
【NPO 法人みんなの食育×立正大学 研究推進・地域連携センター 協働事業】 ペットボトルでコンポストを作ろう
コンポストとは、家庭から出る生ゴミや落ち葉などを微生物の力を使って堆肥化す る方法。そんな素敵なコンポストを、ペットボトルで作ることができるんです。 夏休みの自由研究として、製作してみませんか?
検索したい語句でイベント一覧を検索できます。
コンポストとは、家庭から出る生ゴミや落ち葉などを微生物の力を使って堆肥化す る方法。そんな素敵なコンポストを、ペットボトルで作ることができるんです。 夏休みの自由研究として、製作してみませんか?
夏休みイベントで「わくわくプログラミング教室」を開催します! Scratchで簡単なミニゲーム作りにチャレンジしよう!! ※コロナ対策として、オンライン開催となります。 参加方法:学校のiPadを利用して、各家庭からZoomに接続 開催内容:Scratchを使った簡単なミニゲーム作り 補足: ・Scratchは子どもでも簡単に作れるビジュアルプログラミングです。 ・メールで事前送付するファイル(教材)を印刷/PC等でご覧ください。 ・イベントの詳細内容は、Googleフォームの内容を参照ください。
夏本番、暑くてダラダラしがちですよね。 気持ちよく、無理なく体を動かして楽しいフラダンスを体験してみませんか☆ 初心者のみんなでフラダンスを楽しいです☆ 無料で参加 募集中です。 是非いかがですか? (人数制限あり) 新しい曲で一緒に楽しみませんか☆
団体の資金調達のうち、安定的な財政基盤である会費・寄付の基本や獲得のポイント、継続的な支援につなげるノウハウを身につけます。 内容: ①NPOがなぜそもそもお金を集めるのか ②会費と寄付の基本的知識をつける ③支援者獲得と継続支援のためのノウハウを身につける ④まとめ 講師:浅井美絵(日本ファンドレイジング協会 認定講師) ☆生配信中はチャット欄での質疑応答が可能です。
「うさぎのおみみ」から楽しいお知らせです*** 令和4年7月20日(水)午後2時から、南品川シルバーセンターにて、「うさぎのおみみ」(通算第107回)を開催します! ミニカルチャーの演目は、出演・小澤正様による「マジックショー」と「三味線演奏」、その他を予定しております。 みなさんとご一緒に、マジックワールドとライブ演奏などを大いに楽しみましょう!! なお、残念ですが、感染予防のため、引き続きコーヒー付きの「おしゃべり井戸端会議」は中止させていただきます。 でも、みなさんとお会いできることを楽しみにしております。 是非、お申込みを!!! 追加募集8名 #入場の際の注意事項 ・マスク着用 ・検温(37.5度以下) ・手指消毒 ・飲み物は各自でご用意ください。
★★開催日時★★ 7/13(水)19:00-20:50 体育館パデル@品川区立上神明小学校 7/20(水)19:00-20:50 体育館パデル@品川区立台場小学校 ★★★ 世界で人気上昇中のラケットスポーツ「パデル」を体験してみませんか? 品川で! 初めてでも大丈夫です♪(^^)/ 【パデルって?】 スペイン発祥のラケットスポーツです。ヨーロッパでは人気拡大中で、日本でもたびたびメディアに取り上げられています! 【体育館パデルって?】 専用のコートが必要なパデルを、体育館で可能な限り体験・練習します♪ ★★★開催場所について★★★ 〔上神明小学校〕 〒142-0043 東京都品川区二葉4丁目4−10 ★東急大井町線・都営浅草線の中延駅から徒歩5分です♪ 〔京陽小学校〕 〒142-0051 東京都品川区平塚2丁目19−20 ★東急池上線の戸越銀座駅から徒歩3分です♪ 〔台場小学校〕 〒140-0002 東京都品川区東品川1丁目8-30 ★京急の新馬場駅から徒歩5分です♪ ♪♪♪こんな方にオススメ!♪♪♪ ・新しいことをやってみたい! ・運動不足だから久々に運動したい! ・マイナースポーツに興味がある! ・新しいコミュニティがほしい! ・休日になにかしたい! ・一人でも参加できることをしたい! ・友人を誘ってスポーツがしたい! ・家族で遊びたい! ・東京で手軽に遊びたい! ☆ご質問コーナー☆ 【初めての方でも大丈夫?】 大丈夫です! ラケットスポーツを経験したことのない方でもラリーが楽しめます。 また、初めて参加される方も多いです。 【参加費は?】 体育館の利用規則上、インターネットで公表ができないため、メッセージをいただいた際にお知らせします♪(おおよそ 1,500円以下です) 【持ち物は?】 運動できる服装と運動靴をお持ちください。 ラケットやボールなどの備品はこちらで用意します。 【メンバーは?】 20代から40代を中心に、幅広い年代のメンバーで楽しくやっています。 小さなお子さんのいるご家族にも参加いただいています(^^) 【住んでいる地域は関係ない?】 どこに住んでいる方も参加できます!
