• みんなのパブコメ - 第2期子ども・若者計画(素案)

    11月11日に発表された「第2期品川区子ども・若者計画(素案)」、12/9(金)までパブリックコメントを募集しています。ぜひ皆さんの意見を投稿して、しながわの子ども・若者に反映したいですよね! …とはいっても『パブコメって難しそう』、『なにを書いたらいいんだろう』そんな気持ちわかります。実はこのイベントを企画している私もよく分かっていません(焦。 よい機会なので、みなさんと一緒に子ども・若者計画について考え、パブコメに意見を投稿するきっかけづくりができたら幸いです。どなた様も歓迎、お気軽にご参加ください~。 【日時】2022/11/25(金) 20:30~21:30 【場所】オンライン(Zoom) - 会議URLは申し込みいただいた後にご連絡します。 【対象】品川区子ども若者計画パブリックコメントに興味のある人 【費用】無料 【申し込み方法】 こちらよりお申し込みください https://forms.gle/sKvNHcGr1Z8BGHhn9 【共催】 一般社団法人モノづくりXプログラミング for Shinagawa NPO法人 そとぼーよ 【ご質問・お問い合わせ先】 一般社団法人モノづくりXプログラミング for Shinagawa (モノプロしながわ) https://forms.gle/LdGr9nGk8Xm5vwH87 ============= 【パブリックコメント(通称:パブコメ)】とは 自治体が規則や計画を作成する際に住民の意見をひろく集めることで、開かれた・よりよい行政を目指すしくみのこと。住んでいる町の運営に意見を反映する手段として活用されています。 =============

    [続きを読む]

  • イングリッシュ キッズダンス 11月13日・11月27日開催決定!

    ★楽しく英語を使ってダンスしましょう!★ 毎回新しい単語や曲を使用して、振付をしています。 「英会話スクール」+「ダンス教室」のイメージです。 英語レベル:入門、初級、中級者向け。 まったく英語が話せない子でも問題ありません。 英検ジュニア合格を目指した振付も行います。 ※品川区の社会教育関係団体として登録している団体です。 ※ご参加の前に、メールにて事前にご連絡ください。 ※月に2回程度、日曜日に開催しています。開催日程は会場が予約でき次第、しながわすまいるネットおよびインスタグラムにて掲載しています。

    [続きを読む]

  • イングリッシュ キッズダンス 12月11日・12月18日開催決定!

    ★楽しく英語を使ってダンスしましょう!★ 毎回新しい単語や曲を使用して、振付をしています。 「英会話スクール」+「ダンス教室」のイメージです。 英語レベル:入門、初級、中級者向け。 まったく英語が話せない子でも問題ありません。 3歳以上のクラスでは、英検ジュニア合格を目指した振付をします。 ※品川区の社会教育関係団体として登録している団体です。 ※ご参加の前に、メールにて事前にご連絡ください。 ※月に2回程度、日曜日に開催しています。開催日程は会場が予約でき次第、しながわすまいるネットおよびインスタグラムにて掲載しています。

    [続きを読む]

  • 「うさぎのおみみ」開催! 11月16日(水)午後2時から 於:南品川シルバーセンター  みなさんとご一緒に楽しみましょう! ミニカルチャー/ 演目その1:「ボッチャ」 演目その2:「みんなでおしゃべり&歌ごえ」です。

    「うさぎのおみみ」からの楽しいお知らせです*** 令和4年11月16日(水)午後2時から、南品川シルバーセンターにて、「うさぎのおみみ」(通算第111回)を開催します! ミニカルチャーの演目は、ボッチャしながわ(鈴木様 小木曽様 佐藤様)による「ボッチャ」。ほかに皆さんで密を避けての「歌ごえ」やおしゃべりを予定しております。 演目が変更になる場合もございますので、その点はご了承下さい。 みなさんとご一緒に、「ボッチャ」の室内スポーツを体験したり、CDを使って懐かしい歌を口ずさんでみたり、大いに楽しみましょう! なお、残念ですが、感染予防のため、引き続きコーヒー付きの「おしゃべり井戸端会議」は中止させていただきます。 でも、みなさんとお会いできることを楽しみにしております。 体調が気になる時は、無理はなさらずにお願いします。 #入場の際の注意事項 ・マスク着用 ・検温(37.5度以下) ・手指消毒 ・飲み物は各自でご用意ください。

    [続きを読む]

