• 品川区子育て自主グループ支援事業「赤ちゃんはどこから?と訊かれたら」申込開始

    ※品川区子育て自主グループ支援事業として親子講座を開催いたします。 ご興味のある方は是非ご参加くださいませ。 「赤ちゃんはどこから?と訊かれたら」 ~親子で学ぶ幼少期からの性のおはなし~ 対象 4歳~7歳頃 「赤ちゃんはどこからくるの?」そう子どもたちに聞かれたらどのように答えますか?子育ち親育ての会では、助産師の講師をお招きし、幼少期の子どもたちと性と生のおはなしを聞く講座を定期的に開催しています。 幼少期こそ性を生ととらえられる特別な時期です。自分はどうして生まれたか、肯定的にお話しを聞くことで、子どもたちは自己肯定して生きていくことができます。また、親子で信頼関係を築き、子どもの未来について大切なことを考えるきっかけにもなります。 4歳~7歳頃の親子、保護者のみ、教育関係者の方などご参加をお待ちしております。 <講座の内容> 【前半】 子どもに語りかけるおはなし ・赤ちゃんはどうやって生まれたの? ・じぶんの体を大切にするには? ・プライベートゾーンってなに? ・子どもたちにどんな言葉で語りかける? 【後半】 保護者向けフォローアップ講座 ・なぜ幼少期からの性教育が効果的? ・家庭での子どもとの関わり ・子どもを守るために大切なこと ※後半は、お子様に遊べるスペースをご用意します。 (同室内、見守りスタッフあり) [講師]土屋 麻由美先生 助産師、麻の実助産所開業、性の健康教育実践者、NPO法人ピッコラーレ副代表。 自分のこころと体をどうしたら大切にできるのか、子どもの将来に関わる大切なことを親子で考える貴重な機会となると思います。 ■対象年齢について 4歳~7歳頃の対象年齢は目安です。保護者様がご判断ください。 ■大人の参加について 大人のみの参加も可能です。お父様、教育関係者の方の参加もお待ちしています。 ■お支払いについて 当日受付時に現金でお支払をお願いいたします。 ■キャンセルについて キャンセルされる場合は、申込時にお知らせしたお問い合わせ先にご連絡くださいませ。 また満席の場合、ホームページより次回開催のメールお知らせ登録ができます。ご利用くださいませ。 ホームページ https://kosodachioyasodate.wixsite.com/mysite

    [続きを読む]

  • オンライン講演会~国連制定ホロコースト国際デー2023 in 東京「ヴァンゼー会議記念館 - ナチズムの歴史と記憶と教育の現場」ゲスト講師マティアス・ハース氏

    1月27日は国連が定めた「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」です。 国や民族、宗教の違いを超えて普遍的な教訓を次世代に伝えていくため、ホロコーストの歴史を教育の場でとりあげることを国連は加盟国に呼びかけています(2005 年国連総会決議)。 毎年この日に、ニューヨークの国連本部や世界各地で教育事業が行われています。NPO 法人ホロコースト教育資料センター(Kokoro)でも、この時期に講演会などのイベントを開催してきました。 第9回目の開催となる2023年は、ドイツ、ベルリンのヴァンゼー会議記念館より副館長兼教育ディレクターのマティアス・ハースさんをゲストにお迎えします。ヴァンゼー会議記念館は、1942年1月20日、ナチ党幹部や警察、外務省、法務省の代表らがユダヤ人虐殺 - 「ユダヤ人問題の最終解決」 - について協議を行うために集まった歴史の現場です。1992年より博物館として公開され、現在は学生や教育関係者、警察官、医療従事者や外交官などを対象にした研修プログラムを実施しています。 ホロコーストの歴史を共に学び、私たち自身の社会に投げかけられるメッセージを考えてみませんか。 お申込みを心よりお待ちしています。

    [続きを読む]

  • わくわくプログラミング教室(1/14(土) AM/PM、オンライン開催)

    冬の特別イベントで「わくわくプログラミング教室」を開催します! Viscuit/Scratchで簡単なプログラミングにチャレンジしよう! ※コロナ対策として、完全オンライン開催となります。 参加方法:学校のiPadを利用して、各家庭からZoomに接続 開催内容:Viscuit/Scratchを使った簡単なプログラミング体験 補足: ・Viscuit/Scratchは子どもでも簡単に作れるビジュアルプログラミングです。 ・プログラミング教室のZoom IDは、参加者に個別にメールで連絡します。 ・イベントの詳細内容は、Googleフォームの内容を参照ください。

