• 中期を見据えた事業計画づくり〈オンラインセミナー〉

    団体の事業継続のためには変化する社会状況を見極め中長期的な視点で事業の見直しを図ることが大切です。この講座では中期事業計画を立てる上で必要な視点やステップを具体的に習得していきます。 講師: 堤 大介(ファンドレイジング・コンサルタント) 内容: 【1】営利組織と非営利組織(NPO)の中期計画の発想の違いを理解する 【2】中長期計画の策定に必要な4つのステップと、その中身を理解する 【3】組織の状況を鑑みネクストステップを検討する 【4】まとめ ☆時間配分などによって内容が一部変更になる場合があります。 ☆YouTube Liveにて生配信後、録画配信も行います。 ☆生配信中はチャット欄でご質問を受け付けます。

    [続きを読む]

  • しながわ地域貢献活動展

    地域貢献活動を行っている団体の見本市!30団体がブース出展し、3年ぶりに開催します。 出展内容は各団体ごとにさまざま!お弁当や野菜ケーキなどの食べ物から、団体にちなんだグッズの販売、活動を体験できるワークショップなど、お子さんからお年寄りまでご家族みんなで楽しめます。 様々な団体・個人の交流をめざす「しながわ地域貢献活動展」は地域とつながる絶好の機会です。 みなさまのご来場をお待ちしております! ●出展団体 【国際】 IWC国際市民の会、難民を助ける会[AAR Japan]、ELCA東京 【文化・スポーツ・生涯学習】 八潮ハーモニー 【暮らし・経済】 協働まちづくり、もったいない塾 【環境・みどり】 しながわ花海道、なぎさの森お~いにボランティア 【子育て・教育】 立正大学研究推進・地域連携センター、みんなの食育、コソリテ、コアネット、すまいるキッズ、マッシュ&ルーム、でっこぼっこ、モノづくりXプログラミング for Shinagawa、子ども若者応援ネットワーク品川、子ども食堂 ぬまフェス!!、東京都社会保険労務士会臨海統括支部 キャリア教育研究会 【福祉・健康】 アレルギーの正しい理解をサポートするみんなの会、NGO外反母趾研究会、ハンディ&シニア企画、生活工房ひとくふう、健康生きがいづくり品川協議会、市民後見人の会、品川ボランティアセンター、プラチナ美容塾、品川区民生委員協議会 【その他】 品川区保護司会、ためま株式会社 ●会場からオンライン配信も行います! 『もっと知りたい!活動を行うナカの人』と題し、立正大学の学生と一緒に「どんな人が何の活動を?」「活動外は何してる?」など、活動する「人」のことを掘り下げます! ご視聴はこちらから→https://youtu.be/P5FjUQWcXH8 (ページがYouTubeに遷移します。)

    [続きを読む]

  • 新刊絵本ワークショップ『ホロコーストを生きぬいた6人の子どもたち』

    この度、Kokoro代表・石岡史子翻訳の新刊絵本『ホロコーストを生きぬいた6人の子どもたち』を用いたワークショップを開催します。内容は教育関係者向けですが、興味のある方はどなたでもご参加いただけます。 お申込みを心よりお待ちしています。 \ホロコーストとは/ 第二次世界大戦時にナチ・ドイツとその占領下のヨーロッパで起きた迫害・虐殺。約600万人のユダヤ人が殺されました。ほかにも障害者、同性愛者、ロマなどの人々も犠牲となりました。この歴史は、すべての人々に差別や偏見、憎しみの恐ろしさについて警鐘を鳴らしているとして、国連は加盟国に対して教育の場で取り上げようと呼びかけています。特に、持続可能な開発目標(SDGs)の目標4「質の高い教育をみんなに」の達成のために、ユネスコがホロコーストを教材にした人権教育、シティズンシップ教育を推進しています。 \絵本『ホロコーストを生きぬいた6人の子どもたち』/ 生まれた国も言葉も文化も異なる6人の子どもたちが、ホロコーストを生きぬいた実話。イギリスのBBCで放送され、数々の賞を受賞したアニメーションを元に作られた絵本です。2020年にイギリスの子どもたちが選ぶ「子ども図書賞」にもノミネートされました。 [作・絵] キャス・シャックルトン、ゼイン・ウィッティンガム、ライアン・ジョーンズ [翻 訳] NPO法人ホロコースト教育資料センター代表 石岡史子 [出版社] 合同出版 【開催日時】2023年3月3日(金)20:00 - 21:30 【会 場】オンライン(zoomを使います) 【参加料金】無料 【対 象】内容は教育関係者向けですが、興味のある方はどなたでもご参加いただけます 【内 容】 ①朗読『ホロコーストを生きぬいた6人子どもたち』より ②問いづくりワークショップ体験 ③解説と質疑応答 ④新刊プレゼントの抽選 ※抽選はワークショップにご参加の皆様が対象となります。お申込みいただいた時の番号で抽選を行います。

    [続きを読む]