★★開催日時★★ 7/13(水)19:00-20:50 体育館パデル@品川区立上神明小学校 7/20(水)19:00-20:50 体育館パデル@品川区立台場小学校 ★★★ 世界で人気上昇中のラケットスポーツ「パデル」を体験してみませんか? 品川で!上石神井で! 初めてでも大丈夫です♪(^^)/ 【パデルって?】 スペイン発祥のラケットスポーツです。ヨーロッパでは人気拡大中で、日本でもたびたびメディアに取り上げられています! 【体育館パデルって?】 専用のコートが必要なパデルを、体育館で可能な限り体験・練習します♪ ★★★開催場所について★★★ 〔上神明小学校〕 〒142-0043 東京都品川区二葉4丁目4−10 ★東急大井町線・都営浅草線の中延駅から徒歩5分です♪ 〔京陽小学校〕 〒142-0051 東京都品川区平塚2丁目19−20 ★東急池上線の戸越銀座駅から徒歩3分です♪ 〔台場小学校〕 〒140-0002 東京都品川区東品川1丁目8-30 ★京急の新馬場駅から徒歩5分です♪ ♪♪♪こんな方にオススメ!♪♪♪ ・新しいことをやってみたい! ・運動不足だから久々に運動したい! ・マイナースポーツに興味がある! ・新しいコミュニティがほしい! ・休日になにかしたい! ・一人でも参加できることをしたい! ・友人を誘ってスポーツがしたい! ・家族で遊びたい! ・東京で手軽に遊びたい! ☆ご質問コーナー☆ 【初めての方でも大丈夫?】 大丈夫です! ラケットスポーツを経験したことのない方でもラリーが楽しめます。 また、初めて参加される方も多いです。 【参加費は?】 体育館の利用規則上、インターネットで公表ができないため、メッセージをいただいた際にお知らせします♪(おおよそ 1,500円以下です) パデル東京のパデル体験は一人2500円程度です。 【持ち物は?】 運動できる服装と運動靴をお持ちください。 ラケットやボールなどの備品はこちらで用意します。 【メンバーは?】 20代から40代を中心に、幅広い年代のメンバーで楽しくやっています。 小さなお子さんのいるご家族にも参加いただいています(^^) 【住んでいる地域は関係ない?】 どこに住んでいる方も参加できます!
ポーランドの国立アウシュヴィッツ博物館は、ホロコーストの虐殺の現場であり、追悼と教育の場として毎年世界各地から見学者を迎えています。この場所に立つと、憎しみや偏見、暴力を生み出したものは何だったのか、なぜ今も終わることがないのか、多くの問いが与えられます。 この夏、同博物館より日本のための特別オンラインプログラムを提供していただけることになりました。 アウシュヴィッツでの虐殺の実態だけでなく、虐殺に至ったプロセスや第二次世界大戦の悲劇がヨーロッパや世界、そして今日の私たちにどのような影響を及ぼしてきたかを学び考えます。さらに、教育の場でこの歴史を取り上げる意義や課題についても考えます。 アウシュヴィッツを訪ねたことがある方も、これから訪ねてみる方も、ポーランドで研究と教育の最前線で活躍する専門家たちより学んでみませんか。 皆様からのお申込みを心よりお待ちしています。 ※開催時間や詳しいプログラム内容については、下記のリンクよりご覧ください。
モノプロしながわは公益活動を行う地域団体・個人の皆さまを対象に、現地とオンラインの同時参加<ハイブリッド>型イベント運営ワークショップを開催します。 【こんなお悩みありませんか?】 ・ハイブリッド型イベントを開催したいが進め方がわからない ・機材や設備設定、会議アプリなど具体的な設定方法を相談したい ・オンライン運営の取り回しかた、スタッフの配置や全体予算感を知りたい ・セミナー、講演会、発表会など具体的なイベント会場の雰囲気を知りたい 完全オンライン型イベントと違い、ハイブリッド型イベントでは、映像・音響だけでなく、会場設備との連携や資料投影、参加者とのインタラクションといった点まで考慮する必要があります。 本講座では、参加者の皆さまの多様なニーズにお応えできるよう、実際にイベントを行う会場からワークショップ形式でお届けします。 新型コロナ対策が今後も必要とされる中、ハイブリッド型イベントの運営ノウハウはPTA/保護者イベント、NPOの講演会、町内会の催し物といった場にお役に立つことと思います。 初回(7/30)は参加費無料で開催しております。 ぜひお気軽にお申し込みください♪♪ 【イベント】ハイブリッド型イベント運営ワークショップ#1(品川区地域振興基金を活用した区民活動助成事業) 【日時】2022/7/30 13:00~16:00 【場所】五反田文化センター第1会議室(現地参加のみ) 【費用】無料 【対象】公益活動をおこなう地域(団体)の皆さま 【お申込み方法】 こちらよりお申込みください https://forms.gle/XBA4xyJnFikq4Q2f6 <以下のトピックをカバーする予定です> 1.ハイブリッド型イベント概要 2.場所の選定、設備確認 3.オンライン配信設営 ・電源系統 ・映像系統 ・音響系統 ・資料共有 ・アプリ設定 4.模擬イベント 5.運営スタッフ・予算について 6.オンライン配信撤収 7.QandA 以上
『デジタルキッズ』は小学生1~4年生を対象に、プログラミング、ロボット、電子工作、デジタルアートといった様々なデジタルの学習機会を提供しています♪ ・ちょっと違ったデジタル学習を知りたい ・デジタルってどんなモノか試したい ・デジタル学習仲間と交流したい ・学校のiPadの使い方で困っている…などなど。品川在住・在勤にかかわらず、どなたでも参加することができます。