    [続きを読む]

  • 「うさぎのおみみ」開催! 12月21日(水)午後2時から 於:南品川シルバーセンター  みなさんとご一緒に楽しみましょう! ミニカルチャー/ 演目:「冬の星空」です。

    「うさぎのおみみ」からの楽しいお知らせです*** 令和4年12月21日(水)午後2時から、南品川シルバーセンターにて、「うさぎのおみみ」(通算第112回)を開催します! ミニカルチャーの演目は、府中市郷土の森博物館・プラネタリウム様より講師の方をお招きしての「冬の星空」のお話し会です。ほかに皆さんで密を避けてのお楽しみを予定しております。 演目が変更になる場合もございますので、その点はご了承下さい。 みなさんとご一緒に「冬の星空」を観賞したり、大いに楽しみましょう! なお、残念ですが、感染予防のため、引き続きコーヒー付きの「おしゃべり井戸端会議」は中止させていただきます。 でも、みなさんとお会いできることを楽しみにしております。 体調が気になる時は、無理はなさらずにお願いします。 #入場の際の注意事項 ・マスク着用 ・検温(37.5度以下) ・手指消毒 ・飲み物は各自でご用意ください。

    [続きを読む]

  • イングリッシュ キッズダンス 1月15日・1月29日開催決定!

    ★楽しく英語を使ってダンスしましょう!★ 毎回新しい単語や曲を使用して、振付をしています。 「英会話スクール」+「ダンス教室」のイメージです。 英語レベル:入門、初級、中級者向け。 まったく英語が話せない子でも問題ありません。 3歳以上のクラスでは、英検ジュニア合格を目指した振付をします。 ※品川区の社会教育関係団体として登録している団体です。 ※ご参加の前に、メールにて事前にご連絡ください。 ※月に2回程度、日曜日に開催しています。開催日程は会場が予約でき次第、しながわすまいるネットおよびインスタグラムにて掲載しています。

    [続きを読む]

  • 現地とオンラインの同時参加<ハイブリッド>型イベント運営ワークショップ#3(品川区地域振興基金を活用した区民活動助成事業)

    モノプロしながわは公益活動を行う地域団体・個人の皆さまを対象に、現地とオンラインの同時参加<ハイブリッド>型イベント運営ワークショップを開催します。 【こんなお悩みありませんか?】 ・ハイブリッド型イベントを開催したいが進め方がわからない ・機材や設備設定、会議アプリなど具体的な設定方法を相談したい ・オンライン運営の取り回しかた、スタッフの配置や全体予算感を知りたい ・セミナー、講演会、発表会など具体的なイベント会場の雰囲気を知りたい 完全オンライン型イベントと違い、ハイブリッド型イベントでは、映像・音響だけでなく、会場設備との連携や資料投影、参加者とのインタラクションといった点まで考慮する必要があります。 本講座では、参加者の皆さまの多様なニーズにお応えできるよう、実際にイベントを行う会場からワークショップ形式でお届けします。 新型コロナ対策が今後も必要とされる中、ハイブリッド型イベントの運営ノウハウはPTA/保護者イベント、NPOの講演会、町内会の催し物といった場にお役に立つことと思います。 ぜひお気軽にお申し込みください♪♪ 【イベント】ハイブリッド型イベント運営ワークショップ#3(品川区地域振興基金を活用した区民活動助成事業) 【日時】2022/12/10 13:00~16:00 【場所】立正大学 品川キャンパス 6号館(現地参加のみ) 【費用】 一般・企業チケット 2000円 しながわ・地域活動チケット 無料 【対象】公益活動をおこなう地域(団体)の皆さま 【お申込み方法】 チケットリンクよりお申込みください <以下のトピックをカバーする予定です> 1.ハイブリッド型イベント概要 2.場所の選定、設備確認 3.オンライン配信設営 ・電源系統 ・映像系統 ・音響系統 ・資料共有 ・アプリ設定 4.模擬イベント 5.運営スタッフ・予算について 6.オンライン配信撤収 7.QandA

    [続きを読む]