・FMしながわから出演して宣伝してもらえないかと、ガイドしながわに対するアピールをしていただけないかというオファーが入っている。 ・ホームページの更新 10月4日(金)にドメイン更新日を迎えるので、この2週間くらい前にJimdoより請求書が来るので、会計の方へ渡します。 ・品川歴史館の特別企画展として。9月15日(日)から12月15日(日)まで、「品川の海に御台場ができるまで」を開催。一般向けの講座も予定されている。 ・ヨーカ堂の8階で、しながわ平和のための戦争展をやっている。参考になるのではないか。(8/25で終了) ―以上―  

    [続きを読む]