• 10/1(土)オンライン歴史さんぽ~ベルリン編 & ドイツ国際歴史フェスティバル報告会

    ドイツの首都ベルリンの街をオンラインでめぐりながら、第二次世界大戦の史跡をたどってみませんか。 ベルリンの街を歩くと、道端や公園のかたすみや、旅行者が行き交うにぎやかな観光名所のとなりに、自国の負の歴史を思い起こさせる記念碑を見つけることができます。失われた一つの命を記憶するものや、虐殺にいたるまでの日常のできごとを伝えるもの、現代アートと見間違うようなものまで。 この度、ベルリン在住・大学院生の瀧元深祈(みき)さんをゲストにお迎えし、ナチ時代の記念碑を中心に案内していただきます。 人びとの暮らしのすぐとなりに、負の記憶を残すことで、どんな未来がかたちづくられていくのでしょう。一緒に考えてみませんか。 第2部では、今月ドイツ政府主催で開催された歴史フェスティバルについてのミニ報告会も開催します。72カ国から250名の若者たちが集い、1945年以降の世界について様々な視点から学び、対話し、交流しました。日本からも15名が参加しました。「過去をふりかえり、未来を展望しよう」というスローガンのもと若者たちが共に過ごした4日間のハイライトをご紹介します。

    [続きを読む]

  • 「うさぎのおみみ」開催! 9月21日(水)午後2時から 於:南品川シルバーセンター  みんさんとご一緒に楽しみましょう! 演目:「健康の知恵袋」と「紙芝居&手遊び」

    「うさぎのおみみ」からの楽しいお知らせです*** 令和4年9月21日(水)午後2時から、南品川シルバーセンターにて、「うさぎのおみみ」(通算第109回)を開催します! ミニカルチャーの演目は、明治安田生命様による「健康の知恵袋」と朗読ボランティア様による「紙芝居&手遊び」を予定しております。 演目が変更になる場合もございますので、その点はご了承下さい。 みなさんとご一緒に、健康に関するお話しや紙芝居などで大いに楽しみましょう! なお、残念ですが、感染予防のため、引き続きコーヒー付きの「おしゃべり井戸端会議」は中止させていただきます。 でも、みなさんとお会いできることを楽しみにしております。 体調が気になる時は、無理はなさらずにお願いします。 #入場の際の注意事項 ・マスク着用 ・検温(37.5度以下) ・手指消毒 ・飲み物は各自でご用意ください。

    [続きを読む]

  • 【9/18】デジタル学習体験 デジタルキッズ@大崎【参加無料】

    『デジタルキッズ』は小学生1~4年生を対象に、プログラミング、ロボット、電子工作、デジタルアートといった様々なデジタルの学習機会を提供しています♪ ・ちょっと違ったデジタル学習を知りたい ・デジタルってどんなモノか試したい ・デジタル学習仲間と交流したい ・学校のiPadの使い方で困っている…などなど。品川在住・在勤にかかわらず、どなたでも参加することができます。 日時:毎月第3日曜日 10:00-12:00 場所:コミダスTKD (東京都品川区大崎3-10-16 MiCasa 1F) 対象年齢:小学校1~4年生をメインターゲットとしていますが、どなたでもお楽しみ頂けます。 費用:無料 定員:5組(10名)程度 お申込み:https://forms.gle/hcChf8Dxh5aK5aTE6 主催:一般社団法人モノづくりXプログラミング for Shinagawa お問い合わせ先:https://forms.gle/2HFJmba7STC2aFDw7

    [続きを読む]

  • わくわくプログラミング教室(10/22(土) AM/PM、オンライン開催)

    デジタル月間 特別イベントで「わくわくプログラミング教室」を開催します! ビスケットで簡単なプログラミングにチャレンジしよう! ※コロナ対策として、完全オンライン開催となります。 参加方法:学校のiPadを利用して、各家庭からZoomに接続 開催内容:ビスケットを使った簡単なプログラミング体験 補足: ・ビスケットは子どもでも簡単に作れるビジュアルプログラミングです。 ・プログラミング教室のZoom IDは、参加者に個別にメールで連絡します。 ・イベントの詳細内容は、Googleフォームの内容を参照ください。

    [続きを読む]

  • 糸川昌成先生ご講演DVD映写会のお知らせ

    本年3月5日にインターネット上で開催した「かもめ会40周年記念講演会」を記録したDVDの鑑賞会を行います。 会員以外の方ももちろん参加できます。どなたも無料です。 題名:心はどれくらい脳なのか? ー心には脳と脳ではない部分があるー 講師:東京都医学総合研究所 副所長 糸川昌成先生 講演要旨:統合失調症などの精神疾患は、本人や家族の生活に及ぼす影響が非常に大きく、また長期化しがちです。医学研究の最先端をお話いただくとともに、薬物療法のみに頼るのではなく、生活を継続しながら「人との関係」の改善を図っていくことの重要性と、色々な方との出会いのなかで当事者も家族も楽しく暮らす技法についてお話いただきます。

    [続きを読む]

  • 🐰すぽみっく♪🐤

    0・1歳の🐤すぽみっく♪は、金曜日開催です。 2・3歳の🐰すぽみっく♪は、木曜日開催です。 公式アカウントより、中止などの緊急の連絡を配信しています。 当日の体験の際は、開催してない場合もありますので、ご了承ください。 体験のお申込みは、公式アカウントよりご連絡ください。 https://lin.ee/mRistzo

    [続きを読む]

  • どう選ぶ?子どもの小学校?!~品川区の学校選択制と子育て・子育ち2022

    学校選択制を実施している品川区内で、 ・お子さんの小学校選択について迷っている方 ・どのように選んだのか、経験者に聞いてみたいと思っている方 ・子どもにとって良い環境とは何かと考えている方 を対象に、先輩方のお話を聞く場を設けました。 来年度お子さんが小学校入学を控えていらっしゃる保護者の方、ご参加をお待ちしています。 ※これまでは、「気軽におしゃべりをする場」として実施していましたが、今年度はコロナ感染予防のため、座席をスクール形式にて行います。 また、感染状況次第では、Zoomを利用したオンライン実施または中止にさせていただく可能性があります。 9/10(土)の時点で判断します。 <これまでご参加された方々の感想> ・学校を考えるにあたってのポイントが参考になりました ・学校公開へ行き、自分の目で見て感じてこようと思いました。 ・学校選びには、いろいろな選択肢があることがわかりました。

    [続きを読む]