  • オンラインれきしトーク~18~25歳集まれ!一緒に歴史について考えよう~

    「れきし」を知るって、歴史を考えるってどんなことなんでしょう。 「れきし」を知って、あなたが、あなたの生き方が変わるなんてことがあるでしょうか? 「れきし」は遠い日の、遠い国の出来事でしょうか?同世代のみなさんと一緒に考えてみたいです。 この度、ホロコーストを題材に、”問いづくり”というアクティビティをしながら対話するイベントを開催します。”問いづくり”では皆でひとつのテーマを見て、問いを作ったり、問いを変換したりします。事前知識は必要ないので、気軽にご参加ください。 このイベントは3月16日の対面イベントのプレ企画にもなっています。(第一弾の2/26のみの参加も可能です) 3月16日のイベントは、祖父をオスカー・シンドラーに助けられ、現在日本で暮らすラビ(ユダヤ教指導者)を訪ねて、直接お話を聞きます。2つのイベントを通して、「過去」と「現在」、そして「自分」とのつながりを一緒に考えてみませんか。 3月のイベントについては、下記のリンクよりご覧ください。 https://peatix.com/event/3488133/view \こんな方におすすめです/ ・歴史やホロコーストに興味のある方 ・春休みに何か新しいことに挑戦してみたい方 ・違う環境・専攻だけど同じような興味を持った同世代と交流してみたい方 ・誰かと一緒に「れきし」について考えてみたい方 ・問いづくりや人権教育に興味のある方 ・歴史について知識はないけれど、なんとなく気になった方 【プログラム】 ①自己紹介・アイスブレイク ②ホロコーストを題材にした問いづくり ③解説 ④対話・振り返り *対話の場では、大学生のインターン生がサポートします! 【参加費】 無料 【企画・運営】 Kokoroインターン4期生 国際基督教大学教養学部3年 柳澤早香(はやちゃん) 東京外国語大学国際社会学部4年 川嶋康子(とき) 南山大学外国語学部4年 髙木杏奈 (Anne)

    [続きを読む]

  • 初めてのフラダンス! 年齢問わず、1から一緒に楽しく体験してみませんか? 無料です☆

    体を少し動かして、気持ちよく、無理なく楽しいフラダンスをしてみませんか☆ 2/22 1からみなさんで始めてみませんか。 初心者のみんなでフラダンスを楽しいです☆ 無料で参加 募集中です。 是非いかがですか? (人数制限あり) 癒しの曲で、お友達になって、 一緒に楽しみませんか☆

    [続きを読む]

  • 初めてのフラダンス!2023年2月22日 一緒にスタート!参加者募集です♪楽しくフラダンスしませんか! 無料です☆

    子供クラスと、大人のフラダンス みんなと始めてみませんか! 2/22から、1から始めます。 まずは、無料でフラダンスをいかがですか? (人数制限あり) 子供フラダンス みんなとってもかわいいです。 初めてのお友達です。 是非、お友達も誘ってフラダンスしてみませんか。 (人数制限あり) 大人フラダンス お仕事帰りにフラダンスでリフレッシュ! 楽しく癒されます。

    [続きを読む]

  • 第1回・しながわde民踊を踊る~品川甚句と海の踊り~

    地元の踊りと、各地の海の踊りを輪になって踊る文化交流イベントです。ソーシャル・ディスタンスを保ちながら、日本の大衆娯楽としての伝統文化に触れ、老若男女問わず一緒に身体を動かすことができます。 講習会ではありませんが、どなたでも踊りの輪に入って戴けます。初心者の方も、見よう見まねで気軽に踊って下さい。 主催:甘味屋 祐(フリー盆踊リスト)・盆ネット有志 使用曲:品川音頭・品川甚句・戸越銀座音頭・大森甚句・お台場音頭ほか(約25曲・のべ30曲程度を使用予定) ドレスコード:なし ※参加及び観覧の際はマスク着用にご協力ください。 その他:場内及び会場周辺での喫煙はご遠慮ください。 通行人や公園利用者の妨げにならないようご配慮下さい。 小さなお子様の安全確保は、保護者の方の責任でお願い申し上げます。踊りの輪の中を駆け回る行為などは危険ですのでお止め下さい。

    [続きを読む]

  • 「うさぎのおみみ」開催! 令和5年2月15日(水)午後2時から 於:南品川シルバーセンター  みなさんとご一緒に楽しみましょう! ミニカルチャー/ 演目:「そよかぜ・主題歌リンゴの唄(ミニシアター)」&「健康体操+脳トレ」です。

    「うさぎのおみみ」からの楽しいお知らせです*** 令和5年2月15日(水)午後2時から、南品川シルバーセンターにて、「うさぎのおみみ」(通算第114回)を開催します! ミニカルチャーの演目は、あの懐かしい人気映画「そよかぜ・主題歌リンゴの唄」と大塚さん&渡邉さんの名コンビによる「健康体操+脳トレ」です。 立春が過ぎて春の息吹を感じるころ、「リンゴの唄」を口ずさんだり、筋肉を動かしたり、皆さんとご一緒に大いに楽しみましょう! 演目が変更になる場合もございますので、その点はご了承下さい。 なお、残念ですが、感染予防のため、引き続きコーヒー付きの「おしゃべり井戸端会議」は中止させていただきます。 でも、みなさんとお会いできることを楽しみにしております。 体調が気になる時は、無理はなさらずにお願いします。 #入場の際の注意事項 ・マスク着用 ・検温(37.5度以下) ・手指消毒 ・飲み物は各自でご用意ください。

    [続きを読む]