  • 11/27(日)【どなたでも】問いづくりワークショップ~ホロコースト史を教材にした人権・平和ワークショップ

    一人ひとりの発想を尊重し、民主的な学習の場をつくる「問いづくり」を取り入れた人権・平和ワークショップを体験してみませんか。教える側からの「発問」ではなく、学習者が「質問」を作りだすことで主体的な学びに繋げます。 教材は毎回、第二次世界大戦時のホロコースト史から写真や映像、引用、図などご用意して実施しています。事前の知識はいっさい必要ありません。 お申込みを心よりお待ちしています。 \ホロコーストとは/ 第二次世界大戦時にナチ・ドイツとその占領下のヨーロッパで起きた迫害・虐殺。約600万人のユダヤ人が殺されました。ほかにも障害者、同性愛者、ロマなどの人々も犠牲となりました。この歴史は、すべての人々に差別や偏見、憎しみの恐ろしさについて警鐘を鳴らしているとして、国連は加盟国に対して教育の場で取り上げようと呼びかけています。特に、持続可能な開発目標(SDGs)の目標4「質の高い教育をみんなに」の達成のために、ユネスコがホロコーストを教材にした人権教育、シティズンシップ教育を推進しています。 \NPO法人ホロコースト教育資料センター(Kokoro)/ 全国の学校や大学、自治体、地域グループなどからご依頼をいただき、これまで1,200回を超える授業やワークショップを実施してきました。問いづくりワークショップはこれまで、愛知教育大学、早稲田大学、北海道教育大学、横浜国立大学、筑波大学、​セントヨゼフ女子学園教員研修などで実施しています。ご案内はこちらからご覧ください。 ▼こんな方におすすめです ・アクティブラーニングに興味がある ・問いづくり(QFT)に興味がある ・ホロコーストの歴史に興味がある

    [続きを読む]

  • 11/19(土)【学校教員の皆様・無料ご招待】問いづくりワークショップ~ホロコースト史を教材にした人権・平和教育を体験してみませんか

    一人ひとりの発想を尊重し、民主的な学習の場をつくる「問いづくり」を取り入れた人権・平和ワークショップを体験してみませんか。教える側からの「発問」ではなく、学習者が「質問」を作りだすことで主体的な学びに繋げます。 教材は毎回、第二次世界大戦時のホロコースト史から写真や映像、引用、図などご用意して実施しています。事前の知識はいっさい必要ありません。 学校教員10名様を無料でご招待します。ご応募を心よりお待ちしています。 \ホロコーストとは/ 第二次世界大戦時にナチ・ドイツとその占領下のヨーロッパで起きた迫害・虐殺。約600万人のユダヤ人が殺されました。ほかにも障害者、同性愛者、ロマなどの人々も犠牲となりました。この歴史は、すべての人々に差別や偏見、憎しみの恐ろしさについて警鐘を鳴らしているとして、国連は加盟国に対して教育の場で取り上げようと呼びかけています。特に、持続可能な開発目標(SDGs)の目標4「質の高い教育をみんなに」の達成のために、ユネスコがホロコーストを教材にした人権教育、シティズンシップ教育を推進しています。 \NPO法人ホロコースト教育資料センター(Kokoro)/ 全国の学校や大学、自治体、地域グループなどからご依頼をいただき、これまで1,200回を超える授業やワークショップを実施してきました。問いづくりワークショップはこれまで、愛知教育大学、早稲田大学、北海道教育大学、横浜国立大学、筑波大学、​セントヨゼフ女子学園教員研修などで実施しています。ご案内はこちらからご覧ください。 ▼こんな方におすすめです ・アクティブラーニングに興味がある ・問いづくり(QFT)に興味がある ・ホロコーストの歴史に興味がある

    [続きを読む]

  • 共感を得るための団体成果発信〈オンラインセミナー〉

    団体の事業継続のためには区民や行政などの賛同を得ることが重要です。ミッションへの共感を得て継続的な支援につなげる、成果発信のノウハウを身につけます。 講師: 阿部 剛(まつどNPO協議会 理事) 内容: ①成果を広報する場合の基本を理解する (ア) 意外と知らないプレゼンの基本 (イ) 独りよがりにならないPRのコツ ②成果発信の基本的知識をつける (ア) 効果的なプレゼン資料の作り方 (イ) 助成金申請における団体成果発信資料の作り方 ③品川区内団体企画書事例の他者目線によるブラッシュアップ 成果発信企画書に対しての添削結果を発表しBefore Afterで改善ポイントを考察します。 事例紹介団体:一般社団法人モノづくりXプログラミング for Shinagawa ④まとめ ☆時間配分などによって多少内容が変更になる場合があります。 ☆YouTube Liveにて生配信後、録画配信も行います。 ☆生配信中はチャット欄でご質問を受け付けます。

    [続きを読む]

  • 第46回『IWC日本語ボランティア教師養成講座』

    IWCは、日本語教室30年以上の実績があります。あなたも日頃何気なく使っている日本語を見直して、外国から来た人に外国語としての日本語を教えてみませんか。コロナ禍にあっても、周りには外国から来て、日本語の習得を必要とする人がたくさんいます。 IWCは、品川区教育委員会の委託事業として、品川区立の小・中学校に通う外国から来た児童・生徒に、ひらがなの読み書きから学科の勉強に必要な日本語まで指導するJSL教室、日本で生活する大人のための日本語教室、他の国で義務教育を終え、日本の高校に入学したい人のための「高校入試支援教室」、中学や高校に通う生徒のための「補習教室」、都立高校での日本語理解教室など、色々な教室で日本語学習支援をしています。 IWCの現役日本語教師が、外国語としての日本語を教授する基礎から、「教案」作成、教室活動の実習まで、丁寧にご指導いたします。 第45回の講座を修了された5名の方がIWCに入会し、日本語ボランティア教師として活動していただいております。

    [続きを読む]